閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はヨモギホンヤドカリ。太平洋側の干潟で採取しました。ケアシホンヤドカリの様ですが、何か髭の赤が薄い様な・・・?そして脚に黒い帯が入っていますね~。如何やらヨモギホンヤドカリと言うのに近いようです。
<データ>
名前:
ヨモギホンヤドカリ
分布:
太平洋には生息していました
全長:
殻から出た幅が20mm程の個体採取歴あり
生息:
沿岸の干潟にある岩場で発見
特徴:
漢字で「蓬本宿借り」とでも書くのでしょうか?小型の甲殻類です。形状はケアシホンヤドカリと酷似していまして、ケアシホンヤドカリにホンヤドカリを少し混ぜた様な雰囲気です。鋏脚は右側が大きく、髭はそれほど鮮やかでは無い赤色(朱色系)。体色は淡い緑褐色に黒い斑点が点在しています。歩脚の先の方には、黒い横帯が見られます。珍しい種類では無いようですが、簡易図鑑などの書籍等では紹介されていないため(私が知らないだけ?)、情報量が少ないですね。
類似種との違い
ケアシホンヤドカリ:歩脚に横帯が見られない、髭が鮮やかな赤色
ヨモギホンヤドカリ:歩脚に横帯が見られる、髭がくすんだ赤色
ホンヤドカリ:歩脚・鋏脚の先が白い、髭は白と黒の縞模様
と言ったところでしょうか?
参考・引用文献
私見:
赤髭と言えば、ケアシホンヤドカリかフリードリヒ1世かと思っていました。
採取:
岩場周りや干潟の砂地で目を凝らして探す。素手で拾えます。
飼育:
飼育中。
動画:
画像:

<データ>
名前:
ヨモギホンヤドカリ
分布:
太平洋には生息していました
全長:
殻から出た幅が20mm程の個体採取歴あり
生息:
沿岸の干潟にある岩場で発見
特徴:
漢字で「蓬本宿借り」とでも書くのでしょうか?小型の甲殻類です。形状はケアシホンヤドカリと酷似していまして、ケアシホンヤドカリにホンヤドカリを少し混ぜた様な雰囲気です。鋏脚は右側が大きく、髭はそれほど鮮やかでは無い赤色(朱色系)。体色は淡い緑褐色に黒い斑点が点在しています。歩脚の先の方には、黒い横帯が見られます。珍しい種類では無いようですが、簡易図鑑などの書籍等では紹介されていないため(私が知らないだけ?)、情報量が少ないですね。
類似種との違い
ケアシホンヤドカリ:歩脚に横帯が見られない、髭が鮮やかな赤色
ヨモギホンヤドカリ:歩脚に横帯が見られる、髭がくすんだ赤色
ホンヤドカリ:歩脚・鋏脚の先が白い、髭は白と黒の縞模様
と言ったところでしょうか?
参考・引用文献
私見:
赤髭と言えば、ケアシホンヤドカリかフリードリヒ1世かと思っていました。
採取:
岩場周りや干潟の砂地で目を凝らして探す。素手で拾えます。
飼育:
飼育中。
動画:
画像:


