閲覧有難う御座います。海に生息する生物の紹介、今日の1匹はアカニシ。日本海側で採取したこの巻貝、サザエ以外ではこの大きさの巻貝を初めて採取しました。
<データ>
名前:
アカニシ
分布:
日本海側、太平洋側で確認
全長:
殻高で60mm程度を採取
生息:
比較的浅い藻場など
特徴:
漢字で『赤螺』と書く巻貝の仲間ですね。殻は螺塔部に対して体層部が著しく大きく、菱形のようにも見えます。食性は肉食性でアサリなどの二枚貝を食べる為か、殻口が大きいです。殻色は淡い灰褐色~淡い黄褐色あたりの個体を良く見かけます(内部は赤系の色)。繁殖期は春~初夏辺りで、黄色いさや状の卵嚢を産むようです。食材としては刺身や壺焼きとして食べられ、サザエの代用品にされる事もあるそうです。古代では染料としても利用されていたようです。
参考・引用文献
私見:
Googleで検索しようとすると、予測変換が全て某アイドルグループの方の名前で埋まってしまいますね。
採取:
網で掬う、素手で拾う。
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:
裏から見ると周縁辺りの角張りが目立ちますね。
よろしければこちらにもお越し下さい。
<データ>
名前:
アカニシ
分布:
日本海側、太平洋側で確認
全長:
殻高で60mm程度を採取
生息:
比較的浅い藻場など
特徴:
漢字で『赤螺』と書く巻貝の仲間ですね。殻は螺塔部に対して体層部が著しく大きく、菱形のようにも見えます。食性は肉食性でアサリなどの二枚貝を食べる為か、殻口が大きいです。殻色は淡い灰褐色~淡い黄褐色あたりの個体を良く見かけます(内部は赤系の色)。繁殖期は春~初夏辺りで、黄色いさや状の卵嚢を産むようです。食材としては刺身や壺焼きとして食べられ、サザエの代用品にされる事もあるそうです。古代では染料としても利用されていたようです。
参考・引用文献
私見:
Googleで検索しようとすると、予測変換が全て某アイドルグループの方の名前で埋まってしまいますね。
採取:
網で掬う、素手で拾う。
飼育:
飼育経験無し
動画:
画像:

裏から見ると周縁辺りの角張りが目立ちますね。
よろしければこちらにもお越し下さい。
