goo blog サービス終了のお知らせ 

【ビジネスで成功するマインドセット】伴走型メンターの随想

事業家・個人事業家に送る、ビジネスで仕事で大にしたいことをテーマに書きます。

起きている出来事をどう捉えるかでこれからが変わる

2020-07-18 07:01:22 | 日記



世の中に限らず、自分だけを見ても、日々色々な事が起きています。

嬉しいこと、腹立たしいこと、哀しいこと、楽しいこと…

毎日、毎日、感情が生まれては消えの繰り返し。
 

しかし、それは、そう反応しているのは自分、

ですので、

どう反応するのかは自分自身の問題です。
 

過去を振り返ってみますと、

ジェットコースターのような時もあったし、

穏やかな時もあった、


情熱的な時もあったし、

冷めた目で見ていた時もあった。


総体的には、山あり谷ありの人生

浮き沈みと捉えるのか、刺激的と捉えるのか、
 
何気ない日常、

当たり前にある日常に感謝を忘れずに!でもありますが、


上手くいくいかない、アップダウンも、

これらをアトラクション(魅力的な出来事)

として捉えれることができれば、

楽しい人生だった!と思えるかもしれません。
 

一度きりの人生ですから、楽しく生きる

そのためには、

起きている出来事をどう捉えるか、

これで決まるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を動かすインセンティブを持とう

2020-07-17 04:27:33 | 日記



インセンティブは与えられるもの、と思っていたけれど、
自分で自分を刺激するインセンティブを見つけた方が持続性が高い。
 
その一方で、外部からの刺激は、自分では誘因できないものもあるので、そういうのはありがたい。
 
それは多面的であり、あちこちからの刺激は正に刺激的で、気づきにもなるし、成長促進にもなる。
 
しかし、いつも外からの刺激を求めていると、受け身となって積極性もなくなり、他責になる可能性も出てくる。
 
だから、バランスが大事だ。
  
自分インセンティブ8、他からのインセンティブ2位?
 
他者に依存した「やる気」や「元気」の誘因はある程度にとどめ、

自分の人生だから、自分で自分の内的欲求を刺激し、引きだす誘因(インセンティブ)を手に入れておくと、

何かあった時に復活するのも早いし持続性が高い。
 
理想は、刺激策がなくても自分が理想とする意識でいられること。
そうなるように努力したい。




64
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分をどう見るか。

2020-07-16 05:10:14 | 日記


他人にどう見られているかで自分の価値を知る、
そんな時もありました、今もあるかな。
 
でも、最も大事なことは、自分自分、自分をどう見るか。
過去にも人からも影響を受けずに、今の自分をどう見るか。
 
そして、どう在りたいのか、そのこれからの自分を想えば、
過去も周りも活かすことができる。
 
人の役に立ちたい、貢献したいと想えば、
その自分になる
 
あいつに負けたくない、オレは偉いんだ!と想えば
その自分になる(エゴの自分になっちゃうけど(笑)
 
自分で自分をどう見るか
 
人からの評価を受け止める必要もあるが
自分がどう在りたいかがあってこその評価
 
自分が自分をどう見ているか
まずはここを観察してみる
 
そして、どう在りたいのかを知り、
その在りたいところに行こうとしいてる自分を見る
 
人からの評価を気にするよりも、
自己評価をしっかりする方が前に進めることが出来る。





63
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当にやりたかったことは何でしょうね?

2020-07-15 05:28:26 | 日記



『やりたいことはあるけれど、それを実現するには、環境が整っていない、実力がない…

 だから環境が整ってから、実力が付いてから』
と、思って何年経っていることやら…

『出来るようになるまでは、我慢我慢』
と今を懸命にやりながらも、

諦めに近い言い訳をし続けていたら、終わっちゃう(笑)。
 
このままでは…とようやく気づいたならば、
『少しずつでも出来る事からやっていこう!』

と自分を奮い立たせる、小さな事であっても、
やりたいことへの実現に向かって取り組んでみる。

まずは想うことからでもいいじゃないですか。
「こうしよう、あ~しよう」と。
 
目的があって、手段がある。
手段、プロセスがあるから、目的に向かっていける。

どちらも大切ですね。
 




62
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから心がけること

2020-07-14 05:07:09 | 日記



いくつになっても意識しておきたいことがある、今更…と思わずに。
 
これから、これを意識して活動しよう!

明るい心
親切な心
感謝する心
謙虚な心
素直な心
 
50半ばのおっさんがいい年して…ではあるが(笑)
心のバランスを取るためにも意識し実践していきたい。
 
穏やか、安らか、平静、

これからは、心の状態がどうあるか、
これが大事になってくると思う。
 
持つべきもの
手放すべきもの

それは自分で選択することはできる。




61
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな人と出逢うのかで人生が変わる?

2020-07-13 05:28:19 | 日記


何をするか、これ大事です。

誰とするか、これも大事、

私は一番大事にしたいのが、この「誰とやるか」です。

 
「ビジネスモデルが大事、そしてスキルないとダメ!」

と失敗をする度に、人よりも…とその時感じるのですが、

やっぱり、私は、人の関係性を大事にしたいです。
 
 
仕事が厳しくても、価値観を共有できる人とであれば、

その厳しさも楽しくなります。

状況が厳しくても、乗り越えていくことができます。
 

どんな人とやるのか、

どんな人と(時間を)過ごすのか、

そのためにも、

どんな自分で在るのか、

どんな自分で在りたいのか、

この自分軸をしっかりと持つことで、

出逢い、ご縁が生まれると思います。
 
 
私が主催するコミュニティでは、

人のためが、自分のためになる、との思いをもって

自分磨きをする場です。
 

人生100年時代、

40代50代の私たちにはまだまだ時間があります。

これから、これから、です。

人との関係性を大切にして、充実した人生を送りたいと思っています。




530
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖母との思い出から

2020-07-11 06:35:42 | 日記


『おもちゃが欲しい!』おねだりする幼少の私に、
祖母は「3か月間経っても欲しいと思っているのであれば、買ってあげる」と。
 
今ないものを手に入れたい、
足りないものを満たしたいこうした欠乏感は、
行動を促す原動力になります。

子どものころは、「欲しい!買って!」ともとめるだけですが、
大人は、自分で手に入れることができます。
 
しかし、満たしたいものを満たしたとしても、
それが当たり前になり、「もっと」と更に要求します。

そのこと自体は成長とも呼べるので悪いことではありませんが、
その欲求が「エゴ」になれば、話(流れ)が変わります。
 
心を豊さにする、幸せな気持ちになる、
そのための欲求だったのに・・・

エゴとなれば、永遠にそれを手にすることができない?
エゴをエゴと気づかなければ永遠に続く?

自己への関心と他者への関心のバランスをもって
他者への貢献が自己の成長とつながるような行動が大事である

と人生の半ばを過ぎて、確信しましたが、
それが出来ているかどうか、怪しいものです。
 
それはエゴではないか?と常に意識し、
そして自分を監視していないとダメですね。

公益的な行動によって返ってくるものが何なのか、
それが真の幸せだとするならば、その使命を果たすことが何よりです。
 
私は、それを事業でチャレンジしようと思い立ち上げました。
ここからです、ここから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからのために、今、気持ちを切り替えることが大切

2020-07-10 04:34:02 | 日記


これからを「ニューノーマル」と表現されていますが、アフターコロナはやって来ますね。

あとから振り返った時、
変わることは必然であって、そのきっかけがコロナだったのだな、

とそんな感じがしないでもないですが、
いずれにしても変わるだろう、と。
 
であれば、気持ちを切り替えて、
変化を受け入れて、

出来ればワクワクする方向にいくように、
これからに向き合っていく。
 
その流れに、気を合わせていく、
気合を入れる!「よし、新しいことが始まるぞ!」と。
 
 
「いい人生とは

 プロセスであって、状態ではない。

 方向であって、目的地ではない。」
(カール・ロジャース)

です!(^^)





529
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それって謙虚ではなく自分自身を下げていることになってない?

2020-07-09 04:35:53 | 日記



真面目で努力家、仕事もきっちりやる、人にも親切、丁寧、
そして何かと『自分なんか…』と謙遜してみるが、

『それは、謙虚じゃないよ、自分で自分を落としているよ』
と伝えたくなる人がいる。
 
謙虚、謙遜の姿勢は、その人の資質であり、性格として出ていることだと思うが、ずっとそれじゃもったいない!

周りからもその人の良さが認められているのに、なぜかそれを自分で認めようとしない…
 
ストイックと言えばストイックだ。
 
自分に厳しくすることで、自分を高めることが出来るので、とならば分かる。

そうではなく、厳しくしないとダメな人間になってしまう、という減点主義であれば、そうじゃない!と言いたい。
 
謙虚であることは大事、しかし、その謙虚が自分の良さを消してしまうようなものであれば、
 
それは謙虚とは言わず、蔑み、自分を軽視していることだ。
 
もっと自分を認めよう!
もっと自分に自信をもとう!
 
そのためにも、もっと自分自身を知ること
自分を知って、足るを知って、
謙虚になればそれはそれでOK!
 





528
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日出来ることをしているから明日の安心を生む。

2020-07-08 04:29:58 | 日記



安心したい、幸せになりたいと思ってがんばるけれども、
上手くいかないと、それは、、、
 
努力が足りないからだ
ダメな自分だ…

と今を否定することがあります。
 
実際に努力不足もあるけれども、
自分の人格にダメ出ししてダメージを加えている?

自分で自分の出る杭を打っている…
  
明日のために、自分を犠牲にしている。
これでは、いつまで経っても幸せどころか安堵ももたらされない。

今を大切にしてこその明日。
 
今を大切にするのは、
これまでの自分とこれからの自分を踏まえること大事。




527
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする