「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

地梨

2007-05-09 | <軽井沢・野の花帖>
信州では、リンゴや草ボケが花盛りだとか。草ボケといえば、軽井沢では「地梨」のこと。原野を真っ赤に染めて咲いていた光景を思い出します。過去の記事からの再現です。

 「季節の花300」

 「地梨の花を取ると火事になる」
「だから、花を取ってはだめ」
沢の畑への小径近くの原野を、真っ赤に染めて地梨が咲きだすと、子どもたちは、大人からよく言われました。
地梨とは、草木瓜のことで、3~40センチから60センチにもなるバラ科の低木ですが、千ヶ滝の人たちは、みなそう呼んでいました。

木には、バラ科の証明のように鋭い刺があるので、子どもたちがそんな藪で遊ぼうものなら、大変。引っかき傷だらけになってしまいます。
大人たちの危険回避から出た知恵だったのでしょう。

 朱赤色の花が、あたり一面埋め尽くすさまは、燃え盛る火の海のようで、子ども心にも、何か尋常でない恐ろしさを感じたものです。
それが、大人たちの言う「火事」に結びついたのかもしれません。
子どもたちは、誰も近寄りませんでしたが、花の後に実る、たくさんの実を目当てに、祖父だけは近寄りました。
渋みが強く酸っぱい果実は、子どもにも大人にも見向きもされなかったのですが、祖父は、それを焼酎に漬けて果実酒を作っては、食前酒として飲んでいました。
草木瓜の恩恵に浴したのは、たぶん、祖父だけだったのではないでしょうか。そのせいか、祖父は健康で、自称105歳まで生きました。

疎開した人々が開墾した沢の畑はその役目を終えて、もとの自然に戻りかけました。が、後に別荘地として開発されて、今その場所には小区画の別荘がたくさん建っています。
渓流は、コンクリートの川床になってしまいましたが、川は昔の場所を流れています。
かつての日には、フデリンドウやオキナグサなどが咲いていた、軽井沢・千ヶ滝の、花たちの物語を書いておこうと思います。
2006-04-26 15:08:53 / の記事より

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホー ホケーッ、 あらっ!? | トップ | ぐうたら人の花畑 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地梨 (オコジョ)
2007-05-09 09:34:01
地梨酒は昨年作りました。
あっという間になくなってしまいました。
今こちらはいたるところで、その見事な朱色を輝かせています。
子供の頃から、本当に親しみのある花です。
そして、野に咲く花では、抜群にきれいな花ですね。

返信する
地梨の花 (ルピナス)
2007-05-10 11:24:45
ご覧くださりありがとうございます。
地梨の花のインパクトは強く、今でもパッと目裏に思い出すことができます。
そんな自然が残っていること、いつまでもとねがいます。
「千曲川のスケッチ」に、君影草のことが出ていましたね。スズランの原っぱは、今も何処かにあるのでしょうか。
返信する
Unknown (まさぞう)
2009-09-10 15:49:58
私は南信地方の者ですが、木瓜の花の言い伝えはこちらでも耳にしました。お祖父様と同様に今年は採取した実をお酒に漬けてみました。
返信する
ようこそ! (ルピナス)
2009-09-11 09:47:36
まさぞう様へ
ご訪問有り難うございます。
おかげさまで、祖父の地梨酒のこと、昔の軽井沢のことなど、懐かしく思いだしました。
同じ長野県、似たような言い伝えがあって興味深いものですね。

漬け方の細かい作業も、貴ブログでハッキリと知ることができました。ありがとうございました。
地梨酒がうまく熟成する日が楽しみですね!
返信する

コメントを投稿

<軽井沢・野の花帖>」カテゴリの最新記事