goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

番外編 忘れてた!

2010年01月21日 08時02分18秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日はお魚捕りの話です。
 
 昨年の11月に息子と海へ行ったのですが、
そんな美味しいネタ、ブログ化するのを忘れていました!
もう記憶に殆ど残ってない・・・

       
 本日のフィールド。お魚捕り親子が来る前に、波乗り兄ちゃん達がいました。
さて、どちらが場違いな奴ら何でしょうかね?

<海>
天気は晴れ、時間は朝、水温、比重は測らず
両岸はあっちの大陸からこっちの島国まで、底は砂質
波はハード、水位は0.8mまでのところ、透明度は良好。
海藻はウミトラノオなど、付着藻類あり
甲殻類、巻貝、二枚貝、その他無脊椎の生息を確認。

さあスタート
       
 息子には、この日の為に作成した特製長靴を与えます。2、3回はもつハズ・・・

 採取できたのは・・・
        
       
       
       
 イソガニ?、イシガニ、オウギガニ?、モクズガニ。お馴染みのカニさんばかりですね。

       
       
       
 イソカニダマシ、イソスジエビ?アシナガモエビ?ですかね?イソカニダマシは既に海水紹介で登場した個体です。

       
       
       
 イトマキヒトデ、クモヒトデの仲間ですかね?このクモヒトデも既に海水紹介で登場した個体ですね。

       
 藻類
ゆうさんの頭皮とのコラボに期待したいものです・・・。


よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

番外編 捕ったど~

2009年11月03日 08時15分28秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日はお魚捕りの話の続きです。
 
 前回、突然発生した問題を
お金の力で解決した私は、気を取り直し採取、採取。

さあ、石を退けてハゼ系でも探すかと石を掴むと・・・
       
 見事に流血・・・。カキ殻で切ったようですね、パックリと切れてます。
しかもこれが中々止まらない・・・。
魚を手で掴む感触が鈍るので、手袋をしないのですが
他に方には、危険ですから手袋をお勧め致します!!

でも、困りましたがあることを閃く
 海に血を流せば獲物が寄って来ないか?
 (テレビアニメでみたサメの要領でね・・・)
試しに海に血を流して見る・・・
暫し待つ・・・
まだまだ待つ・・・
・・・
うーん、失敗?
ただ血がいっぱい流れただけですね~
さあ、バカなことはこれぐらいにして、止血、止血!

止血している間、海の様子を観察
       
       
 採取はできませんがイソギンチャク類、ムラサキウニなんかもいるようですね。

続いて、無事な方の手で貝拾い
        
       
       
       
       
       

 イシダタミ?クボガイ?エビスガイ?ムラサキインコ?カメノテ?カキ?ですかね?
他にも色々捕れましたが、撮影していないようです。

       
 そうそう、サザエさんも捕れましが、おっさんが五月蠅そうなので即座にリリース。

どうやら流血も落ち着いたようなのでタモ再開
       
       
       
 ベラ?何か魚?ですかね?
この様なサイズの魚が一番多く捕れました。

他の無脊椎
       
       
 アイナメ?ですかね?見えてはいても捕れたのはこの1匹だけです。

       
 シモフリシマハゼ?ですかね?石の下には、意外と大きな個体が生息していました。 
(流血しても、懲りずに素手で石を退けてました)

       
 カワハギ?ですかね?飼育欲をそそるサイズ&形状ですよねー。

       
       
       
 他にはメジナ?メバル?イワシ?なんかも捕れましたし・・・。

       
       
 ヨウジウオ類も数匹採取できました!トゲウオマニアのわたしには喜びです。
日本海の浅い磯でも、ヨウジウオが捕れるんですねー。発見、発見。
種類は何でしょうかね?オクさんかなー
あ、オクさんと言っても 
『あなた、また水槽買ってきたの』
の方じゃ無く、オクヨウジの方ですからね!
(奥さん数匹ゲット!なら私はきっと☆になりますねー)


そして、スペシャルゲスト・・・


       
 エイちゃんです。

 もちろん永ちゃんじゃ無く鱏ちゃんの方です。
ですからファンキーでもモンキーでもありませんがベイビー(幼魚)です。


エイ、エイ、オー。 最後は動画でお別れです

適当なオチでゴメンナサイ・・・


よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

番外編 また行っちゃいました・・・

2009年11月02日 08時10分53秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日はお魚捕りの話です。
 
会社から魚釣りに釣れて行って貰いましたー。
(休日出勤の手当の変わりか?)

私はご存じの通り・・・
竿を持って行きません!
川でも、磯でも浜でも・・・
ウェダーとタモで戦います!

       
 本日のフィールド。方向で言いますとジャパン・シーの方ですね。

<海>
天気は晴れ、時間は朝から昼、水温、比重は測らず
両岸はあっちの大陸からこっちの島国まで、そこは砂質
波は穏やか、水位は0.8mまでのところ、透明度は良好。
海藻はウミトラノオなど、付着藻類あり
甲殻類、巻貝、二枚貝、その他無脊椎の生息を確認。

さあスタート
       
 海藻に網を入れるとエビが大量に捕れますねー
大漁でも河川と違い、採取圧を余り気にしないで良いのが海の良いところ。

        
 またまたエビが大漁ですねー。エビじゃエビじゃと浮かれていてあることに気づく・・・

今日は餌捕りじゃ無かった!

何時もの癖で、エビを見ると餌採取してしまいますね・・・

因みに捕れたエビは
       
       
 コシマガリモエビ。このエビ、希少種でもなんでもないのですが好きなんですよねー。
形も面白いですし大人しいのが飼育向きでいい。

他には
       
       
       
       
       
 イソスジエビ?スジエビモドキ?アシナガモエビ?アシナガモエビモドキ?ですかね?
エビも色々捕れて楽しいですよー。

       
       
       
 ヒライソガニ?何かカニ?イシガニ?ですかね?
ガザミも捕れましたが、撮影を忘れていたようです。

他の無脊椎
       
       
 ミズクラゲ?何クラゲ?。もうすっかりクラゲも少なくなりました。
       
       
       
       
 ナマコ、ヒトデ、ヒトデ、ヒトデ名前はわかりませんが、息子のために1匹持ち帰ります。
       
 ケアシホンヤドカリ?。前回、ホンヤドカリじゃ無いヤドカリと書いた個体と同じですね。体色が緑っぽくて、触角が赤、脚は剛毛です。

 そして・・・
       
 イカも捕れました。ヒメイカ?イカの子供?撮影中に逃げられました・・・

よし本日の目標はイカに決定!
と思ったら上の方でおっちゃんの声が・・・

男『お客さん、ここは禁漁ですよ!』
私『捕まえて撮影するだけでもダメ?』
男『魚介類の採取が禁止されています』
私『漁業の成果にならんヤドカリとかもダメ?』
男『わたしは、あなたが危険だから言っているんですよ!
 『今日はお車で来られましたか?』
私『車で来たよ』
男『駐車場代は?』
私『あそこで釣りをしてる同乗者が払った』
男『ああー、2人分の釣り代を払ってくれた人ね』
どうやら私の分の釣り場代も、払ってくれていたようだ
(あ、でも、私が採取してる所は釣り場じゃないのだが・・)
男『採取しててえけど、サザエ捕らんといてや~』
 と言って去っていきました・・・

わたしの危険の話は何処へ行った?
そう、結局はお金の話なのね・・・

次回、『捕ったど~』に続く

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

本当に家族サービスだって!!

2009年10月22日 08時02分46秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日はお魚捕りの話です。
 
日曜出勤が5回分以上溜まりましたので、
代休申請致しました!
子供の幼稚園も休みのこの日に
家族で磯遊びですよー 
子供が魚を捕りたいと言うのでね、仕方なくね。
私は琵琶湖でも良いのですが、
『あなたは居なくなるから駄目』とのこと
折角だから少し遠出して、海を目指す事に。

<海>
天気は晴れ、時間は昼、水温は測らず
両岸は三国志の大陸まで、底は深~い、深~い
波は少々、水位0.1~0.6m付近、透明度は良好。
水草は何か色々な海藻、岩に付着藻類あり
甲殻類、巻貝の生息を確認。

①先ずは家族の為に基地の設営
(レジャーシートを敷いて、荷物を載せるだけですが)。
②子供を着替えさせて採取道具を渡します。

・・・
以上、家族サービス終了
ここからはおとうさんの時間です!

それではウェダーに着替えて、ウォーミングアップ。 
       
 先ずはこの汽水水路を狙ってみましょうか?

結果は・・・
       
       
 ウグイ、※スミウキゴリです。汽水のようですが、限りなく淡水に近い感じのようです。ですからお魚もお馴染みのメンバー?

続いては本命の海ですよー  
       
       
       
       
 先ずはカニ。イソクズガニ、※ヒライソガニ、イシガニ、ガザミですかね?。いきなりガザミに挟まれて、血が出ましたねー。
本日の持ち帰っちゃイケないカニNO.1です。

       
       
       
 続いてエビ何かエビ、イソスジエビ、コシマガリモエビでしょうかね?飼うにはちょうど良い大きさですし、お持ち帰り致します。

       
       
 他の甲殻類※ヘラムシ類、ホンヤドカリでしょうかね?結構この虫っぽいのがいいですねー。淡水で言うミズムシ見たいなものかな?

        
       
       
 他には※タマキビ、ウミブドウ、アメフラシでしょうかね?これらの生物もお持ち帰り致します(ウミウシ系は息子が好きなので・・・)。

そうそう、お魚は・・・
       
       
 アゴハゼ、※アサヒアナハゼでしょうかね?この2種類のみ採取できましたー
他にも泳いでいたのですが、泳いでる奴は無理だ・・・

家族サービス20分、自分サービス1時間半と言ったところです
(一応は家族サービスということでOK?) 

※名称訂正

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

近江フィールドワーク外伝  海、一人旅②

2009年09月25日 11時15分12秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日は魚捕りの話です。
 
 前回の続きですねー。
待ち時間が勿体無いので早い昼食を開始。
そして、若干潮のひいてきた岩場を探索
 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
 アサリ、シオフキ?、カキ、何かトビムシなどの貝類が見つかりました。この時期、貝類の採取が禁止されている所が殆どでは?少なくとも二枚貝は採取禁止かと思われますのでご注意を!


続きまして
       
       
       
 ミズクラゲ、何かイソギンチャク②、何かウミウシ系の軟体系も発見できました。

そして子供がお楽しみのヤドカリ・カニ系
       
       
       
       
 何かヤドカリ、ガザミ?、コブシガニ類?、クモガニ類?が見つかりました。イワガニかイソガニだかも見つかりましたが、たくさん捕れる種類は、ついつい撮影を忘れてしまいますねー。

私が楽しみ、エビの仲間
       
       
       
       
       
       
       
 ヨコエビ類2種、いわゆるモエビ?、アマモに付いてたエビ、何か逆立ちするコエビ、やたら小さいエビ、赤いエビノコバン系が見つかりました。最後のエビは5mm程度でも抱卵してますから、面白いですねー。飼育&餌用に・・・?

少し潮がひいてきたが、波があるな・・・
とりあえず、
沖まで歩くか?
(数百メートル・・・)
しかし、沖に行けども波が強くて
思い通りにタモが使えない&股関節が痛い
本日は、ヨウジウオ&ワレカラを諦めます・・・
と言うか誰もいないので、
このまま潮が満ちたら普通に死ねます・・・
そうそう、
途中で赤い座布団にも出会いましたー
こいつも毒があるので、手を出せん・・・
だから一人旅はダメなんだよねー


網を片付けて、干潟素手採取をします

その成果は・・・
       
       
       
       
       
 スズキ?、なんだ君?、ハゼ類、ギンポ、ギンポが捕れました。この中で”なんだ君?”だけは網で採取した魚です。

本日の良い成果は
       
       
 鉄砲エビ・ヒメイカですねー。これが捕れたので、少なくとも来た甲斐はありましよ~。でもヒメイカ、輸送中に捕食されてさようなら・・・

今回分かったこと
①海は舐めちゃいかん!!
②呼んでも誰も来ない=避けられてるんだよ(by嫁)
次からは、Y君の一本釣りで行こう。

よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎