近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

骨董品2

2007年09月06日 19時18分30秒 | 建築関係
 本日はアクアなお話を離れて、久し振りに骨董品の話です。骨董品と言いましても、それほど古いものでは有りません。



      
      
      
 今回の品。お客様の小屋を解体した際に出てきたもので、処分されるそうなので頂いてまいりました。陶器の器であることは分っているのですが、使い方が分らず・・・上部の突起は縄を掛けるところのようですが、液体を入れるような穴が見当たらない(出る穴はある)。ご存知の方(べーさん?)、これが何か教えて下さい。


ただいま細々と活動中
近江フィールドワーク別館

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (リム)
2007-09-06 21:23:25
はじめまして、リムと申します。
いつも豊富なガサ記録と写真を興味深く見させてもらっています。
今回、写真のモノが何であるか、私に心当たりがあったもので初カキコをさせていただきました。
昔同様のものが家にありまして、祖母に聞いてみたところ「ニワトリの水飲み容器」であると教えられた覚えがあります。
ネットで調べてみたところ、どうやらその中に水を入れて使用することで、雛などの水の事故を防ぐ効果があるとか。
参考までに、見つけたHPを載せておきます。
http://www.geocities.jp/kevinshinano/ukoshiiku.htm
ではでは。
返信する
有難う御座います! (ryu-oumi)
2007-09-07 07:58:15
>リムさん
 初めましてリムさん、そして答えを有難う御座います!
「鶏の水飲み」でしたかー、検討も付きませんでした。
これからもご来訪お待ちしています。
返信する
Unknown (べーさん)
2007-09-07 08:27:18
おお、先に答えていただいた方が。
じつは・・・私は分かりませんでしたw
返信する
新しい (ryu-oumi)
2007-09-07 12:37:34
>べーさん
 べーさんに伺うには、時代が新しすぎたようですね。
返信する
Unknown ()
2007-09-07 23:24:57
はじめまして。
子供の頃にニワトリ飼ってたので使ってました。
開口部が小さい為、ニワトリの巻き上げる土や餌が入り辛いので水が汚れにくという利点もあるんですよー
返信する
Unknown ()
2007-09-07 23:27:13
追伸
当たり前と言えば当たり前なのですが、中に水を入れておくと、減った分だけ自動的に補給されます。
返信する
初めまして (ryu-oumi)
2007-09-08 07:53:30
>珀さん
 初めまして珀さん、コメント及び解説有難う御座います。なるほど、開口部が小さい理由はそういう分けだったのですねー、勉強になりました。
現在はこの水飲み、鶏を飼っていませんので事務所のオブジェと化しています。
返信する
凄いですね (懐畔泥鰌)
2007-09-08 19:57:17
みなさん凄いですね。
勉強になりました。
ryu-oumi氏も酒をいれてストローで吸えば抑止力が働くかも…。
ストロー自体が酔うけど。
返信する
Unknown (べーさん)
2007-09-08 21:30:44
ええ、できれば200年以上経って頂いたほうがw
正直なところ、近代以降の陶磁器は、全国的に画一化しまくってるので、産地の特定はかなり困難です。
逆に中世なら、焼き締めの壷ひとつとっても焼き方や土質がそれぞれ違うので、分かりやすいです。
返信する
 (ryu-oumi)
2007-09-10 07:45:23
>懐畔泥鰌さん
 最近では、酒を飲みながら読書していると直ぐに眠くなってしまう・・・酒が弱くなってしまい、酒に対する抑止力?が働いているのか?
返信する

コメントを投稿