閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はツヅレウミウシ。日本海側の浅瀬で採取しました。ヒザラガイやらウミウシやらの仲間なんだろうな~と思ったら、ツヅレウミウシと言うようです。
<データ>
名前:
ツヅレウミウシ
分布:
日本海側では確認
全長:
40~50mm程の個体採取歴あり
生息:
浅瀬の海藻に付いていました
特徴:
漢字で如何書くのでしょうか?いわゆるウミウシの仲間ですね。形状は”殻無しアワビとでもいいましょうか、ヒザラガイ類とウミウシ類の中間くらいな印象です。表面(背面)には凹凸があり体表は滑らかでは有りません。また、アメフラシの様な軟体ではなく貝類に近い硬さがあります。体色は淡い灰褐色系でして、濃い茶褐色の水玉模様のようなものが見られました。
参考・引用文献
私見:
『ウミウシ、ちょっと硬め~』ってのは、
なんかラーメン屋で麺の硬さを注文してる風ですね。
刺身にしたらアワビの様に見えなくはない?食べれるのか?
採取:
岩場の辺りを探して手で剥がす。
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:
裏側なんかは、ミミガイ科の貝類に似ていますよね~
<データ>
名前:
ツヅレウミウシ
分布:
日本海側では確認
全長:
40~50mm程の個体採取歴あり
生息:
浅瀬の海藻に付いていました
特徴:
漢字で如何書くのでしょうか?いわゆるウミウシの仲間ですね。形状は”殻無しアワビとでもいいましょうか、ヒザラガイ類とウミウシ類の中間くらいな印象です。表面(背面)には凹凸があり体表は滑らかでは有りません。また、アメフラシの様な軟体ではなく貝類に近い硬さがあります。体色は淡い灰褐色系でして、濃い茶褐色の水玉模様のようなものが見られました。
参考・引用文献
私見:
『ウミウシ、ちょっと硬め~』ってのは、
なんかラーメン屋で麺の硬さを注文してる風ですね。
刺身にしたらアワビの様に見えなくはない?食べれるのか?
採取:
岩場の辺りを探して手で剥がす。
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:

裏側なんかは、ミミガイ科の貝類に似ていますよね~
