縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●見世物小屋(みせものごや)

2012年12月08日 19時53分29秒 | 色んな情報
●見世物小屋(みせものごや)
みなさんはどうか知ら無いけれども 私の子供の頃は 神社の祭りに色んな物が来たもの。
縁日では無いけれどもクジラの剥製が回覧に来たものだ。
だから今でも見世物小屋と言われるとこころ弾むものである。
映画でもろくろ首とか色んな物を取り上げてその時の特殊撮影でシタものが来ていた。
私らの子供の頃は本当の貧乏が有った。
でも 心は楽しい時代である。
金持ちで見せびらかしたものもいたけれどもみんな仲良くしていた。
あの頃の金持ちは今のようなヒネ曲がった心の人は少ない時代。
今はそのへんを歩いていても怖いことが多い。
若い娘のそばでふらついたりしたら最悪である。
先日も何も言わずに睨んだ女がいた。
こういう女は女性と言って蔑んだほうが良いかな。
女は勿体無い。
最高の賛辞は女だから。
 
 
★Excite Bit コネタ ‏@Excite_Bit 日本で最後の一軒になった見世物小屋とは http://exci.to/SKJsrC

★見世物小屋(みせものごや)http://p.tl/DMdf 珍品や奇獣、曲芸などの出し物を行う小屋。
 
江戸時代に爛熟し、明治時代以後に今でいうところの見世物小屋に近づいていった。江戸時代の頃には今で言うところのサーカスや美術館、動物園、お化け屋敷、パフォーマーなどの要素も含んでいた。昭和30年頃には、神社のお祭などで縁日などと並んで見世物小屋も興業していた。
 
「(略)〜お代は見てからで結構だよ。さあさあさあさあ入って入って、間もなく始まるよ〜」と口上と呼ばれる呼び込みがあり、この口上は一つの風物詩でもあり、この時代を描いたドラマなどでもよく用いられる。
★その他  http://p.tl/CCZm
昔は奇形の子供や性行為を覗き穴で見せるなど、文字通り何でも見世物にした。時には、誘拐された子供が人身売買で、足の筋を切られた被虐的な道化役や、覗き穴の娼婦にするため、見世物にされるために売り飛ばされてきた例もあったという。社会福祉が発達していなかった頃には、身体障害者の生活手段の一つだった。昭和50年以後には、身体障害者を舞台に出演させることに厳しく取締りを行うようになった。

★人類館事件 http://p.tl/WFuJ(じんるいかんじけん、「学術人類館事件」、「大阪博覧会事件」とも)
1903年に大阪天王寺で開かれた第5回内国勧業博覧会の「学術人類館」において、アイヌ・台湾高砂族(生蕃)・沖縄県・朝鮮(大韓帝国)・支那(清国)・インド・ジャワ・バルガリー(ベンガル)・トルコ・アフリカなど合計32名の人々が、民族衣装姿で一定の区域内に住みながら日常生活を見せる展示を行ったところ、沖縄県と清国が自分たちの展示に抗議し、問題となった事件である。

★見世物学会(みせものがっかい) http://p.tl/Dqoh
1999年に学者と見世物興行の関係者の手によって設立された、産学協同の見世物研究団体である。
会長は田之倉稔(静岡県立大学教授)。
機関誌『見世物』(新宿書房)は、現在第4巻までが刊行されている。

★中村久子 http://p.tl/rQoO(なかむら ひさこ、1897年11月25日 - 1968年3月19日)
明治~昭和期の興行芸人、作家。両手・両足の切断というハンデにも拘らず自立した生活を送った女性として知られ
★中村久子の言葉  http://p.tl/b3n8
幾度もの苦難を乗り越えて自分で生き抜いてきた久子は以下の言葉を残している。
「人の命とはつくづく不思議なもの。確かなことは自分で生きているのではない。生かされているのだと言うことです。どんなところにも必ず生かされていく道がある。すなわち人生に絶望なし。いかなる人生にも決して絶望はないのだ。」
・著書
 ・こころの手足(春秋社)
・参考文献
 ・光の人中村久子(藤木てるみ著:上・下巻:探究社)
 ・わが母中村久子(中村富子著:春秋社)
・出典・脚注
 ・手足なくても(山田紘一著:教育書籍)

★知ってるつもり?! http://p.tl/f_XB 中村を初めて大きく紹介した番組。これで彼女の知名度が広まった。
1989年10月8日から2002年3月24日まで日本テレビ系列局で毎週日曜日 21:00 - 21:54 (JST) に放送されていた人物系教養番組である。1996年から2000年9月まではCS★日テレでも放送されていた(ただし権利関係の問題で、回によっては別の番組に差し替えられることもあった)。

★【記録】中村久子女史の生涯と思想  http://p.tl/WdI8


★見世物  http://p.tl/c54U
... や因果物(フリークス)が跳梁(ちょうりょう)する見世物小屋は、都市市民の想像力に異界巡り、地獄巡りの体験を与える ... 要するに都市の日常生活は、見世物小屋の世界を活性化のための空間として抱え込むことで ...


★小屋掛【コヤガケ】デジタル大辞泉
[名](スル)仮小屋をつくること。特に、芝居や見世物のための小屋をつくること。また、その小屋。「境内に―した見せ物」

★定小屋【ジョウゴヤ】デジタル大辞泉
1 演劇や見世物などの興行場として常設してある小屋。
2 ある俳優や芸人などが、きまって出演する劇場・演芸場。芝居小屋。

★両国平【りょうごく-へい】デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説.
?-? 江戸時代後期の画家。
嘉永(かえい)-安政(1848-60)のころ,江戸の両国橋付近にたちならぶ見世物小屋に異様な図柄と派手な彩色の看板絵をかいて名があった。


★人間動物園 http://p.tl/T3GQ(にんげんどうぶつえん、「民族学的展示」「人間の展示」とも)
19世紀から20世紀にかけて行われた、社会進化論や人種差別、進化主義、植民地主義に根ざした、野蛮・未開とされた人間の文化・生態展示のことである。
実際のパビリオン自体の名称として黒人村とされている例もあるが、必ずしもアフリカ系の黒人が対象となるわけではない。


★見世物小屋  http://p.tl/bWJ1
今年(2003年)の夏に富士急ハイランドに「世界一長い」お化け屋敷が登場するらしい。
病院を舞台としてロールプレイング方式で進み、ゴールするまで約45分もかかるというからこりゃ、もう怖いでしょう!!!

★日本最後の見世物小屋(大寅興行社) http://p.tl/lyuo
 現在、日本には常に興行している見世物小屋は1つしかないそうです。それが大寅興行社で、東京では新宿・花園神社の酉の市で見ることができます。

★見世物文化研究所  http://www.rakugo.com/
見世物・歌舞伎・落語・江戸文芸を中心とする日本文化史と国際横浜学、比較文化論等を主題に、川添裕が運営しています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿