1年生 校外学習
神戸どうぶつ王国に行きました。アベニューに集合し、先生からのお話の後、バスに乗り込みます。




園内では、身近にどうぶつを感じることができ、子どもたちはとても楽しそうでした。しおりにあるどうぶつクイズにも取り組みながら、熱心に見学しました。






























朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。
2年生 国語
先週に引き続き今週もおもちゃランドの準備をしています。(先週に学級閉鎖となっていたクラスのおもちゃランドを実施するためです)
1年生とおもちゃで遊んだ後、そのおもちゃの作り方が書かれた説明書をプレゼントするそうです。今日はその説明書作りを行っていました。説明書に書く内容の下書きはすでにノートに完成しています。清書用の紙を切って台紙に貼り、丁寧に清書していました。おもちゃランド当日が楽しみです。















3年生 理科
虫眼鏡を使って太陽の光を集める実験をしていました。光を集める前の温度は15℃でした。子どもたちは、友だちと協力しながら、太陽の光を集めて温度を計測しています。「34℃や!」「40℃こえた!」といろいろなところで驚きの声があがる授業でした。










7年生 理科
光の反射について学習していました。
光源装置を使い、入射角と反射角との間に、どのようなきまりがあるかを調べます。グループで協力しながら、20°の場合、30°の場合・・・と、入射角の角度を変えて、実験を行いました。子どもたちは、実験でわかったことを丁寧にワークシートにまとめていました。








456年生 校時内クラブ
どのクラブも楽しそうに活動していました。イラストクラブは、パラパラ漫画を制作していたのですが、全く話し声がなく、シーンとした中でみんなが集中して活動していました。

















生徒指導担当主催の校内研修が行われました。児童生徒理解や関係機関との連携について等、様々なポイントを共有できる有意義な研修になりました。







文部科学省からの実務研修
文部科学省から箕面市に実務研修に来られています。11月27日からの3日間は、彩都の丘学園での研修になります。今日は施設の見学をされたり、小中一貫校についてお話を聞いていただきました。またICT機器を活用した授業の参観や7年生の調理実習にもでむかれました。放課後には、先日の9年の英語コミュニケーション科授業の動画を見ていただきながら、ALTさんとの即興英語のやりとりについての質問をうけたり、教頭事務支援員さんからお話も聞いておられました。どのシーンにおいても、熱心に質問され、メモをとっておられました。箕面市の取り組みを国に持ち帰っていただけたらありがたいです。



