近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

「ナミウズムシ」 プラナリアです

2009年03月25日 11時08分52秒 | 滋賀県の水生昆虫等紹介
 閲覧有難う御座います。滋賀県で捕れる水生昆虫他の紹介、今日の1匹はナミウズムシ。採取地は標高が体場所でしたので、ミヤマウズムシかとも思いましたが、頭の三角具合からナミウズムシではないかと思います。詳しい方のコメントお待ちしています。
<データ>
名前:
ナミウズムシ
分布:
 滋賀県の山手側
体長:
 30mm前後くらい
棲息:
 水質の良い河川や水路、湧水池などの石や落ち葉の裏
特徴:
 漢字で「並渦虫」とでも書くのでしょうか?水生生物です。蛭の様に細長く柔らかい体は、淡い茶褐色から淡い灰褐色で、三角の頭に1対の目が見られます。再生能力がとても高い事が有名で、3等分すれば、3匹のナミウズムシが誕生します。分裂でも殖えますが、繁殖期の春には卵を産んで繁殖します。見た目によらず?肉食性で、ユスリカの幼虫やカゲロウの幼虫をたべるとか。比較的水質の良い環境で見られる生物ですから、人為的環境汚染に弱く、生息地は減少。
参考・引用文献
私見:
 生物の授業で実験台にされているとのこと(再生の実験)。でもそんな事よりも、サンカクアタマウズムシ科って名前が素敵だ~
捕獲:
 落ち葉や石ごと網で掬う。
飼育:
 飼育経験なし。
(蝦やミジンコが豊富なら、勝手に殖えた事がありますが)。
動画:
プラナリアの動画はこちらへ    
画像:
                   
          
 ヒルとの比較上ナミウズムシ、下ヌマビル。動き的には、ナミウズムシがヘビ型、ヒルがシャクトリムシ型とでも言いましょうか・・・そんな動きです。

 
よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆう)
2009-03-25 12:41:36
以前に我が家の水槽にプラナリアがいましたがメダカが全部食べたようです。
繁殖してガラス前面にこいつがいたらめちゃキモいでしょうね。
Unknown (ドンコ将軍)
2009-03-25 15:32:04
危うく見逃すところでしたが

>ナミウズムシ(サンカクアタマウズムシ科・ナミウズムシ属)

サンカクアタマウズムシ科って!!!

う~ん、なんだか子供が名付けたみたい...。
おおぅ・・・。 (まっちゃん)
2009-03-25 20:39:42
プラナリアは、うちのCRS水槽に大量繁殖してましたね。。。
リセットの憂き目にあい、良い思い出なし。
でも、この科名、萌えますw
Unknown (gigasuto)
2009-03-25 21:15:33
プラナリア・・・幸いなことに水槽では一度も発生していません。(環境が悪い?)
こやつ微塵切りにしても復活するのかと思ってましたがそうでもないみたいですね。
こいつも (ryu-oumi)
2009-03-25 22:55:35
>ゆうさん
 こいつも餌ですね。エビ水槽では大量繁殖経験有りで御座います。ガラス面は、女性には悲鳴ものです。
センス (ryu-oumi)
2009-03-25 23:04:36
>ドンコ将軍さん
 >サンカクアタマウズムシ科って!!!
そう、私が名付けたかの様なネーミングセンス…
凄いよねー、適当と言うか、見たままというか…
そこでカジカも新たな科名を付けてみた!
 「チョイアタマデカオッサンガオウオ科」
エビ水槽 (ryu-oumi)
2009-03-25 23:06:36
>まっちゃんさん
 エビ水槽では付き物ですよね・・・
稚エビを狙うんでしたよね?我が家では、まとめでエビごと餌にしました!
お望み? (ryu-oumi)
2009-03-25 23:09:21
>gigasutoさん
 発生をお望みならば、稚エビいっぱい環境を構築されれば近道で御座います!(不要?)
餌としても喜ばれませんので、繁殖の意味は少なそうです。
Unknown (懐畔泥鰌)
2009-03-26 00:23:42
私も何匹かをエビと一緒に飼育しておりました。
特に、世話することもないのですが…。

10円玉入れておくといなくなります。
銅イオンに弱いようです。
その時のミナミヌマエビには特に異変は起こりませんでした。
たぶん・・・ (マツモムシ)
2009-03-26 02:10:26
ナミウズムシのような感じですね。
小川のエビモやヤナギモの上によく居ます。以前、1株のエビモの葉上にカイビルと同じくらいの個体数を確認したことがあります。カイビルはキモイですがスネール駆除の役に立ちます。でも、プラナリアはたまにコリドラスやドジョウの仲間が食べるぐらいで水槽内に入れると増加する傾向がありますね。貪欲なドンコやヌマチチブ、ギギの幼魚だったらよい餌となるのですが。
いろいろなプラナリアの画像もあるのですが、アドレスを記入すると弾かれて書き込み自体ができないのが残念。

コメントを投稿