保健室前の掲示の2月版。保健室前の掲示は月ごとに内容が変わり、2月版では、「リフレーミングでよいところ探し」という内容が紹介されています。
人にはそれぞれ、得意なこともあれば不得意なこと・苦手とすることがありますが、後者を気にしすぎると自分自身を追い詰めて、時に辛くなったり、苦しくなったりすることもあります。
身体的な怪我はもちろん、こうした心の調子の不調についても、子どもたち一人ひとりをサポートしたいという思いを込めて、こうした掲示を行っています。リフレーミングでは、「がんこ」→「意志が強い」、「あきっぽい」→「好奇心旺盛」等々、マイナスをプラスで捉える手法をとります。一人ひとりが自分自身の特徴や性格について、プラスにリフレーミングできるよう、教職員からの声掛けはもちろんのこと、子ども同士の関係性を育み、温かい言葉の声掛けの場面を増やしていきたいと思います。


4年生 国語 「この本、おすすめします。」友だちに、もっと本を好きになったり、もっと本を活用したりしてもらえるように、自分のお気に入りの本を推薦する文章を書いています。
おすすめする相手や目的を明確にして文章を書きます。できた文章を後日交流する予定です。友だちから本が紹介されることで、本が好きな人は更に好きになったり、苦手な人も「友だちが勧めるなら読んでみようかな?」と読書に興味がわくようになったりするかもしれません。子どもたちがどんな本を紹介するのかがとても楽しみです。


文章の構成を考えて下書きをしました。難しいところは先生にアドバイスをもらいながら、みんな一生懸命に取組んでいます。




下書きをもとに清書しています。



78年生 花文字つくり
9年生を送る会に向けて、7,8年生の実行委員が放課後に集まり花文字を作っています。
この日は台紙作りです。


台紙を張り合わせやすいように、マスにあわせて丁寧に切っています。


台紙の裏にテープを張り、破れにくいように補強しています。


どの場所に何色の花を貼るのかがわかるように印を入れています。

みんな楽しそうに協力して活動していました。とても大きな作品になるようです。どんな文字が書かれているのかは9年生を送る会当日までのお楽しみです。