goo blog サービス終了のお知らせ 

近江フィールドワーク

琵琶湖の淡水魚を中心とした、下手の横好き素人ブログ。内容を信ずるなかれ!

2012 GW 浜

2012年05月08日 08時02分45秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日は採取の話です。

汽水で躓いた私は、これ以上の捜索を諦めて
そのまま水路を下り海へと進む。



 今回のフィールド、砂浜です。

<浜>
天気は晴れ、時間は午前7時半頃、水温は測らず
両岸はこっちの島国からあっちの大陸まで、底は細かい砂質
波は穏か、水位が0.1~0.6m程度で捜索 透明度は良好
海草はアオサなど、付着藻類は多数
甲殻類、巻貝、二枚貝、水生昆虫の生息を確認



 海藻まわりを探ってみると餌っぽいのを発見(笑)
ヨコエビやらイソコツブムシやらの仲間ですね~
海に来てまで、餌捕りをしてられん!さあ、もっと探すぞ~


 やっとの事で獲物をGET~!あ、何時ものアナハゼだかのハゼ類ですね~
うん?でも何か、口から誰かがコンニチワしていますね?



 スーパーでパックに入っている貴方を見た事があるような・・・?
あれですかね?シラス(鰯の幼魚)
おお~、ブログのネタが手に入ったぜ~(笑)
(まあ、嘔吐しながらガサってるだけで十分にネタですがね)

このあと、生チリメン捜索を行うものの成果は上がらず・・・
こんな時はそうだ、ガイウス・ユリウス・カエサルも言っているじゃないか~
サジは投げられた』(嘘)
(本当はサジじゃなく賽ね、サイ)
何?あんたサジ投げちゃったの?
ハイ、もう諦めました、やっはり浜じゃダメだね~
釣り人も多いしジャバジャバ出来んのよね・・・

採取成果総括
海草:アオサ、ミズトラノオ、ホンダワラ
貝類:イシダタミガイ
甲殻類:ヨコエビ類、イソコツブムシの仲間
両生類等:無し
水生昆虫等:アメンボウ類など
魚類:アナハゼ?イワシ

 浜を諦めた私はへ向かう
やっぱり潮遊びと言えば磯だよね~


 
よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

夏休み

2011年08月03日 08時34分18秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日は採取の話です。
 
さあ、ブログの更新をさぼっている間に世は夏休み。
皆様もお子さんと遊びに出掛ける機会が増えるのでは?
私も子供に連れて行けとせがまれて、
出動の良い口実ができます(笑)
基本的に私は採取系が好きでして、
山遊び(虫捕り)に川遊び(魚捕り)、磯遊び、女遊び
何でも楽しくできます。
前回の磯遊びに続き、本日は山遊びのお話。


<山遊び>
毎年の様に書いていますが、ryu-oumi家の虫捕りは
真昼間に行われます。
夜中や早朝にちびっ子を連れて歩くと危険だから~
小学生は良いのですが、3歳の子供ですと特に危ないんです!
と言う事で、昼食を摂ってからの出動~

PM2:00現地到着

 流石に真夏の昼間は熱いのですが、木陰に入れば和らぎます。





 早速、樹液の臭いを頼りに、めぼしい木を探す。人為的に幹が傷つけられて樹液が出てますね。幹の陰にカミキリムシ類、樹液の周りにはカナブン、シロテンハナムグリのブイブイコンビしかいません。しかし諦めるのはまだ早い~!



 地面にはつわものどもがゆめのあと、カブトムシ、オオスズメバチの落ち武者です。こう言う場合は、木を蹴ったり、枝を叩くなどの手荒なまねをせずに・・・



 木の根元を捜索しましょう~。落ち葉を除けるだけで 


 コクワガタが出てきたり~


 少し土を掘るだけでカブトムシが出てくる事も~

1本の木の根元直径1m以内でカブト♂3♀1、コクワガタ♂1が捕れました。
他には、




 ミヤマカミキリ(確か皺があるのはウスバじゃなくてミヤマだったっけ?)、コフキコガネ、スジワガタ?、ノコギリクワガタ、画像には無いのですがセンチコガネなんかも捕れました~。
驚いたのは、ミヤマカミキリってこんなに小さかったんだな・・・
子供の頃にはもっと大きく感じたのに・・・

総括
まあ、採取の一番のポイントは
行く時間よりも、いる木を見つける事ですね~
 
よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

結局、如何なった?

2011年07月29日 07時58分50秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日は採取の話です。
 
 さあ、土曜日が休みになったryu-oumiさん。
結局、お魚捕りは如何なったのでしょうか?
まず、時間を遡って金曜日の話。

ブログでお魚捕りの告知を行いましたが・・・
参加者無し!(笑)
見事に誰からも志願の連絡が有りませんでした~

そして昼頃、会社より
『あ、土曜日休みっての無しやしな~』
と軽~い一言が(涙)
そう、企業戦士とはそういうもんです。
仮面ライダーが合コン中に
『ゴメン、ど真ん中ストライの娘来てるし、怪人倒すの明日でもいい?』
と言えないのと同じでしょう。

しかし、もうすぐ夏休み!
我家の小学生の宿題で、『夏休みの絵日記予行演習』と言うものがあり
夏休み前に、絵日記を書いて先生に見せるとの事です。
それを利用してそんな子供の為に、休日は




出動許可が下りる~
息子と二人でお魚捕り 海水浴~?
 取敢えずは、4月の採取で行った海へ~
そこで息子を連れて磯遊びです。
現地では、あれほど繁っていた海藻の森が、海水浴用に除去されちゃってますね・・・




 子連れなので浅場で探索をすると、こんな魚たちが捕れました。




 イトマキヒトデの色違い達や


 ナマコ類(マナマコ?)、アオウミウシなんかも捕れます。

しか~し!ヨウジウオやらタツノオトシゴが見られませんね・・・
やはり、海藻の森を破壊されたのが響きます。
そろそろ昼食時(と言っても早起きしたので11時にお腹が減っただけ)です。
息子を連れて陸に上がろうとすると・・・
息子『パパ~、タッちゃんが目の前を泳いどる!』
何を言っているんだ坊主、
タッちゃんは君のようなイガグリ君に簡単に見つかるものじゃないんだよ。
千切れた海藻か何かと間違えているんだろう
そう思い近付いて見ると
うわ、マジで泳いでいるやん~!
と慌てて素手で採取。
おお~、やるじゃないかイガグリボーイ~
いかん、いかん、忘れんうちに撮影せねば!
・・・・・
カメラ壊れてますやん!!
液晶が写らないと言うか、電源が入らない・・・
どうも昨年の夏から、パッキンがダメになっている感じですね・・・
タオルでカメラを拭いてパッテリーやらUSBコード接続口の蓋を開けると・・・
見事に海水が流れて出て来ました(涙)
と言う事で、開始30分にして撮影終了・・・、凹むわぁ・・・

撮影不能なってしまったので、早速の総括
採取成果総括
貝類:レイシガイ?イシダタミガイ、エビスガイ
甲殻類:アシナガモエビ、ユビナガイソスジエビ、コシマガリモエビ、ヨコエビ類、エビジャコ類
   イソガニ、モガニ系、イシガニ、ホンヤドカリ、ケアシホンヤドカリ等
両生類等:なし
水生昆虫等:不明
魚類:カワハギ類、クジメ?、メバル、ダイナンギンポ、イソギンポ、ナベカ、ゴチ系、サヨリ?
   ベラ類、タツノオトシゴ

後日・・・

 二日後には、
カメラが復活してたりする(笑)
恐るべし、オリンパス防水デジカメ!
浸水しても復活するんですね(笑)
画質はイマイチですが、タフさはピカイチです~          
 
よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

潮干狩り 2011その2

2011年06月01日 10時02分00秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日は採取の話です。
 
 さあ、前回の潮干狩が不漁だったため
リベンジに行こうと言う事らしいですよ~
午前中、幾つかの現場を回ってからの出発~

フィールドは、何時もの有料潮干狩り場ですね~
前回は貝が小さくて残念な結果ですが、
今回は勿論・・・
前回と変わらず小さいし・・・
なんと言う事でしょう!この1ヶ月では全然変わらない成果・・・
お客様用に大きいのをチョイスして、後は諦めて沖に出て遊ぼう(笑)
(勿論、私の狙いは貝じゃ無いけれど)

          
          
          
          
 何か海水スジエビ系の中にもヒライソガニやら、テッポウエビなんってのも見られますね~。サワさんの土産に持ち帰るか?
          


 潮の溜まりにはマメコブシガニのロングヘアータイプやユビナガホンヤドカリ、コブヨコバサミ何かが、さまよっていました~。

大きな石を除けて見ると・・・          
          
          
          
          
          
          
 イシガニ、オウギガニ、バフンウニ?等に混じって、大きめのマハゼが入りました~。食材なのだが・・・

           
           
 抱卵エビジャコ類は、ヨウジウオの良い餌です。孵化したゾエアを狙っているんですね。大卵型のエビ類ならば、ガンテンイシヨウジが、卵を直接狙って食べるんですよ~ 
           
           
           
 砂の中にはミズヒキゴカイ、ハスノハカシパン、モミジガイなんて言うマニアックな生物が潜んでいます。

少し沖で遊べば・・・
           
           
           
           
 ヒメハゼ、イシガレイ、何だっけ?、ギンポが捕れましたし・・・

           
            
 大きなモクズガニ(♀)が捕れました~
マハゼとモクズガニで今晩の夕食になりそうだが・・・

そして・・・                   
大量のヨウジウオ~!
何匹いたか分かりました?確か12匹だった様な?
 残念ながらここ2年ばかりオクヨウジの姿は全く見掛けません・・・


第3段もあるのか?           
 
よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎

GW 海ガサ3

2011年05月13日 08時17分03秒 | 海ガサ・虫ガサ
閲覧有難う御座います。本日は採取の話です。
 
 ツキの無い日は諦めが肝心・・・
あとは本日欠席のmasaさんの為に土産を採取。

気が付けば、
ウェダーに穴が・・・・
そこから浸水が始まり、既にウェダーが水を防ぐ装備から
水を蓄える装備に変貌を遂げる・・・
歩くとタプタプ言ってるし、ズボンと靴下は☆です。
それでも友達思いの我々は、お土産探し!


まず近くの石をひっくり返して見ると・・・
           
 うん、もう立派なアメフラシ。流石にこれは土産にしちゃダメだろうな・・・。リリース~

            
 あ、これはmasaさんが欲しがっていた?イトマキヒトデですね~。小さいのを選んでmasaBOXに投入。

            
 お腹がmasaっぽいクサフグ(大)も捕れましたが、これをmasaBOXに入れてしますと満室になりますので却下。命拾いしたな・・・

すると懐畔泥鰌さんがタモを持ってこちらに
懐『masaさんの土産に良いもの捕れたよ~』
          
懐『ほら、ウミウシ系の奴(笑)』
それ、さっき私がリリースした奴では?
この後も懐畔泥鰌さんは大きいクラゲやらのゲテに
ベラ系やギンポ系のまともなものを混ぜて次々と投入~
(土産か罰ゲームなのか不明ですが、受け取り側の気持ち次第かな?)
そんな事をしているもんだから、本日最後の悲劇が・・・

岸を這い上がる時に、
強風に煽られた大波を

背中から被る(涙)

アニメとかで有るよね?気合いを入れると背景が波になるシーンとか?
何ていうの?そんな感じのリアル版・・・
そのため、
遂に最後の砦、パンツまで浸水してしまう・・・
て、天罰なのか?
止まぬ強風、低い気温、濡れた体に震えながらも
持ち帰り個体達を小分けにし、パッキング~
それは発砲スチロールの箱に詰め込み、懐畔泥鰌さんに託す。


私の持ち帰りはと申しますと
            
            
            
            
 餌のエビ類以外に、何か綺麗なクラゲ類、ウミウシ類をお持ち帰り。甲殻類は不発でしたが、軟体生物は面白いのが捕れたましたね~


と言う事で、1日しか無い貴重な休みは終了~
今年の共同ガサはこれで最後なのかも知れない・・・


 
よろしければこちらにもお越し下さい。
近江工舎