goo blog サービス終了のお知らせ 

WIN.WIN.WIN(三方よし)

宮崎県延岡市限定販売:延岡産芋焼酎「祥雲 亮天」の企画・黄金千貫のイモ作り・地域活動のお知らせ等

白酒入荷中

2009-02-13 07:33:58 | 日本酒、焼酎
3月3日は、ひな祭りです。女の子の節句、桃の節句とも呼ばれます。

この日は、ひな人形を飾り、白酒、ひし餅、ハマグリの吸い物などで祝うのが一般的です。

一部の地域に残る「流しびな」の風習は、子どものケガレをひな人形に移して、
川や海に流したことから来ているそうです。

室町から安土・桃山時代には、貴族から武家の社会へ伝わり、さらに江戸時代には、
庶民に広まった。その頃、現在に近い形になりました。
ちなみに、桃の花が飾られている理由ですが、桃の木は、中国で悪魔を打ち払う神聖な木だそうです。
それが、桃の節句と呼ばれるいわれです。

俗にひな人形はあまり長く飾ると女の子の婚期が遅れると考えられ、ひな祭りがすんだ翌日以降、
なるべく早く片付けるべきといわれています。

そのひな祭りに向けて、今回は、白酒のご紹介です。

博多練酒、お雛ざけ、あま酒(ノンアルコール)、各種入荷しています。
数量限定品ですので、品切れの際は、ご容赦下さい。

明日は、バレンタインデー? チョコレート?娘からもらえるかな?
当店では、百年の孤独が入ったチョコレートぼんぼん(延岡市・虎屋さん製造)を販売しています。
残り僅かになりました。興味があれば、どうぞご来店下さい。

新酒のしぼりたて入荷中

2009-01-16 07:47:26 | 日本酒、焼酎
当店のお奨めの日本酒

杜の蔵さんの「独楽蔵 純米吟醸生原酒」が入荷しました。

以前は酒蔵でしか味わえなかったタイプの日本酒です。

新米を使用した火入れ殺菌をせず、出来たてで、もろ味の風味がします。

フレッシュな酒蔵でしか本来味わえない季節限定の日本酒です。

2月4日頃には、搾って直ぐに瓶詰めした「槽汲み・ふなぐみ」も入荷します。

発泡性の日本酒ですので、ライスシャンパンのような感じがします。

ガスを含んだチリチリした本物の味をお試し下さい。



次回は、燗酒用の日本酒のご案内を予定しています。

都乃泉25年熟成焼酎

2008-12-17 08:32:46 | 日本酒、焼酎
今朝の新聞に、川南町の都乃泉酒造の記事が載っていた。

来年3月末で廃業をするらしい。残念なことです。
また一軒、創業大正11年(1922年)から87年間続いた老舗の焼酎蔵が無くなります。
記事には、最後に蔵に残った熟成した焼酎の商品化が決まった。
10~15年熟成貯蔵麦焼酎、25年熟成貯蔵カボチャ焼酎の2種類です。

今月21日に発売されるようです。
熟成されたまろみのある、蔵元の都築さんが太鼓判を押す出来栄えのようです。
最後の限定品ですので、興味のあるお客様は、お問い合わせ下さい。
720ml瓶 各3,000本 

なぜ、廃業しなければならなくなったのか?
端的に言うと、時代の波に乗れなかったことです。
癖の無い焼酎が消費者に好まれる中、常圧蒸留で原料本来の香りとうまみが残る焼酎を製造してきた。
地元川南町で都乃泉焼酎が売れなくなってきた。設備投資や減圧蒸留機も購入できない。
県内大手のメーカーさんは、テレビでの広告、チラシ、景品で攻勢をかけてきた。
スーパーなどでパックの焼酎が安売り販売されだし、更に都乃泉が売れなくなりだした。
現在、地元の川南町でも都城市のキ○○マ焼酎が主流です。

後継者が不在というのも一つの理由だろうが、残念なことです。
川南町の財産がまた一つ、無くなります。
資本力の大きいところが強い時代です。
歴史や伝統を無くすのは、簡単ですが、続けていく事は大変です。









梱包作業を始めます

2008-11-28 09:15:26 | 日本酒、焼酎
ここ何日か忙しいです。
来店されるお客さんが多いわけではありませんが
年末・年始に向けての商品の入荷や発送がピークだからです。
一昨日には、毎年恒例の新潟の朝日酒造「ゆく年くる年」の第1便が大量入荷しました。

昨日から、日向市のお客様からのご注文商品の発送準備に取り掛かりました。
化粧箱に入れたり、包装、のし紙、緩衝材を巻いたり、宅配便の伝票を書いたり
いくつかの作業があります。県外へ20件ほどの贈答品です。
毎年ご注文いただいております。ありがたいです。
特に、当店のお奨め商品(日本酒・本格焼酎・ワイン)をお買い上げ頂けることにも感謝しています。日向市からのご来店いつも本当にありがとうございます。

11月~12月は、物品販売業としての書き入れ時です。この時期の試練だろうと感じますが・・・
それでも、当店でも15年ほど前に比べると、売上も半分程度に減少しています。
しかし、その当時に比べると、私自身は、商売が楽しいです。遣り甲斐もあります。
10年ほど前から、生き方を変化させてきました。文明のお酒(ビール・大手の日本酒・焼酎)の販売を意図的に減らし
伝統文化のお酒・社会貢献している酒蔵(地方酒・地方本格焼酎・名醸ワイン)の販売に力を入れてきました。
売上が減少しても、最低限、楽しく家族で生活できる基盤となる経営を目指してきました。
それと、地域社会への貢献(延岡産イモ焼酎 祥雲・亮天の企画など)を実践することを目標に、
地元をはじめ全国各地に応援してくれるお客様もおられます。(延岡出身・関係者の皆さん)
皆さんに応援してもらう事、ありがたいことです。元気がでます。
しかし、現実、私の周辺の環境も大変様変わりしています。元気の無い人が多くなっています。仕事が無いなど・・・
高齢化でお年寄りの人が多くなっています。自分の家族の事をまず第一に、地域社会を見守っていきたいと思います。

さあ贈答品の梱包作業を始めますか。今日中に終わらなければね・・・
明日からは、「ゆく年くる年」の予約分の発送、店頭販売を開始します。
完売御礼の報告ができると良いけど・・・



旬のイモ焼酎入荷

2008-11-07 09:21:39 | 日本酒、焼酎
昨日は、季節限定のイモ焼酎が入荷しました。

個人的にも好きな「きろく・無濾過無調整」です。

高鍋町黒木本店の自社農園で、有機認定を受けたイモ畑で収穫された
無農薬の原料イモ(黄金千貫)が使用されています。
25度 720ml瓶 1,480円です。

普通、市内のスーパーで安売りされている
大手のイモ焼酎1.8Lパック(1,300円程度)等と比較すると
当然値段は高いですが、情熱、物語、付加価値をご理解して頂きたいと思っています。
延岡市内ですと、当店(酒のミネダ)といむら酒店さんの2店での販売商品です。
よろしくお願い致します。

なお、初回入荷分、次回2回目分も、お陰様で予約等で完売しました。
今月3回目の入荷が11月24日頃です。興味があれば、来年2月まで限定販売しています。

昨日の販売初日、今年の初物の1本目をご購入されたのは松山町「旬菜たけうち」さんでした。
延岡青年会議所の竹内芳幸先輩の創作料理のお店です。女性に人気です。
当店が取引のメインのお店ではありませんが、
「越州」「黒木本店の焼酎」をご購入頂いております。ありがたいです。

昨日は、東京からお客様が来られるということで、祥雲・亮天も購入して頂きました。感謝

たけうちさんが、パワナビさんにご紹介されていましたので、リンクしてみました。
どうぞこちらをご覧下さい。「旬菜たけうち」松山町店 0982-32-4676
延岡市役所横の北町店(お惣菜中心の店)もあります。

それから、話が変わりますが、
先日お話した大河ドラマ「龍馬伝」の主役の坂本龍馬役に木村拓哉さんでなく、
福山雅治さんに決まったようです。訂正しておきます。





懐の深さに感動

2008-10-30 09:21:21 | 日本酒、焼酎
昨日は、ある酒屋同業者の社長さんがご来店された。

何の用件かな?と思ったら
近々オープン予定の料理屋さんへ○○を納品してもらえないかとの事
え~と聞きなおしたのだが、ほんとのようで
料理屋さんから○○を希望されたみたいでしたが、社長さんのところは取扱いが無く
その時、私の顔が思い浮かんだようでした。ありがたいことです。
他の一般的な生ビールなどの商品は、同業者さんが納品されます。
社長さんの懐の深さに感動しました。ありがとうございます。

私も、以前から、当店で取扱いのない商品は、他の酒屋さんをご紹介していました。
日本酒、本格焼酎は、嗜好品であり、大企業もあれば、家族での家内工業的会社もあります。
流通にしても、全国津々浦々販売している会社があったり、全国で○○店限定流通販売との会社もあります。
全国どこでも買える商品もあれば、延岡では1~2店だけの取扱い商品もあります。

お客様は、お酒は、どこでも買える物と思っている方もまだまだ多くおられます。
日本酒、本格焼酎は、地元の問屋さんに在庫のあるものでしたら、1本でも仕入れ可能ですが
特殊商品だと最低6本~30本などを仕入れなければなりません。負担が大変です。
蔵元直接の取引だと蔵元の販売の許可の下、特約店となります。
最低でも100~1,000本の販売を目標にしなければなりません。
蔵元さんと運命共同体の気持ちで、蔵元さんと消費者との架け橋、伝道師となるのです。

あるお客様が、ご来店され、当店で定価で販売している日本酒の△△という商品が、安いねと言われました。
某安売り量販店で○○円で売っていたよと・・ 安売りだから安いわけではないんだねと・・
上記で書き込んだ話をして、当店で買われたものが、店頭に並んでいるようなものですよと回答した。

まだまだ、いろんな事を伝え続けなければなりません。(偽物でなく本物など)
そして、これからは、同業者同士が仲良くすることも大事な時代だと思うのですが・・
それが延岡浮揚の原動力ではないだろうか。


季節限定の日本酒

2008-10-18 20:56:25 | 日本酒、焼酎
本日、季節限定の日本酒が入荷しました。

新潟県:朝日酒造の年に一度の特別版

選抜 朝日山」 大吟醸酒

香り高く、ふくらみあって、キレの良い後味

価格 720ml瓶 3,675円(税込)

本物の日本酒 何かの時に・・・・



あわせて、朝日山「ゆく年くる年」特別本醸造酒のお知らせです。

スッキリとした口当たりと

新酒ならではの澄んだ香味が

楽しめる年末年始の定番酒です。

11月27日頃発売予定です。

ご予約お願い致します。

1.8L瓶 2,919円(税込)
720ml瓶 1,407円(税込)

当店と取引のあるお客様へは、来週、新着情報のチラシを送らせて頂きます。

どうぞよろしくお願い致します。

メールでのお問い合わせは下記にどうぞ

mineda@lime.ocn.ne.jp

秋の限定日本酒です。

2008-10-01 14:44:22 | 日本酒、焼酎
日本酒の日ですので、日本酒のご案内です。

秋の季節限定、数量限定の美味しい日本酒です。


得月 純米大吟醸酒  新潟県 朝日酒造

アルコール度 15度 720ml瓶 4,295円

日本酒の最高峰の極上の日本酒です。
精米歩合28% 原料米「ゆきの精」を限界まで精米しています。
お米の芯の部分を使用していますので、
癖や雑味の無い、体に染み渡る、日本人として生まれてよかったと思える酒です。
値段は結構よいですが、納得の最高の日本酒です。一度ご賞味あれ。


左側 独楽蔵 純米ひやおろし  福岡県 杜の蔵

アルコール度 16度 720ml瓶 1,320円 1.8L瓶 2,625円

独楽蔵のしぼりたて純米酒を半年間冷蔵熟成貯蔵したお酒です。
季節の味わいをお試し下さい。

右側 ひと夏熟成 槽汲み 特別純米酒 福岡県 杜の蔵

アルコール度 17度 720ml瓶 1,530円

しぼりたての純米酒を火入れしていませんので、もろ味が生きています。
半年間冷蔵熟成貯蔵する中で、日々変化しています。弱発泡性の普通味わえない日本酒です。
原酒タイプですので、アルコール度数が高いですが、濃ゆいタイプをお好みの方にお奨めです。

秋の夜長に、日本人として、たまには日本酒を飲んでみませんか。

日本酒の日

2008-10-01 11:49:09 | 日本酒、焼酎
本日10月1日は 日本酒の日です。

日本酒の日とは
日本酒造組合中央会が1978(昭和53)年に、若者の日本酒離れを食い止める為に制定。
新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、
さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、
清酒をPRする「日本酒の日」としたようです。

日本酒離れもですが、最近の若者のアルコール離れも酒類業界では、たいへんな問題になっています。
ビールも苦いので、飲まない若者が増えているようです。精々ジュースみたいな甘い酎ハイ程度。
時代も変わったものですが、現代社会を如実に映し出しているようにも感じます。

以下は、私の勝手な思い込みです。
私は41歳ですが、私自身が20歳代の頃、日本経済も良かったこともあり、
会社勤めの頃は、毎晩のように上司、同僚と飲み会へと行っていました。
30歳代になると、バブル崩壊の影響、日本経済が収縮し、グローバル化の波で、企業は採用を手控え、
海外へと活動拠点を移していった時代であり、下の世代は就職氷河期の中にありました。
その為にこの世代は、今問題になっている、非正規社員、派遣、契約社員、ニート、引きこもりが
多くなった時代背景があります。
飲み会に行く事も、世代を超えた呑みにケーションをすることも少なかったと感じます。
ですから、その下の世代(今の20歳代)は、上の世代(今の30歳代)と飲みの行く事がもっと少なく、
関わりが希薄で、アルコールを飲まないのではと思います。
30年ほど前までは、地域社会で、祭、田植え、稲刈り、結婚式、葬式などで、親戚、地域の人々の関わりがあり、
そういう場において、日本酒、焼酎が心の潤滑油になっていたと思います。

現代社会は、人と人との関わりが希薄になっています。
私達、40歳以上の世代にも、このような現代社会にしてしまった責任があると思います。
この30年ほどの間に、人間としての基本を見失ってきたからかな・・・・
人はひとりでは生きていけません。助け合いながら、生きていくことの大切さを再び取り戻しましょうよ。

アルコールは、酔っ払いすぎなければ、本音で夢を語り合い、大声で歌ったり笑ったり、愚痴を言う事で、
ストレス発散にもなります。
アルコールを通じて、友達、恋人ができたり、結婚したり、新しい出会いの場、世代を超えた交流、
人間としての成長にも繋がります。

最近の犯罪の大半が、友人、知人に相談さえできれば、解決していたのではないかという事件が多くあります。
人と人がもっと関わりあうことで、犯罪の少ない、安心安全な地域社会(国)にしましょうよ。

その潤滑油として、アルコールがたいへん重要な嗜好品だと思うのですが・・・

話が長くなりました。本日は日本酒の日ですので、日本酒を紹介するつもりでした。
後ほど、当店お奨めの季節限定の日本酒をご案内させていただきます。







日本一の品質

2008-09-11 09:20:17 | 日本酒、焼酎
日曜日は、東京で開催された、新潟の日本酒蔵元:朝日酒造株式会社が企画する
「第5回 越州全国大会」へ参加しました。

全国各地から多くの酒屋さんがご来場されていました。
まずは、受付を終えた後、利き酒があり、今期製造し販売予定の越州の試飲をしましたが、今期の味わいも最高でした。
原料米も全量が新潟県産米、契約栽培米比率も29.5%になったとの事です。
「味柔らかく、ふくらみ良し」流石、日本一の品質を極める日本酒蔵元:朝日酒造です。

その後、社長の平澤 修氏の挨拶、営業報告、製造報告があり、朝日酒造の現状が報告され、
日本酒業界の厳しさが理解できた、そうは言うものの海外への輸出が増えているようでした。
海外の日本料理の人気により、日本酒なども「ライスワイン」として売れ行きが良いようです。

次に、3店の酒屋さんの事例発表が行なわれた。参考になりました。

そして、記念講演があり、株式会社組織デザインの松崎俊道氏のお話を聞きました。

ワクワクするような目標を持とう。目標の無い人生なんて、穴の無いゴルフと一緒。
自分を動かせないものに人は動かせない。忙しい時ほど笑顔で良い顔をしなさい。
仕事と休み方のメリハリが必要など

他にもいろんな話を聞けました。ありがとうございました。


懇親会では、全国各地の情熱を持った酒屋さんと交流し、刺激をうけました。
このような同志と一緒に、今後も本物の日本酒「越州」を伝え続けて行きます。