縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

2014年02月26日 14時33分18秒 | 色んな情報
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

米議会調査局は、日本が韓国と同盟国でなく、憲法上も朝鮮半島有事に参戦できないのを忘れている           2014年02月26日

◆米議会が、韓国の朴槿恵大統領が仕組み、仕掛けている「対日謀略工作」にまんまと引っかかってしまっている。米議会調査局は2月24日、新たにまとめて公表した「日米関係に関する報告書」のなかで、「安倍総理大臣の靖国神社参拝などで日韓関係が冷え込むことはアメリカの国益を損ねる」「安倍総理大臣の歴史観は、第2次世界大戦とその後の日本占領についてのアメリカ人の考えとぶつかる危険がある」などと懸念を示したことが、その何よりの証拠である。
米議会調査局は、朴槿恵大統領が、「親日派」だった父・朴正煕元大統領の過去を覆い隠す目的で、あえて「反日を装い、強硬に安倍晋三首相批判を繰り返している」という文字通りの「対日謀略工作」を無視している。朴槿恵大統領の目的は、自らの政権の支持率を高めることにあり、その手段としていまは、安倍晋三首相が利用されている。日本の政権が代われば、新しい首相を批判する。
安倍晋三首相が靖国神社を公式参拝しなかった場合、朴槿恵大統領は、「日韓併合」「歴史教科書」「歴史認識」「竹島」「慰安婦」など次々にカードを切って、安倍晋三首相を批判してくるのである。韓国の対日批判は、安倍晋三首相から始まったわけではない。ましてや、首相の靖国神社公式参拝は、戦後から続いている。
◆米議会調査局は、「安倍総理大臣の歴史観は、第2次世界大戦とその後の日本占領についてのアメリカ人の考えとぶつかる危険がある」と指摘しているけれど、安倍晋三首相が現在進めているのは、「米軍と自衛隊の共同作戦」「日本版NSC設置」「特定秘密保護法制定」「集団的自衛権行使容認」「武器輸出3原則緩和・撤廃」や「日本国憲法改正(国防軍創設)」などである。これらは、「第2次世界大戦とその後の日本占領についてのアメリカ人の考えとぶつかっている問題」なのではないのか。
 それならば、米議会調査局は、安倍晋三首相に「直ちに中止すべきだ」と警告すべきである。日本国憲法は、第9条で「戦力不保持」を明記しているので、当然「自衛隊の存在」さえ認めていない。米議会調査局は、「自衛隊解体」を勧告すべきであろう。
◆その前に、米議会調査局は、「安倍総理大臣の靖国神社参拝などで日韓関係が冷え込むことはアメリカの国益を損ねる」と懸念していると言うけれど、「アメリカの国益」とは、一体何を意味しているのか、不明である。
 おそらく、米議会調査局は、「日米韓3国一体化」が損なわれるとでも言いたいのであろう。しかし、これは、「日米韓3国関係」を大誤解している。日米同盟、米韓同盟関係は、
存在しても、「日韓同盟関係」は存在していないことを見過ごしているからだ。
 米議会調査局は、「東京とソウルの関係の冷え込みをアメリカ政府関係者は一段と懸念している。同盟国どうしの緊張は北朝鮮や、台頭する中国といった問題への連携した対応を妨げている」と言っているけれど、日本と韓国がいつ「同盟国どうし」になったのか。はっきり認識してもらわなければならないのは、「日韓は、同盟国どうし」ではないということだ。
 従って、日本は、米国とだけは「北朝鮮や、台頭する中国といった問題への連携した対応」をすることはできても、韓国とは「連携した対応」をする義務も責任もない。ましてや、「第2次世界大戦とその後の日本占領についてのアメリカ人の考え」に従えば、日本が、朝鮮半島に軍事介入、あるいは米軍を後方支援する考えは、日本国憲法上も許されなかったはずである。この意味で、米議会調査局は、根本的に「歴史認識」を誤っている。そもそも韓国が、日本の軍事介入や後方支援を求めていない。むしろ、嫌がっている。
◆振り返ってみると、ブッシュ政権はじめ歴代米共和党政権が、「対日要求」として強く圧力をかけてきていた「防衛庁の省への昇格」「有事立法」「防衛予算増額」などを日本政府が実現してきたのを受けて、安倍晋三首相は、「米軍と自衛隊の共同作戦」「日本版NSC設置」「特定秘密保護法制定」を成し遂げた後、さらに「集団的自衛権行使容認」「武器輸出3原則緩和・撤廃」や「日本国憲法改正(国防軍創設)」に向けて実行力を発揮しようとしている。
 これに対して、日本国内では、「戦前回帰だ」「右傾化だ」などと厳しい批判があり、中国や韓国からも「軍国主義化している」などと非難轟轟である。
 さて、米議会調査局は、これらの動きが「第2次世界大戦とその後の日本占領についてのアメリカ人の考えとぶつかる」というのであれば、少なくとも、「第2朝鮮戦争」勃発という一旦緩急の場合、米軍と韓国軍の同盟軍だけで戦うことに専念し、日本を巻き込まないようにしなくてはならない。日本は、たった1人といえども、日本人が「血の犠牲」を強いられるのは、まっぴら御免である。

●今日は何の日 2月26日 二・二六事件(1936年)

2014年02月26日 13時56分58秒 | 色んな情報

●今日は何の日 2月26日 二・二六事件(1936年)
◆二・二六事件 - Wikipedia  http://p.tl/qkKQ
1936年(昭和11年)2月26日から2月29日 にかけて、日本の陸軍皇道派の影響を受けた青年将校らが1483名の兵を率い、「昭和 維新断行・尊皇討奸」を掲げて起こしたクーデター未遂事件である。
 
◆515事件と226事件は何が違うんですか - Yahoo!知恵袋  http://p.tl/5Jh2
5・15事件(昭和7年)は海軍の若い将校たちが、ワシントン及びロンドンでの軍縮会議(軍艦の規模など規制)で日本側が軍縮幅を欧米側に対して対等でないことに不満を募らせ、政府の妥協外交に腰抜けだなどと怒り、また、不景気など閉塞感が漂っているのは腐りきった政治家や財閥の者どものせいだと、彼らの粛清を目的としたクーデーターを起こしたもの。 2・26事件(昭和11年)は先の海軍将校たちの軍事クーデーターに触発された陸軍の若手将校たちが、矢張り現行の日本政府のあり方に不満を募らせ、政治の腐敗は元老・重臣・軍閥・官僚などのせいだと、義憤をもって軍事クーデーターを起こしたもの。そして彼らはストイックで現行の政治は天皇の意思に沿わないものだの思考が強く、所謂皇道派に属するものたちで、陸軍内部での対立も背景にあった。それが元老・重臣などと一緒に軍閥という言葉が出てくる、その対立していた派が統制派であった。この対立はやがてクーデーターの失敗(鎮圧され)で、皇道派は力をなくしていった次第で、統制派・東条英機らが台頭してくることになったのです。
 
◆ににろくじけん【二・二六事件】  世界大百科事典
1936年2月26日に起こった皇道派青年将校によるクーデタ。満州事変開始前後から対英米協調・現状維持的勢力と,ワシントン体制の打破をめざし国家の改造ないし革新をはかる勢力との抗争が発展し,さらに後者の最大の担い手である陸軍内部に,国家改造にあたって官僚・財界とも提携しようとする幕僚層中心の統制派と,天皇に直結する〈昭和維新〉を遂行しようとする隊付青年将校中心の皇道派との対立が進行した。1934年士官学校事件による皇道派の村中孝次(たかじ)・磯部浅一の免官,35年7月皇道派の総帥真崎甚三郎教育総監の罷免,8月相沢三郎中佐による統制派のリーダー永田鉄山軍務局長の暗殺などで,両派の対立は激化の一途をたどった。
 
◆二・二六事件に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/ZIEP
 

 
◆五・一五事件 - Wikipedia  http://p.tl/0Qvp
1932年(昭和7年)5月15日に日本で起きた反乱事件。武装した大日本帝国海軍の青年将校たちが総理大臣官邸に乱入し、内閣総理大臣犬養毅を殺害した。
 
◆海軍の5・15事件と陸軍の2・26事件から http://p.tl/M9eL
きわめて大雑把な物言いで恐縮だが、
歴史を紐解いてみると、わが国で勃発したクーデターは、


5・15事件=海軍将校が引き起こしたもの
2・26事件=陸軍将校が引き起こしたもの
といっていいだろう。


もっとも5・15事件をクーデターといっていいのか、という声もあろう。

これは兵を巻き込まず、首謀者である将校のみで行ったので、現代でいえばテロといったほうがいいのかもしれない。

 
◆515事件に関するQ&A-Yahoo!知恵袋  http://p.tl/0i-2
 
◆五・一五事件と政党政治の崩壊 - Biglobe  http://p.tl/H_JX
世界恐慌と井上日召の血盟団事件
『満州事変と満州国建設』の項目では、海軍青年将校が引き起こした『五・一五事件』の概略について説明しましたが、日本・西欧列強が急速に軍国主義やナショナリズムの総動員体制に傾斜していった要因の一つとして、アメリカのニューヨーク株式市場の大暴落(暗黒の木曜日)を発生源とする『世界恐慌(大恐慌)』がありました。ニューヨークのウォール街で1929年10月24日に起こった金融恐慌は、世界各地に波及して深刻な不況が拡大しましたが、その原因は供給力・設備投資の過剰と需要の大幅な減少であり、デフレスパイラルが加速して企業の倒産と失業者が急速に増大して労賃も下落を続けました。
 
◆【あれから80年】五・一五事件とは何だったのか? - NAVER まとめ  http://p.tl/pwFh
1932年5月15日、日本の首相が暗殺されるという事件が起きた。もう80年、「生ける語り部」も少なくなった現在。当時の日本の情勢とはどんなものだったのか。


●虎落笛(もがりぶえ)

2014年02月25日 21時42分50秒 | 色んな情報

●虎落笛(もがりぶえ)
◆もがり-ぶえ  【〈虎落〉笛】
冬の強い風が柵(さく)や竹垣・電線などに吹きつけて発する笛のような音。
[季]冬。《―眠に落ちる子供かな/虚子》。《季 冬》「一汁一菜垣根が奏づ―/草田男」
 
◆もがりぶえ
出典:『Wiktionary』
名詞
・もがりぶえ【虎落笛】(interwikiは虎落笛を参照)
 冬に強い風が竹垣などにあたって鳴る笛の音のような高い音。冬の季語。
 虎落笛子供遊べる声消えて(高浜虚子)
・語源
 虎落(もがり)は竹を筋交状に組んで作った柵。冬場に強い北風が吹き付けると笛のような高い音を発することからいう。
 
◆【虎落笛】(もがりぶえ)
 冬の烈風が柵・竹垣などに吹きつけて、笛のような音を発するのをいう。
 冬の季語。
   《広辞苑》

 虎落笛とは、「虎落+笛」の組み合わせで出来た言葉です。笛はいいとして
 虎落とはなんぞや? 再び「虎落」で辞書を引くと

 【虎落】(もがり
  (一説に「もがれ木」の意かという。
  「虎落」(中国で、虎を防ぐ柵のこと)は当て字)

  1.軍(いくさ)などの時、先端を斜めに削いだ竹を筋違いに組み合せ、縄
   で繁く結い固めて柵としたもの。日葡辞書「モガリヲユ(結)ウ」
  2.枝のついた竹を立て並べて作った物干し。特に高く設けた紺屋の干し場。
   《広辞苑》

 とその意味が解説されています。説明にもあるとおり「もがり」を「虎落」
 と書くのは当て字。読めなくても仕方ないでしょう。
 竹は表面がつるつるですから、木になら容易に登ってしまう虎でさえも、竹
 で作られたこの柵を登ることが出来ないことから、竹で作った柵なら虎さえ
 落とすと言う意味で「虎落」となったようです。

 さて、そうした柵や高く設けられた竹の物干しなどを冬の朔風が吹きつけ、
 吹き抜けて行く際に発てるフューフューという、どこかもの悲しい音が虎落
 笛です。虎落笛の音は寂しくもの悲しいものですが、それが聞こえてくると
 なぜか聞き入ってしまう不思議な音です。
 もうこの冬は、この虎落笛の音を耳になさいましたか?
 
◆虎落笛 【もがりぶえ】 百科事典マイペディア
冬の寒風が柵(さく)や竹垣に吹き当たってヒューヒューなる現象。物理的には障害物の風下側にできるカルマン渦によって起こるエオルス音である。虎落は軍(いくさ)などのとき竹を組んで柵とした矢来(やらい)のようなもの,また竹を立て並べた紺屋(こうや)などの物干しをいう。
 
◆世界大百科事典内の虎落笛の言及.
【エオルス音】より
…エオルスの名はギリシア神話の風神アイオロスAiolosに由来する。日本には古くから虎落笛(もがりぶえ)という言葉があり,冬の季語になっているが,これは冬の季節風が柵や竹垣の狭いすき間を吹き抜ける時に出すエオルス音をいう。【畠山 久尚】。…
【季語】より

[冬]
 小春(こはる)(陰暦10月の異称),師走,寒の入り(冬至の後15日目。小寒),大寒(二十四節気の一つで寒さの頂点),寒中(小寒から節分までの間),冴(さ)ゆる(透徹した寒さの感じ),凩(こがらし)(11月前後の強風),風花(かざはな)(晴天を飛ぶ雪),虎落笛(もがりぶえ)(烈風が竹垣などに吹き当たってたてる音),年の市(新年用の物品を売る市),歳暮,時雨(しぐれ)(通り雨のように降る初冬の雨),雪催(ゆきもよい)(雪が降りそうなこと),山眠る(冬の山のようす),煤払(すすはらい)(かつて師走13日に行われた大掃除),年忘(忘年会),御用納(官公庁で年内の仕事を終りにすること),寒稽古,厄落(やくおとし)(厄年の者が厄払いをする節分の行事),寒造(かんづくり)(寒中の水で醸造した酒),冬籠(ふゆごもり)(冬のあいだ,家の内へひきこもること),火事,顔見世(顔見世の狂言。今は京都南座の12月興行をさす),寒念仏(かんねぶつ)(寒中の念仏修行者,またはその修業),冬眠,枯野,冬構(ふゆがまえ)(家や庭などに冬の用意をすること),亥(い)の子(陰暦10月の亥の日の行事),七五三,柚子湯(ゆずゆ)(冬至の柚子風呂),除夜(大晦日(おおみそか)の夜),大晦日(おおつごもりともいい12月の末日),行く年,年の暮,寒卵(貯蔵がきき滋養に富むという),枯尾花(かれおばな)(枯れ果てたススキ),炭焼,水鳥(水に浮く鳥の総称),河豚(ふぐ),牡蠣(かき),葱(ねぎ),障子,冬座敷(冬の構えをした座敷),湯婆(ゆたんぽ),蒲団(ふとん),褞袍(どてら)(丹前ともいい綿を厚く入れたふだん着),煮凝(にこごり)(煮魚の汁が凝り固まったもの),山茶花(さざんか),石蕗(つわ)の花(暖かい海辺に自生する),麦蒔(むぎまき)(初冬の農村行事であった),炉開(ろびらき)(陰暦10月の亥の日に初めて炉を開いた),雪囲(ゆきがこい)(家屋や庭木のための防雪装置),掛乞(かけごい)(売掛金の回収,または回収に歩く人),寒椿,寒梅(寒中に咲く梅)。…
 
◆『虎落笛』の虎を落とす?どういう意味? http://p.tl/GoVN
調べて見ました:
 実は、モガリには、もう一つの意味があるのです。
 万葉集にでてくる殯〔モガリ〕です。
 殯は、日本では「かりもがり」とも訓じているのです。
 仮喪〔かりも〕のことで、万葉時代には フランス語のように
 名詞を後ろから修飾する語法があったそうです。
 
◆殯(もがり)http://p.tl/ivV2

虎落(もがり) とは、辞書に依ると、「戦 (いくさ) などの時、竹を筋違いに組み合わせ、縄で縛って柵としたもの」

凍てつく夜、風が木立を 当たり音を立てて風が泣く。


●さぶる●

2014年02月25日 18時16分30秒 | 色んな情報

●さぶる●
◆さぶる   奥豊後の言葉
[意]箕を使って穀類に混じったごみを選別すること。
[例]ちょっと、こるぅさべえちくれなあ(ちょっと、これを選別してください)
 
◆き 【箕】
二十八宿の一。東方の第七宿。射手(いて)座の四星をさす。みぼし。箕宿。
----------
・き 【箕】
[人名用漢字] [音]キ(呉)(漢) [訓]み
1 農具の一。み。「箕裘(ききゅう)」
2 両足を前に伸ばした座り方。「箕踞(ききょ)・箕坐(きざ)」
----------
・み 【箕】
農具の一穀物を入れ、あおって、その中の殻・ごみをふるいわけるもの。ふじづる・柳・割り竹などで編んで作る。

 
◆み【箕】  世界大百科事典
穀物や豆類を入れ,両手で揺り動かし,風であおって皮やぬかなどをふるいわける農具。《和名抄》にも〈和名美,除糞簸米之器也〉とある。奈良県の唐古遺跡から竹製の箕と推定されるものが出土しており,古くから使われていたことがわかる。箕は竹でちり取り型に編んだものが多いが,木製や竹製のものに藤や桜の皮を緯(よこいと)に入れてがんじょうにしたものもある。製作や補修には特別の技術を要するため,〈箕作り〉や〈箕直し〉と呼ばれる特別な人々が村々を訪れて注文に応じていた。
 
◆箕 (み) 農機具の種類  http://p.tl/fcq5
 籾などをすくって持ち運び、また穀物、いもの運搬、少量の穀物の選別にも利用される。明治、大正時代から昭和中期まで使用され、現在も一部で利用されている。普通箕口は、奥幅より広くするか、同じであるが、この箕口はむしろ狭くしてある。2形の箕として、精巧に編んである。深さ15cm、口幅51cm、奥行き53cm、重さ0.4kgである。
 
◆箕  歴史民俗用語辞典
読み方:ミ(mi)
板や竹、藤蔓などを編んで作られた穀物のからや糠をふるい分ける農具。
 
◆箕(み、みの)http://p.tl/EZwM
脱穀などで不要な小片を吹き飛ばすことを主目的として作られる平坦なバスケット形状の選別用農具(農作業で使う手作業用具)であり、民具。機械式の脱穀用具と区別して手箕(てみ)とも言う。英語(事実上の国際共通語)では「脱穀用バスケット」との意味で "winnowing basket" と言う。
 
◆民具(みんぐ)http://p.tl/nhWk
民衆(柳田國男の言葉では常民)の日常生活における諸要求に基づいて作られ、長いあいだ使用されてきた道具や器物の総称。
渋沢敬三によって提唱された学術用語である。


●時雨

2014年02月25日 17時49分50秒 | 色んな情報

●時雨

・じう  【時雨】
(1)ちょうどよい時に降る雨。
(2)しぐれ。
» (成句)時雨の化
 
・しぐれ  【《時雨》】
(1)初冬の頃、一時、風が強まり、急にぱらぱらと降ってはやみ、数時間で通り過ぎてゆく雨。冬の季節風が吹き始めたときの、寒冷前線がもたらす驟雨(しゆうう)。村時雨・小夜(さよ)時雨・夕時雨・涙の時雨などの言い方がある。
「―が通り過ぎる」「―する稲葉の山のもみぢばは/沙石 5」
[季]冬。《いそがしや沖の―の真帆片帆/去来》
(2)「時雨煮」の略。
(3)涙を落として泣くさまにたとえていう。
「野山の気色、まして、袖の―をもよほしがちに/源氏(椎本)」
 
・時雨   季語・季題辞典
読み方:シグレ
秋冬のころに陰晴定めなく降る雨
季節 冬
分類 天文
 
・時雨(しぐれ、じう)
http://p.tl/M2zD
主に秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨や雪である。
時雨が降る天候に変わることを時雨れる(しぐれる)ともいう。
「時雨」は漢語としては元来、「ほどよいときに降る雨」を意味し、転じて教化を比喩する。
 
・蝉時雨(せみしぐれ)
http://p.tl/5027
 ・多くのセミが一斉に鳴きたてる声を時雨の降る音に見立てた語。夏の季語。
 ・蝉しぐれ - 藤沢周平の時代小説。
 ・蝉時雨 (ロックバンド) - 日本のロックバンド。
 ・蝉時雨 (五木ひろしの曲) - 五木ひろしのシングル。
 ・グレープの楽曲。
 
・季語(きご)
http://p.tl/48kC
連歌、俳諧、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉を言う。
「雪」(冬)、「月」(秋)、「花」(春)などのもの。
流派、結社によっては、題詠の題としたり、一句の主題となっている言葉を「季題」(きだい)と言い、単に季節を表すだけの「季語」と区別することもあるが、両者の境は曖昧であり互いを同義に用いることも多い(詳細は後述)。
「季語」「季題」いずれも近代以降に成立した言い方であり、古くは「季の詞(きのことば)」「季の題」「四季の詞」あるいは単に「季(き)」「季節」などと呼ばれた。


●噺

2014年02月25日 07時40分14秒 | 色んな情報

●噺
◆はなし  【話/咄/噺】
(1)話すこと。口に出して語ること。
「―がとぎれる」「―が上手だ」「ひそひそ―」
(2)話された内容。
「実のある―」「つまらない―」
(3)話題。
「―を変える」「その―はやめよう」
(4)うわさ。評判。
「耳寄りな―」「次の選挙に出るという―だ」
(5)話し合って決めるべき事柄。
(ア)相談ごと。
「―をもち込む」「―に乗る」
(イ)交渉ごと。
「―をまとめる」「―をつける」
(6)人に語り聞かせる、ある内容や筋をもった事柄。
(ア)昔ばなしや説話など。
「土地に伝わる―」「桃太郎の―」
(イ)講演。演説。
(ウ)落語。小咄。《咄・噺》
「人情―」「芝居―」
(エ)談話。
「大臣の―」
(7)物の道理。
「―のわかる人」
(8)いきさつ。事情。
「その―というのを聞かせなさい」
(9)つくりごと。うそ。
「あんなのはただの―さ」
(10)(形式名詞のように用いて)こと。ことがら。
「こんなことで苦労するとはつまらない―だ」
» (成句)話が合う
» (成句)話が違う
» (成句)話が付く
» (成句)話がはずむ
» (成句)話が早い
» (成句)話がわかる
» (成句)話変わって
» (成句)話上手は聞き上手
» (成句)話上手は聞き下手
» (成句)話に尾鰭が付く
» (成句)話にならない
» (成句)話に花が咲く
» (成句)話に実が入る
» (成句)話の腰を折る
「噺」に似た言葉»    ストーリー  話  物語  談  トーク
 
◆落語(らくご)http://p.tl/eI1q
江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。
最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう。
「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。
都市に人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする落語家によって演じられることが多い。

能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である。
 
◆はなし-か  【咄家/噺家】
落語などの口演を職業とする人。落語家。
 
◆落語家(らくごか)http://p.tl/EZLt
落語を演じて視聴させることを職業とする人。
戦前は、寄席がおもな活動の拠点で、グループを組んで地方公演も行っていたが、戦後はその話術を生かしテレビやラジオの司会業、パーソナリティなどの副業をすることも多い。
「話家」「噺家」「咄家」(はなしか)は、「落語家」の古い表現である。
落語家の演ずる噺は大別して二種類ある。
1.落とし噺:噺の終わりに「落ち(「さげ」とも言う)」が有る噺。「落語」はこれに該当する。
2.人情噺:噺の終わりに「落ち」が無い噺。基本的に続き続き…で引っぱっていく。怪談噺等もこれに属する。
このため、「落語家」という表現は、厳密には 1. のみを語る者ということになり、1. 2. 両方語る場合「噺家」の方が適切な呼称であるが、1.に属する一部の噺も人情噺として捉える主張の存在もあり、現在は「落語家」で定着している。

江戸時代には狂歌や雑俳に関わる人々など素人の咄家も活躍していたが、やがて烏亭焉馬や三笑亭可楽などの職業咄家たちがあらわれた。
 
◆だん  【談】
話すこと。話。
「―たまたま政治に及ぶ」「観戦記者の―によれば」「車中―」
 
◆談   歴史民俗用語辞典
読み方:カタル
語るの宛字。
 
◆談
出典:『Wiktionary』 (2010/11/02 17:41 UTC 版)
発音
音読み
呉音 : ダン(ダム)
漢音 : タン(タム)(表外)
名詞
(文語)談ずる/(口語)談じる
(ダン) 話すこと。話。
熟語
談讌
談諧
談義
談合
談笑
談説
談判
談論
談話


●くろはえ 【黒〈南風〉】

2014年02月24日 21時10分16秒 | 色んな情報

●くろはえ  【黒〈南風〉】
◆http://p.tl/Cl79
梅雨入りの頃、どんよりと曇った日に吹く南風。[季]夏。
→白南風(しらはえ)
 
◆  季語・季題辞典
読み方:クロバエ
長雨の降りつづくようなころに吹く南風
季節 夏
分類 天文
 

 
◆しらはえ  【白〈南風〉】
梅雨明けの頃、南から吹く風。しろはえ。[季]夏。
→黒南風(くろはえ)
----------
・しろはえ 【白〈南風〉】
⇒しらはえ(白南風)
 
◆白南風  季語・季題辞典
読み方:シロハエ
梅雨が明け、空が明るく晴れてくるころから吹く南風
季節 夏
分類 天文
 

 
◆季語一覧(きご いちらん)では、季語を分類し、列挙する。http://p.tl/J3sm
本項における季節の分類は、二十四節気に基づく節切りとする。「新年」は1月1日から1月15日ごろまでの期間を指す。
本項における季語の分類は、以下に示す9項目とする。
1.時候 :季節・月の名称など。
2.天文 :天文と気象に関すること。
3.地理 :山・川・海・陸地などに関すること。
4.人事 :人の暮らしに関すること。
5.行事 :年中行事を始めとする行事全般。
6.忌日 :著名人の忌日(命日)。
7.動物 :動物一般。ただし、その語のままで食べ物にもなるもの(食べ物としての印象が強いもの)は食物にも分類する。
8.植物 :植物一般、および、旧来の日本の本草学で植物に分類されていた生物全般(主に真菌類)。ただし、その語のままで食べ物にもなるもの(食べ物としての印象が強いもの)は食物にも分類する。
9.食物 :食物全般。
 
◆時候の挨拶一覧(じこうのあいさついちらん)http://p.tl/U-e4
日本における、手紙やはがきなどを書く際において、文章の冒頭に使用する礼儀文のこと。


●昔の日用雑貨品●蓑●こも●

2014年02月24日 20時34分45秒 | 色んな情報

●昔の日用雑貨品●蓑●こも●
◆こも  【薦/菰】
(1)マコモやわらで織った筵(むしろ)。
(2)マコモの古名。
「三島江の入江の―をかりにこそ/万葉 2766」
(3)「薦被(こもかぶ)り(2)」の略。
» (成句)薦を被る
 
◆新潟県田上町方言
方言   共通語          使用例または説明
こも   真菰で編んだ敷物     真菰(まこも)で編んだ敷物、お盆の飾りの敷物にする
 
◆菰  隠語大辞典
読み方:こも
同上(※「ごけ」参照)-隠語「こもかぶり」ノ略。〔第二類 人物風俗〕
密売淫婦を云ふ。「こもかぶり」とも云ふ。
売春婦。「こもかぶり」ともいう。
----------
・菰
読み方:こも
乞食のこと。菰を着て寝ることから出た語。
 
◆こも 【薦/菰】
1 マコモを粗く編んだむしろ。現在は多く、わらを用いる。こもむしろ。「荷車に―を掛ける」
2 「薦被(こもかぶ)り2」の略。おこも。
3 (「虚無」とも書く)「薦僧(こもそう)」の略。
4 マコモの古名。「心ざし深き汀(みぎは)に刈る―は千年(ちとせ)の五月いつか忘れむ」〈拾遺・雑賀〉
----------
・せん 【薦】
[常用漢字] [音]セン(呉)(漢) [訓]すすめる こも
1 人を取り上げ用いるように進言する。「自薦・推薦・他薦・特薦」
2 こも。敷物。「薦席」
[名のり]しげ・のぶ
 

 
◆みの  【蓑/簑】
雨具の一。茅(かや)・菅(すげ)などを編んで作り、肩に羽織って用いる。
 
◆蓑 (みの)農機具の種類
 とくに茶摘みの時の雨具で、長さ116cm、幅80cm。材料は稲わらで、昭和20年代まで使われた。網状の組織の目がこまかい。
 
◆蓑    歴史民俗用語辞典
読み方:ミノ
外套の一種。
 
◆みの 【蓑】  世界宗教用語大事典
茅・菅・藁などで編んだ雨具。昔の日本では、蓑笠をつけた人は異人だとして入ってくるのを禁じた。ために正月・婚礼・葬式・雨乞い・虫送りなどの行事には、現世と異界とを往来する旅装束の一つとして用いられる。蓑笠で身を隠すと、この世のものでなくなるとの考えがあり、昔話にも「隠れ蓑笠」「福蓑」の話がある。秋田ではナマハゲが落とした藁蓑の藁は招福の呪物だとする。
 
◆姓  読み方
 蓑  みの
 蓑  みのさき
 
◆蓑(みの)http://p.tl/oWmk
イネ科植物の藁(わら)を編んで作られた雨具の一種で、雨を防ぐために衣服の上からまとう外衣の一種である。
なお、下半身を覆うような短いものを腰蓑(こしみの)という。
 

 
◆筵(むしろ)http://p.tl/dL5Y
藁(わら)やイグサなどの草で編んだ簡素な敷物。菰(こも)とも呼ばれる。
代表的な製品にござ(茣蓙)がある。
 

 
◆藁(わら)http://p.tl/rYjB
稲・小麦等、イネ科植物の茎のみを乾燥させた物。これを利用して様々な製品になっている。
日常生活においては、藁は古来より大切な副産物であって、下記項目で挙がっているように様々な製品の原料として利用されてきた。
 

 
◆ござ(茣蓙、蓙) http://p.tl/-X07 敷物の一種でイグサで織ったもの。構造は畳表とほぼ同じ。
 

 
◆イグサ(藺草、Juncus effusus L. var. decipens Buchen.)http://p.tl/guyS
単子葉植物イグサ科の植物である。標準和名はイ(藺。「イグサ」を使うこともある)。
最も短い標準和名としても知られている。別名:トウシンソウ(燈芯草)。
畳表を作るのに使われる。俳句では夏の季語とされる。
 

 
◆畳表  http://p.tl/C7ze
い草または七島い(しちとうい)の茎を乾燥させて織ったござで、様々な織り方がある。い草を緯糸(よこいと)、麻糸か綿糸を経糸(たていと)にして織り上げるが、ほとんどは一目の中に経糸を2本ずつ織り込んだ諸目表(もろめおもて)と言われる織り方である。縁無し畳には、一目に経糸を1本ずつ織り込んだ目積表(めせきおもて)という織り方のものが利用される。

年月が経つと擦り切れるため、業界団体などは3年から5年に1度を目安に畳からはがしてひっくり返したり(裏返し)、新たな物に張り替える(表替え)ことを勧めている。

飲食店ではタバコの焼け焦げや食べこぼしなどで傷が付いたりシミが出来ることがある。それを見込んで、近年は深夜に表替えを行う畳屋がある。

畳表は畳床と異なり現在でも天然素材が一般的だが、合成繊維を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表もある。

古く日焼けした畳表を新品のように色鮮やかに見せるため、畳用塗料あるいは畳ワックスが塗られる場合もある。これらは安価かつ入手が容易で、専門知識が不要で誰でも簡単に処理ができるため、賃貸住宅や公共施設等を中心に広く利用されている。
 

 
◆七島い(しちとうい)http://p.tl/zHbO
単子葉植物カヤツリグサ科カヤツリグサ属の植物である。多年生草本で、非常に背が高くなる。根出葉も苞葉もほとんど発達せず、花茎の茎の部分ばかりから構成された植物である。別名をリュウキュウイ(琉球藺)、シチトウイ(七島藺)とも。湿地に群生する。畳表などに使われることがある。


●御状箱

2014年02月24日 17時57分35秒 | 色んな情報

●御状箱
◆飛脚 - Wikipedia  http://p.tl/4gDu
通信や金銭、為替、貨物などを輸送する職業またはその職に従事する人のことである。
宿場の問屋に専用の飛脚を常駐させ、その費用として幕府から宿駅に「継飛脚給米」を 支給することで、1633年(寛永10年)に継飛脚の制度が確立した。急を要する場合、 江戸 - 京都間なら片道70時間ほどで運行できたと考えられている。また「御状箱」の 通行は ...
・飛脚の種類     http://p.tl/3PFs
継飛脚(つぎびきゃく)
公儀の飛脚(幕府の公用便)で、老中、京都所司代、大坂城代、駿府城代、勘定奉行、道中奉行が使うことを許されていた。書状・荷物を入れた「御状箱」を担ぎ、「御用」と書かれた札を持った二人一組で宿駅ごとに引き継ぎながら運んだ。
宿場の問屋に専用の飛脚を常駐させ、その費用として幕府から宿駅に「継飛脚給米」を支給することで、1633年(寛永10年)に継飛脚の制度が確立した。急を要する場合、江戸 - 京都間なら片道70時間ほどで運行できたと考えられている。また「御状箱」の通行は最優先とされ、一般の行き来が規制される、増水した大井川を渡ることも特別に許可されていた。
 
◆じょうばこ  【状箱】
(1)手紙を入れておく箱。
(2)手紙を入れて、使いに持たせる箱。
 
◆状箱  歴史民俗用語辞典
読み方:ジョウバコ
書状を入れて、使いに持たせてやる小さい箱。
 
◆御状箱   丁寧表現の辞書
読み方:ごじょうばこ
名詞「状箱」に、接頭辞「御」がついたもの。
 
◆御状箱,飛脚- Yahoo!知恵袋  http://p.tl/Sa3k
・【日本史】御紋付の提灯を持つ意味は?江戸時代の歴史に詳しい方、お力をお貸しください。中間が手柄を立てたため、御紋付の提灯を持つようになるという記述の意味がわかりませ...
・昔いた飛脚で移動スピードの速い飛脚はどれぐらいの距離をどれぐらいの時間で移動してたんですか。また人家のない山道を移動してるとき台風がきたり天候がくずれたりしたら...
・「江戸時代の飛脚さん。」 ふと興味を持ってしまいました。 例えば江戸から大阪に手紙を届ける時飛脚さんはリレー式で各分担して届けていたのでしょうか?


●教育

2014年02月24日 16時52分07秒 | 色んな情報

●教育
◆きょういく 【教育】
(名)スル
他人に対して、意図的な働きかけを行うことによって、その人間を望ましい方向へ変化させること。広義には、人間形成に作用するすべての精神的影響をいう。その活動が行われる場により、家庭教育・学校教育・社会教育に大別される。
「子供を―する」「義務―」「―のある人」
「教育」に似た言葉» 類語の一覧を見るエデュケーション  教授  仕込む  教える  鍛え上げる
 
◆教育   人口統計学辞書
人口はまた、教育程度 1によって分類することがよく行われる。読み書きができる人を識字者 2、一定の年齢に達しても読み書きができない人を非識字者 3と呼ぶ。特定の学年または一定の教育課程を終了すると、読み書き能力があると考えられることが多い。学歴統計 4は、学年 5や就学年数 5によって個人を分類するが、まれには学校離脱年齢 6で分類することもある。そのほかには、取得した修了証書 7、学位 7、卒業証明書 7などによる分類もあるが、それは各国の教育 8組織によって異なる。

2. 読み書きのできるliterate(形);読み書きのできること(識字能力)literacy(名)。識字能力統計literacy statisticsは、読み書き能力に関する教育統計educational statisticsの一部である。識字率literacy rateは、対象人口のうち読み書きができる人の割合をいう。その反対が非識字率illiteracy rateである。
3. 読み書きができないilliterate(形);読み書きができないことilliteracy(名):読むことはできるが書くことのできない人を半識字者semi-literateと呼ぶが、このような人は時に識字者として、また時には非識字者として分類される。
4. 学齢人口(346-7)は、学年あるいは就学率level of enrollmentにより分類されることが多く、学歴は普通の学齢以上、特に義務教育年齢以上の人口についてのみ示される。
 
◆教育 http://p.tl/ihsD(きょういく、羅: educatio、英: education、仏: éducation, enseignement、独: Bildung, Erziehung、西: educación、葡: educação、露: Образование、亜: تعليم‎)
教え育てることであり、ある人間を望ましい状態にさせるために、こころとからだの両面に、意図的に働きかけることである。教育を受ける人の知識を増やしたり、技能を身につけさせたり、人間性を養ったりしつつ、その人が持つ能力を引き出そうとすることである。
 
◆●「教育勅語」を詩吟か民謡 演歌が良いと思う  http://p.tl/-TJJ
 
◆世界の教育の規範となった「教育勅語」   http://p.tl/fpGf
 
◆●教育勅語    http://p.tl/k5yf
 
◆●教育 ●しつけ(躾・仕付けまたは仕付) ●こころ   http://p.tl/n82Y
 
◆『『昭和天皇陛下の学ばれた教育勅語』』 http://p.tl/gO3P
 
◆【世界を感動の渦に巻き込んだ教育勅語】  http://p.tl/lLS0
 
◆●∵∵∵教育勅語(きょういくちょくご)∵∵∵● http://p.tl/1qen
 
◆教育ニ関スル勅語 - Wikipedia   http://p.tl/21It
教育ニ関スル勅語(きょういくにかんするちょくご)は、明治天皇が山縣有朋内閣総理 大臣と芳川顕正文部大臣に対し、教育に関して与えた勅語。以後の大日本帝国 において、政府の教育方針を示す文書となった。一般的に教育勅語(きょういくちょくご)  
◆教育勅語と現代語訳  http://p.tl/LDdX
上に掲げたのが教育勅語の原文です。文語体であり、句読点もなく、仮名字が片仮名で濁点を付けない形で書かれていますので、お読みいただくために、難しい漢字に振り仮名を付け、濁点と句読点を入れて、横書きにしてみました。

 
◆教育勅語 - Wikibooks  http://p.tl/4mYt
教育勅語とは[編集]. 教育勅語は、正式には教育ニ関スル勅語といい、1890年(明治23 年)に発表された、第2次世界大戦前の日本の教育の根幹となった勅語である。詳しくは、教育勅語(ウィキペディア内)を参照。儒教道徳を元にしたことが記載されている。
 
◆教育勅語に関するQ&A-Yahoo!知恵袋   http://p.tl/NwuO
Q. 教育勅語とは何ですか?
 
A. 教育勅語とは、明治23年に明治天皇のお言葉として、学校教育特に道徳教育の礎として制定...

解決済み-回答数:3-質問日時:2010年3月26日
 
Q. 教育勅語を子供に教え込む事を止めてしまったのは、間違いでは 有りませんか? 書い...
 
A. おっしゃる通りだと思います。しかし日本国民自体が、戦後の自虐思想に捕らわれている今、...

解決済み-回答数:5-質問日時:2010年12月6日
 
Q. 教育勅語こそ、日本国の教育に必要だと思うのですが 教育勅語の現代語を読んだのです...
 
A. 多分、日教組が反対するので学校で教えるのはほぼ無理ですね。でも下の人が書いてる様に行


■浅田真央の天然発言集

2014年02月24日 16時20分50秒 | 色んな情報
■浅田真央の天然発言集

真央「焼肉が好きです」
アナウンサー「(真央ちゃんは)食べる方なのですか?」
真央「はい、食べる方の焼肉です」...

アナウンサー「…」
記者「(ライバルやジャンプのミス等)怖いものはありますか?」
真央「お化けです。」
記者「…」

真央「アイライクショッピングモール」
06日米対抗戦で優勝した感想を英語で訊かれて
本田「あのジャンプはどうやったらとべるの?」
真央「よいしょ って飛びます」
本田「…」


(伊藤ハムの朝食を食べようCMの会見にて)
司会「今日の朝はなにを食べてきましたか?」
真央「ホットケーキ!」
司会「…」
真央「あ、ハムも食べました!」
真央「長瀬くんにあったことありますか?」
国分「いや、会ったこともなにも同じグループだから…」


「エアロ!おすわり!
ちんちーん!ちんちんだってば!
ちんちーん!ちんちーーん!」
(賢いエアロを見せよう思うがカメラの前でいつものようにいうことを聞かないエアロに)
記者「世界女王になって、前と何か変わりましたか?」
真央「…あ!ティアラと小町が大きくなってました !!^^」(エアロの子犬)
記者「…」


真央「飛べるんですかね?」
(ペンギンを散歩させながら)
真央「わーうさぎみたい」
(うさぎをみて)
真央「あ、お茶みたい!濃いお茶みたい!」
(抹茶を飲んで)


記者「就寝前は何か特別なことするんですか?アスリートの方はストレッチ等、体調管理を欠かさないと思いますが、真央ちゃんもやっぱり?」
真央「いつも気づいたら寝ちゃってるんでわかりません」
記者「…」

2月22日は竹島の日(パソコン不具合の為遅くなってしまいました)

2014年02月24日 11時44分09秒 | 色んな情報

2月22日は竹島の日(パソコン不具合の為遅くなってしまいました)
作成: 坂爪 捷兵
日本の固有の領土「竹島」問題で、韓国は大騒ぎしている。大東亜戦争で共に戦った仲であるにも関わらず、戦勝国のような振る舞いでアメリカ当局に揺さぶりをかけ、アメリカは、同盟国である日本に対して、あまりにも配慮が欠けており、オバマ政権は末期の状況に陥っていると言えよう。

文部科学省は、中学校の新学習指導要領の解説書を公表したが、その中の社会編の解説書で竹島の領土問題に初めて触れた。...
その記載は韓国側に配慮し、「我が国の固有の領土」という表現は避け、領有権を主張しながらも「我が国と韓国の間に、竹島を巡って主張に相違がある」という一段下げた内容となった。

本来ならば、「竹島は我が国の領土である」とはっきりと明記するべきである。しかし、「竹島の領有」という弱腰の表現にさえ、韓国はかなり反発し、駐日大使は怒って帰国してしまった経緯もある。韓国人は、なぜあれだけ興奮できるのか不思議でならぬ。
その原因は、どうやら歌にあるらしい。その歌は「独島はわが地」という歌である。1996年、韓国政府が竹島に接岸施設を作り、日本政府が抗議した。その時、韓国で抗議運動が起きこの歌がヒットした。以来、幼稚園児から老人まで、歌って踊れる、みんなの歌になったということだ。

1番は、「鬱陵(ウルルン)島の東南、200里。孤独な島一つ。鳥たちの故郷誰がいくら自分の土地だと言い張っても、独島はわが地~」、2番は「慶尚北道・鬱陵邑(ゆう)・南面島洞1番地。東経132度。北緯37度~」、3番は、「イカ、タコ、明太(メンタイ)、亀卵~」、4番は、「(新羅の)智証王13年。于山(うさん)国~」、5番は、「日露戦争直後に、所有者のない島だと(日本が)無理に言い張り本当に困る~」・・・

領有権主張の総論に加え、地理的知識の修得・特産物の学習等、主張の根拠となる歴史史料が満載である。歌だからみんな丸暗記してしまうのである。
これは、日本が竹島を島根県に編入した閣議決定への反論である。
締めの5番「独島はわが地!」で気合を入れるらしい。

それに引き換え、日本人で、竹島の緯度経度を言える国民は誰一人いないと思う。日本側の歴史史料を知っている人も余りいない。韓国の主張の誤りを正す日本人もいない。韓国人は、歌って踊れるのである。「指導要領の解説」などという役人の作文で、韓国の民間芸能パワーに対抗出来る訳がない。

竹島は紛れもなく日本の領土であるのだから、日本政府も、切手にしたり、教科書の表紙にしたりと工夫して竹島領有権を国民に判り易くアピールして、子どもの頃から自然に教えるようにしなければダメだ。韓国は実に汚いやり方で子供に教え込んでいる。

日本の、教員採用試験で色々と問題になっているが、文部科学省は、試験問題に必ず領土に関する項目をいれて面接試験においても、徹底して国家主権問題を取り上げた内容にするべきだ。少なくとも、子どもに教えられる様な先生を育てることだ。これは、早急に解決しなければならない。

200海里の「排他的経済水域」問題もある。「排他的経済水域」は、領海、漁業水域、海底資源開発など、あらゆる事項を収めている。我が国は当然、尖閣列島と竹島を基準として線引きを行っているが、中国は尖閣列島、韓国は竹島と、それぞれ領有の主張をしており、両国との摩擦は避けて通れなくなっている。

日中韓の三国で熾烈な交渉が繰り返されることになるが、この交渉を巡る問題で、最大の障害となっているものは、中国と韓国の不当な態度というより、むしろ日本政府、与党の弱腰であろう。外務省は「領土問題をあいまいにしても中韓との関係を悪化させるよりまし」と考え、ある自民党首脳は「中韓を刺激して問題となるなら批准が遅れてもよい」と述べるなど、交渉をする前に既に腰がひけている有様だ。

中韓の基本姿勢は、「島は最初から自国領であり、領土問題の交渉はありえないから漁業交渉のみをやろう」、日本は「中韓を刺激したくないから領土問題は棚上げにし、漁業交渉のみをやろう」。この差は決定的である。なぜなら、交渉を行う以前に、日本が譲歩の姿勢を示しているようなものだからだ。

竹島・尖閣列島が日本固有の領土であることは、歴史的事実であり、特に竹島については、日本の領有はすでに1616年からはじまっている。韓国は、朝鮮の古文書を取り上げ、6世紀から竹島は鬱陵島の一部と強弁するが、それを立証する根拠などない。

朝鮮の古文書には、竹島に関する記述がないばかりか、島の見取図、地図の類いも全く存在しない。韓国側でいう「独島」(竹島)が朝鮮の文献にあらわれたのは1906年(明治39年)のことであり、つい最近のことである。

「同島を領有していたのは日本人しかいない」ということは、歴史的に立証できる。紛争の原因は、昭和27年に韓国が一方的に「李承晩ライン」を引いて領有権を主張したことに起因していることであり、紛争の責任は韓国にある。日本政府には、日本固有の領土である竹島を守り抜くという強い意志と断固たる決意が必要である。合掌


『ねずさんのひとりごと』

2014年02月24日 11時26分09秒 | 色んな情報
『ねずさんのひとりごと』

中山成彬先生から、特別緊急大拡散のお願いです。
お願い事項は2つあります。

1「慰安婦問題」に関する河野談話の見直しを求める署名のお願い
2「慰安婦問題」に関する河野談話の見直しを求める国民集会の開催

────────────
1「慰安婦問題」に関する河野談話の見直しを求める署名のお願い
────────────

韓国政府は諸外国で、事実に基づかない「慰安婦問題」の告げ口外交を展開しています。
そのため米国内で「慰安婦像」が設置されるなど、我が国の名誉が著しく貶められています。

この問題は、国際的には、強制連行を認めたような平成5年8月の「河野官房長官談話」に根本的な原因があります。
この「河野官房長官談話」の根拠となった聴き取り調査対象の慰安婦と称する16名の女性は、氏名や生年すら不正確であり、その裏付け調査もされず、談話そのものが韓国の言い分を取り入れたものであったことは、平成26年2月20日)の衆議院予算委員会における山田宏議員の質疑で明らかになりました。

ここまで「慰安婦問題」が世界的な問題となったのは、これまでの日本政府の事なかれ外交の責任です。
そこで、「慰安婦問題」に関する河野談話の見直しを政府に求める国民運動(署名活動)を行います。
よろしくご支援賜りますようお願い申し上げます。

何事にも「攻め時」があります。
是非、みなさまのご協力をお願いします。

◆署名用PDF
http://nakayamanariaki.com/pdf/20140220.pdf
 ↑
このURLをクリックすると、署名の依頼用紙のPDFが開きますので、これを印刷してご利用下さい。

〇ご注意
(1) この署名用紙は、お手数ですが、下記までご郵送いただくかFAXでご送付ください。
 署名は何名でも結構です。
 用紙が足りない時は、本用紙をコピーしてお使いください。

(2) 締め切り 3月末日までに必着
(3) 送付先
 ◯日本維新の会国会議員団本部
  〒107-0052
  東京都港区赤坂1-11-28
    常和赤坂一丁目ビル10F
  FAX03-3508-5229
 ◯中山成彬事務所
  〒100-8982
  東京都千代田区永田町2-1-2
    衆議院第二議員会館908号
  FAX 03-6508-3830

────────────
2「慰安婦問題」に関する河野談話の見直しを求める国民集会の開催の件
────────────
「慰安婦問題」に関する河野談話の見直しを求める国民大集会を開催します。
是非署名を持ってご参集下さいますようお願いいたします。 
当日、大結集を実現しましょう!!

1 日時 平成26年3月3日(月)
     18:00~19:50
     受付17:00~
2 場所 憲政記念館講堂
     千代田区永田町1-1-1

当日は、私も少し早めに会場に行きます。
登壇者等詳細は追ってご案内します。

●渡り徒士

2014年02月24日 10時37分50秒 | 色んな情報

●渡り徒士
◆子連れ狼 (萬屋錦之介版) 
http://p.tl/zNR8
◆http://www.youtube.com/watch?v=2rFVt3ZpyL8&list=PLEB9E83DF4F5EDBFE
 
◆わたり‐かち 【渡り徒=士】
江戸時代、渡り奉公をした下級武士。
 
◆わたり‐ぼうこう 【渡り奉公】
あちこちを渡り歩き、主人を替えて奉公すること。「女ながら―程をかしきはなし」〈浮・一代女・四〉
 
◆わたりぼうこう【渡り奉公】
諸所を渡り歩いて奉公すること。
 
◆ぶし【武士】  世界大百科事典
平安後期~江戸時代の武を職能とする集団またその構成員。院政期ころより身分として定着しはじめ,〈武家〉とも呼ばれるようになった。
【中世】
 武芸すなわち弓射騎馬を専業とする者,または武勇をもって主人に仕え戦場で戦う人をいい,一般に〈もののふ〉〈武人〉〈武者〉〈侍(さむらい)〉などと同義語。しかし歴史上の概念としてはより狭義に用い,武力を有する封建的領主階級およびその先駆的存在としての特定の社会階層に属する人々をさす。
 
◆もの‐の‐ふ 【武=士/物▽部】
1 武勇をもって主君に仕え、戦場で戦う人。武人。武者。兵(つわもの)。もののべ。
2 (「物部」と書く)古代、朝廷に仕えた文武の官人。
--------------------------------------------------------------------------------
・ぶ‐し 【武士】
昔、武芸をおさめ、軍事にたずさわった身分の者。中世・近世には支配階級となった。さむらい。もののふ。
 
◆ぶし【武士】
武芸を身に付け,軍事にたずさわった者。平安中期以降に擡頭(たいとう)し,江戸時代は四民の最上の階級とされた。さむらい。もののふ。
[句]武士に二言なし ・ 武士の商法 ・ 武士は相身互い ・ 武士は食わねど高楊枝
--------------------------------------------------------------------------------
・もののふ【武士】
① 武をもって主君に仕え,いくさに出て戦う人。武士。武人。 「 -の家に生まれる」
② 上代,宮廷に仕えたさまざまの職分の人。文武百官。 「 -の男女の花にほひ見に/万葉集 4317」
[句]武士の道
 
◆世界大百科事典内の武士の言及.
【江戸時代】より
…家康は3年後の将軍宣下をてことしながら諸大名との間に主従関係を成立させ,以降2代将軍秀忠,3代家光に至る半世紀足らずの間に,江戸幕府は朝廷,寺社,大名,農民に対する一連の諸政策を打ち出し,次いで鎖国を完成してその権威をゆるぎないものにした。 他方では,引きつづく城普請への武士・農民の動員は,島原の乱を経て寛永の飢饉を必然化しており,幕府は農村の安定を中心とした政策を強化した。慶安御触書はその表れである。…
【階級】より
…このような多元的階級論は,今日〈階級social class〉論とはややちがった視角から〈階層social stratification〉論として展開されている諸学説につらなっている。
[日本社会における階級]
 明治維新以前の日本には,封建的身分制度のもとで武士・農民・町人(商工業者)という三つの階級が存在し,階級間の社会移動も通婚も原則的に禁じられていた。維新以後,徳川幕府の下で支配階級であった武士は既得権益としての禄を安価な政府公債と引換えにとりあげられて支配階級の地位を失い,旧藩士はわずかに〈士族〉という戸籍上の称号だけを与えられたが,この名目的称号も1914年には消滅した。…
【徒士】より
…江戸時代の武士の一身分,また武家の職制。武士身分としての徒士は,徒士侍とも称され,将軍・大名,大身の武士の家中にみられる,騎乗を許されない徒歩の軽格の武士をいう。…
【合戦】より
…これらは多くの軍記物に散見するところであるが,合戦はこうした戦闘様式が複合的にからみあい展開された。
【中世】
 騎兵を中核としない古代軍団制にもとづく戦闘を別にすれば,騎射を主体とする戦闘法が一般化するのには〈武士〉の登場をまたねばならない。同じく中世とはいっても,源平争乱~鎌倉期の前期と南北朝・室町期の後期とではその戦闘法は相違する。…
【切捨御免】より
…江戸時代,武士の有した身分的特権の一つ。無礼におよんだ庶民を切害すること,すなわち無礼討の許容である。…
【近世社会】より
…しかも通例封建時代と考えられる鎌倉,室町の時代とも区別する意味がこめられている。
[近世社会の特質]
 基本的特質は,農業生産の担い手が小農であり,その生産物の過半を武士である領主が年貢として受け取ることである。この関係をやや内容を含めて概括すると,次のようにいうことができる。…
【石高制】より
…すべての土地は,田はもちろん,実際には米を生産しない畠・屋敷地も米の収穫高に換算されて石高がつけられ,いっさいが石高に結ばれる。この結果,石高が社会関係の統一的基準となり,武士階級の身分も,たとえば10万石の大名,2000石の旗本,30石の切米取という形で序列化され,百姓が所持する土地も面積ではなく石高で示され,高持百姓と水呑百姓(無高)に区別される。武士階級の主従関係も,知行石高を基準とする軍役を媒介として成立し,百姓が領主に納入する年貢も,所持石高に応じて課せられるように,近世封建社会の内部は,すべて石高を基準として成り立つような形をとる。…
【殉死】より
…大型前方後円墳の周囲にある陪冢(ばいちよう)にも,器物をのみ納めた例が検出されているので,殉死者を埋葬しているものと断定できない。【和田 萃】 武士の社会では,戦場で主君が討死したような場合に従者らが切腹してあとを追い,死後の世界まで随行しようとすることは早くからあり,追腹(おいばら)あるいは供腹(ともばら)とよばれた。しかし主君の病死にまで追腹を切った例は,1392年(元中9∥明徳3)管領細川頼之に対する三島外記の場合を記録した《明徳記》に〈前代未聞の振舞〉とあるように,特異なできごととみなされていた。…
【相続】より
… しかし,以上のような財産相続の制も,南北朝,室町時代以降,嫡子単独相続制が一般的となるにしたがい,しだいにその意味を失っていった。【鈴木 国弘】
[近世]
 (1)武士 室町・戦国期に名字の相続と所領(一跡)の相続が合して名跡(みようせき)相続の観念が生まれ,長男による単独相続が一般化した。江戸時代の武士相続はその後身で,相続には幕藩領主の許可を必要とするなど,家臣団の掌握統制を目ざす領主の厳しい干渉のもとに置かれた。…
【惣領制】より
…中世武士団の惣領を中心とする結合とそれに伴う社会関係を惣領制と呼ぶ。中世武士は分割相続制をとっており,財産の中核部分は諸子のうちでももっとも能力(器量)があるとみなされた男子に譲られて,これが惣領といわれた。…
【中世社会】より
…これら公家集団の集団としての結合は官僚制的結合をとり,それぞれ官位に応じた家格を形成し,全体として重層的構造をとるが,必ずしも支配―従属関係がそこにつらぬかれていたわけではない。また公家の個々の家は,主従結合をその内部に生みだしていたが,その家自体が,武士の家のような家父長制的原理で成り立っていなかったためか,その主従関係は契約的性格が比較的強いものであった。
【武家集団】
 中世社会を特色づける武士団も,武芸をもって支配階級に仕える職能団体といわれるように,その本質は職能団体であったが,鎌倉幕府の御家人が,開発領主であり,根本私領,本領とよばれる所領をもつ存在であったように,その多くのものは農業経営を行う在地領主であった。…
【党】より
…ある共通点を有する人々の集団をいうが,またとくに中世における分立割拠した弱小武士の集団に対する呼称。大別して,血縁的集団に対してつけられる場合(一族名)と,地縁的集団に対してつけられる場合(居住地域名)の2種類にわけられる。…
【農兵】より
…(1)日本の中世において16世紀末の兵農分離以前の兵,とくに雑兵(ぞうひよう)をいう。中世社会は兵農未分離で,武士は農村に土着し,農民もみずから武装しているのが常であり,ともに兵として徴発された。ルイス・フロイス《日欧文化比較》が〈われわれの間では完全に武装具を着けなければ戦に赴くこととは見えない。…
【武家法】より
…日本の武士社会において生み出され,展開した法の系列。武家政権の国家法である幕府法などから,武士団の家法,国人一揆の一揆契約状などの個別団体法を含めた法の総称。…
【武士道】より
…広く武士の心組み,生き方を意味する場合と,狭く心組み,生き方の一つの立場を意味して,士道に対する武士道として用いられる場合とがある。 武士が王朝貴族の生き方に対して武士独自の生き方を自覚したとき,〈弓矢とる身の習(ならい)〉という言葉が生まれた。…
【兵農分離】より
…中世末期の下剋上の戦乱のなかで,経済的には支配階級に属しながら被支配身分である地侍・名主(みようしゆ)百姓などが分解を遂げ,領主―農奴という近世封建社会の基本的階級関係が確定づけられていくが,支配身分としての武士と,被支配身分としての百姓・町人などが截然と区別され,武士が他のすべての者を支配し,その原則に基づいて秩序づけられる体制が形成されていく過程を指す。百姓はもちろん,武士も古くから存在していた。…
【牧】より
…辺境といわれる東国などでもその事情は変わらず,藻原牧は9世紀には荘となるが(藻原荘),11世紀以後急速にその傾向を強める。 こうした情勢の中で牧と中世武士との関係が注目される。古く10世紀の平将門は官牧長洲,大結両牧を基盤としていたが,武蔵国小野牧を地盤として発展した小野横山党,秩父牧の秩父,甲斐国柏前,穂坂牧の逸見,小笠原をはじめ,官牧や勅旨牧も私領化されながら多くの武士団を生み出した。…
【身分統制令】より
…1591年(天正19)に豊臣秀吉が全国に発布した3ヵ条の法令。侍,中間(ちゆうげん),小者などの武家奉公人が百姓,町人になること,百姓が耕作を放棄して商いや日雇いに従事すること,もとの主人から逃亡した奉公人を他の武士が召し抱えることなどを禁止し,違反者は〈成敗(死刑)〉に処するとしている。朝鮮出兵(文禄・慶長の役)をひかえて,武家奉公人と年貢の確保を目的としたものと思われる。…
【苗字帯刀】より
…中世以来近世を通じての武士身分の基本的属性。武士身分の基本単位は〈家〉であり,〈家〉とは父子相伝を基本とする一個の団体で,個々の家の支配領域ないし所有物としての家産(所領,禄米),〈武〉という伝来の家業,一個の団体の名としての家名の統一物であったが,この家名,家業ということにかかわって苗字,帯刀が武士身分の基本的属性をなしていた。…
【領主制】より
…なお,ロシアでは過酷な農奴制に基づく領主制が長く存続していたが,1861年の農奴解放を出発点として領主制が解体されることになった。【遅塚 忠躬】
【日本】
 日本史上の学術用語としては,平安~室町時代の武士=領主(土地所有者)が農民を支配する方式を指す。武士=領主は京都の荘園領主と異なり,農村に在地して農民支配の実際にあたることが多かったので,在地領主制とも呼ばれる。…
 
◆ぶけ【武家】  世界大百科事典
原義的には武を専業とする家柄すなわち武士の家筋を指し,武門と同義語。しかし,一般的には武士階級の台頭以後,武士の棟梁あるいは武士階級出身の政治権力者などを指す場合と,鎌倉幕府成立後の幕府・将軍家およびその支配下の御家人を含めて,武士一般の総称として用いられる場合とがある。この後者の意味での武家とは天皇以下,京都朝廷に属する公家に対するものとしてとらえられ,武家政治,武家政権などの称呼を生んだ。《源平盛衰記》に平清盛を指して〈武家の塵芥なり〉とあるのはその用例である。
 
◆武家 【ぶけ】 百科事典マイペディア
本来的には武士の家筋をさし,武門と同義。一般的には公家に対する言葉で,鎌倉幕府成立後の幕府・将軍家・御家人を含めた武士一般の総称。武士は平安中期,地方豪族や国司の武装化によって勃興(ぼっこう)し,地方の有力農民層を組織して各地に武士団を形成した。
 
◆ぶ‐け 【武家】
1 武士の家筋。武門。また、一般に武士の総称。⇔公家(くげ)。
2 室町時代、特に幕府あるいは将軍家をいう。
 
◆ぶけ【武家】
① 武士の家柄。武門。
② 鎌倉時代以降,公家(くげ)に対して幕府・将軍およびその配下の御家人などの称。
③ 将軍に仕える人。転じて,一般に武士。
 

 
◆さんきん-こうたい  【参勤交代】
江戸幕府の大名統制策の一。原則として一年交代で、諸大名を江戸と領地とに居住させた制度。1635年の武家諸法度改定により制度化。往復や江戸屋敷の経費は大名財政を圧迫したが、交通の発達や文化の全国的な交流をうながすなど各方面に影響を与えた。参勤。
 
◆参勤交代 (さんきんこうたい)防府歴史用語辞典
江戸時代、大名が領地を離れて、一定期間を江戸で過ごさなければならない制度です。江戸に移動するための大名の財政負担は大きかったのですが、交通が整えられたり、宿場がさかえたりするなどのメリットもあったようです。
 
◆参勤交代   歴史民俗用語辞典
読み方:サンキンコウタイ
江戸幕府の大名統制策の一。一定期間諸大名を江戸に居住させた制度。
別名 参覲交代
 
◆参勤交代(さんきんこうたい)
http://p.tl/eJEP
各藩の藩主を定期的に江戸に出仕させる事により、財政的負担を掛けると共に人質をも取るための江戸幕府の制度である。各藩は、藩主の江戸藩邸と国元の居城の二重の維持費が必要となり、江戸と国元との行き来のために街道の整備や、大名行列の費用、道中の宿泊費など多額の出費に迫られた。この制度により各藩は徳川家に反旗を翻す事が非常に難しくなり、徳川家が15代に亘る繁栄を築く要因となった。
参勤は一定期間主君(この場合は将軍)のもとに出仕すること、交代は暇を与えられて領地に帰り政務を執ることを意味する。


●別式女

2014年02月23日 22時24分12秒 | 色んな情報

●別式女
http://www.youtube.com/watch?v=Ap7HTNLinAg&list=PLEB9E83DF4F5EDBFE
◆女武芸者 - nifty  http://p.tl/vbub
 作中では女武芸者(女性の武芸者)の佐々木三冬が登場するが、実際の女武芸者はどうだったのかを考える。武士の娘がたしなみとして武芸を学ぶことがあっても、三冬のように道場の四天王になる実力を持つ女武芸者がいたのか検証してみる。
そのため、男性に奥の警護役を務めさせることはできない。そこで女武芸者を主の女家族や侍女の武芸指南役兼奥の警護役として召抱えた。主の女家族の外出には男装して警護した。藩によって名称はいろいろあり、別式女(べつしきめ)、帯剣女、刀腰婦などが ...
 
◆切腹した別式女(べっしきめ:女武芸者) 
http://p.tl/yyv2
 江戸時代後期の寛政年間(1789~1801)に書かれた『黒甜瑣語(こくてんさご)』という随筆のなかに「諸大名の中に「別式(べつしき)」といって、大小を差した女がいる。眉を落として、眉を引かず、青く眉の跡が残っている。着物もきりっと着て、長い裾を引きずってはいない。まことに女らしいところなど全然無く、勇ましい格好をして、どの女も利かぬ気な顔をしている。尾州・紀州・水戸の御三家をはじめ、加賀・薩摩などに特に多い」とある。
 
◆小説 別式女切腹  
http://p.tl/ERQv
 
◆子連れ狼 親の心子の心 - Wikipedia  
http://p.tl/AOKG
刺客・子連れ狼と呼ばれる元公儀介錯人・拝一刀は胸に金太郎、背中に山姥の刺青を したある女・雪を斬るよう尾張藩から依頼を ... 小太刀の腕を買われ、尾張藩主徳川義直 に女の護衛である「別式女」に取りたてられた雪は、妖術を操る武芸者狐塚円記との ...
 
◆真方衆別式女松葉について 
http://p.tl/VTjJ
     (世界戦略情報「みち」平成21年(2669)7月1日第297号) 
・徳川第一一代将軍家斉は天保八年(二四九七)、将軍職を二男の家慶に譲って江戸城西の丸に移り、大御所と呼ばれて実権を握り続けた。その年「大塩平八郎の乱」が起きている。
 家斉の正室近衛寔子(ただこ)(広大院)は第八代薩摩藩主島津重豪(しげひで)の娘だが、近衛経熙(つねひろ)の養女となって輿入れした。
 あるとき、岳父重豪がご機嫌伺いに家斉を訪れに登城した際、「島津候の庭の一番大きな蘇鉄の根元に葵紋入りの笄が(かんざし)差し込んであるそうだが……」と家斉が意味ありげにつぶやいたという。
 家斉の言葉に公儀隠密の薩摩藩潜入を直感した重豪はさっそく国元の鹿児島に急使を飛ばした。薩摩藩三田本邸にも千代田装束屋敷にも白金別邸にも蘇鉄を植えておらず、家斉の話に出た蘇鉄とは鹿児島の磯御殿の庭の蘇鉄に違いないとの判断だった。
 
◆奇門遁甲 - Wikipedia  
http://p.tl/gtkt
遁甲盤の構成要素の一つである八門を重要視することから八門遁甲(はちもんとんこう) とも呼ばれる。 ..... 叟著「八門遁甲陰陽発秘」、柄澤照覺著「八門遁甲秘伝」、陽新堂 主人著「八門遁甲天書」(四季の書)四巻・「孔明八陣出没変化之巻」等々が発刊された 。
 
◆『八門遁甲の陣(はちもんとんこうのじん)』 - naruto 忍術まとめサイト  
http://p.tl/0b_P
脳のリミッターを外し、「休門」で無理やり体力を上げ、. 第三の「生門」から実技に入る。 八門すべてが開いた状態を「八門遁甲の陣」と言い、. 術者は、少しの間火影ですら上回る力を手にする代わりに必ず死ぬとされる。
 
◆五分で解る~はじめての奇門遁甲~ - Biglobe  
http://p.tl/eLjx
その目的別に選ぶ際に一番注目するのは八門というものです。 ちょっと難しい話になりますが、奇門遁甲の名前にもある「門」というのは、. これは八つの門、つまり八門(はちもん)の門をあらわしています。 八門には開門、休門、生門、傷門、杜門、景門、死門、驚 ...
 
◆関ヶ原の合戦を演出した小早川秀秋  
http://p.tl/qkMV
徳川家康を震え上がらせた若者の生き様
... それがやがて「八門金鎖の陣」として知られるようになり、諸葛孔明によって「奇門遁甲」という変幻自在な戦術として体系化されたと言われている。 これが後に、城を築城 ... これを応用して、前衛四方向、後衛四方向にしたのが下図の八陣図。