goo blog サービス終了のお知らせ 

俺のランニング生活

大学で長距離走をやっていました。練習日誌や普段思っていること、自分の陸上競技論を書きます!

血液検査 ―⊂|コヘ(^-^ ) ≡

2006-07-07 21:16:20 | 日誌(練習日誌)
今日の午前中は先週の血液検査の結果を聞きに、後輩のS原と医者行ってきました。

(S原は調子が悪かったので自分が一度血液検査を受けることをすすめたこともあり、先週一緒に検査に行って来てました。)

自分の結果は


ヘモグロビン 14.5 g/ dl
赤血球数 497 万/μl
血清鉄 106 μg/dl
尿素窒素 19.1 mg/dl
総蛋白 7.5 g/dl
アルブミン 4.9 g/dl
CK(CPK) 173 IU/l
フェリチン   54.8 ng/ml

という結果でした。前回休養的な練習をした直後に計ったときはヘモグロビンが15.8あったのでそれよりは下がっていましたが、練習量が増えたので仕方ないかと思います。しかしもう少し高い数値をキープしたいものです。去年の秋にヘモグロビンが14.8~15.0で約3ヶ月間維持されていた時は尿素窒素が14台と低く身体がアナボリック(身体の蛋白質の合成と分解のバランスが合成に傾いている状態)になっているとスポーツドクターから指摘を受けました。しかし今回19.1ということで若干それとは反対のカタボリック(身体の蛋白質の合成と分解のバランスが分解に傾いている状態)になっているのかもしれません。そうなればヘモグロビンの原料の1つは蛋白質でもあるので、当然ヘモグロビンも少なくなるわけです。

蛋白質の分解を抑えるためには練習後のタイミングよい蛋白質の摂取が必要です。また、ただ蛋白質をやたらと摂取するのではなく蛋白質を構成する要素であり、より吸収されやすいアミノ酸の形で摂取するなどの工夫も必要かもしれません。





と まあ自分の結果の分析はこのくらいにして気になるのがS原の結果・・・・

診察室からでてきたS原は




















「まったく問題なかったです」




















と言って検査の結果の紙を見せてくれました。







確かに特に問題は見つかりませんでした。




















俺の見当違い・・・・・・




















すまん・・・・S原・・・・

m( )m ゴメン


今日の練習
朝練習 JOG50分
本練習 JOG70分 流し

俺の先祖!?

2006-07-06 21:26:06 | 日誌(練習日誌)
あ~最近頭が痛くなる・・・・

レポートもあるし、テストもあるし・・・・


今一番の壁にぶち当たっているのが政治学概説のレポート!

政治学概説のM先生は我大学の副学長でもあるお方で、非常に厳しいのですがとても面白い授業をして下さる先生です。

その先生がこの間の授業で突然、大学の学力アップの為に副学長の権限を利用して全ての授業に毎回レポートを出させるとおっしゃったのです。

果たして本当にそうなるかどうかは定かではありませんが、さっそく手始めにだされた政治学概説のレポートは



「橋本元首相の死について」1000字程度で書け




でした。





それだけならまだしも・・・・・









この間の授業の時にM先生に自分の名前を聞かれて、

「相澤です」

と自分の名前を答えたら、

「アイサワ セイシサイを知ってるか?」

と聞かれました。

「知りません。」

と答えたら

「きっとお前の先祖だよ」

とか言われました。


手元にあった電子辞書で調べたら




「会沢正志斎」


という水戸の藩士でした。






















・・・漢字違うじゃん・・・・













しかも俺、山形(庄内藩)だし・・・・・











授業が終わった後そのことをM先生に言ったら

「元の音は一緒でも字は変わるからな。会沢正志斎を調べてこい!」


Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン



と言われ、自分だけやることが増えてしまいました・・・・






















相澤だったばっかりに・・・・・・




















あ~ やることいっぱいで頭が痛い・・・・



今日の練習
朝練習 JOG50分
本練習 JOG60分



100mの記録

2006-07-05 20:36:30 | 日誌(練習日誌)
毎週水曜日は授業の関係一人で練習する日です。今日はあいにくの雨でびしょびしょに濡れながら、70分JOGしました。

JOGが終わったあとグランドで100mの流しを行いました。

一本目













15”3


7割位の力で走ってみました。

雨の影響もあってグランドには自分ひとりだったので久ぶりに全力で走ってどのくらいのタイムがでるか試してみたくなりました。

2本目











13”1


あ~ もうちょっとで12秒台だったのに・・・・


と思ったのでもう1本やることにしました。


3本目


















12”9





久しぶりに12秒台がでました。自分の時計で計った記録なので正確かどうかは定かではありませんが、考えてみれば高校2年の時に800mの練習をしていた時以来の12秒台だったと思います。


自分の100mのベストは12”2です。これは高校2年生の時に部活で友達に計ってもらった記録です。自分は高校1年の冬に故障して2ヶ月間走れない時期がありました。そのあいだ毎日筋トレとパワーMAX(固定式の自転車)で全力ペダリングを何セットもやるトレーニングをしていました。
そうしたら怪我が治って走れるようになった時に短距離のスピードが上がっていたのです。

しかしその後は長い距離の練習しかしなくなり、最近は100mを全力で走っても13秒台後半しか出せなくなっていました。今日は4年ぶりの12秒台でちょっとうれしくなりました。





長距離選手の100mの記録は以前から興味があったのですが、世界レベルの選手であれば、

ゲブルセラシエの97年の世界選手権10000mのラスト200mは

25”1

ベケレのアテネオリンピック10000mのラスト400mは

53”02

(*9500mからスパートしたので9500m~9900mまでの400mは52”3!!)

エルゲルージのアテネオリンピック5000mのラスト400mは

52”7

です。このことから考えてもこれらの選手がまともに400mを全力で走った場合、46秒~47秒位と予想できます。そうなると100mの記録も10秒台後半から11秒台前半で走るのではないでしょうか?

ちなみに女子であれば1500mの世界記録(3’50”46)をもつ曲雲霞の100mのベストは12”5です。


日本の長距離選手がスピードに限界を感じてどんどんマラソンに移行する中、日本人で長距離の世界レベルの選手になるためには、現在中距離をやっているような選手が本格的に長距離に移行しないといけないのではないでしょうか?

今日の練習
朝練習  JOG60分
午後練習 JOG70分 100m流し×3

フォーム連続写真(ララフィ)

2006-07-05 08:07:14 | 陸上競技論
男子5000m
ブラヒム・ララフィ(モロッコ)



シドニーオリンピック男子5000mの銅メダリストです。彼は2000年に32歳という年齢でありながら5000mで12分49秒28という記録を樹立しました。これはモロッコ記録であり、同じモロッコのエルゲルージより記録は上です。
彼の特徴は身長172cm 体重62kgというがっちりした身体です。彼のように比較的日本人に近い体型で5000mを12分49秒というスピードで走ることで、5000mを12分台で走るケニア人は骨格が違うから速いなどと体型を言
い訳にはできなくなると思います。

パーソナルデータ
生年月日  1968年?月?日
身長    172cm
体重    62kg

2000m 4'58"6(3000mの通過)
3000m 7'28"94
5000m 12'49"28

うーん・・・悔しいね

2006-07-04 19:35:06 | 日誌(練習日誌)

最近ポイント練習が気持ちよく終われません。いつも後半タレてしまいます。やはり最後は少しペースアップするくらいで終わりたいものです。

今日は400m(64")×6(R200mJOG 70")+1000m(2'55")×2(R200mJOG 60")という練習でした。最近調子が悪くていつも後輩に引っ張らせてばかりだったので、今日は自分の気持ちを奮い立たせる為にも最初は先頭を引っ張りました。
しかし、400mの5本目でやはりおいていかれる・・・・

最近はこの悪いパターンにずっとはまっています。今の自分の力を冷静に分析し、もう少し設定を下げて余裕をもって練習をこなすことが必要かもしれません。

あともう1つ感じたのは途中で集団に離されそうになった時、あるいは集団に離されて一人になってしまった時に追いつこうとしてあせってもがいてしまうことです。もがけばもがくほどフォームは崩れ、無駄なエネルギーを消費してしまいます。自分の場合は特に動きに無駄のあるフォームなので、この状態になると相乗的にスピードが落ちてしまいます。



今日の練習
朝練習 JOG60分
本練習 400m(64")×6(R200mJOG 70")+1000m(2'55")×2(R200mJOG 60")

64"59(72")65"05(71")65"67(68")65"31(63")73"77(64")71"01

2'53"44(60")3'10"29

★My history②★

2006-07-03 21:45:08 | 日誌(練習日誌)
小学5年
(1996年)
~走り始めたきっかけ~

自分が走り始めたきっかけは小学5年の時にありました。

自分の町では毎年4月にさくらマラソンという市民マラソン大会が開催されます。その大会では小学生は2kmコースを走るというもので、私はその大会に小学2年の時から毎年出場していました。しかし小学4年までは走ることに興味があったというわけではなく、ただ友達が出場していたので自分も一緒に出場していただけのことでした。

転機となったのは小学4年から小学5年に進級する時の春休みのことです。
それまで一緒に出場していた友達から

「一緒に練習しよう」

と誘われました。
それまでは大会には出場していたものの練習という練習は全くしたことがなくぶっつけ本番で走っていただけでした。

しかしその時誘われたことをきっかけに友達4,5人で大会と同じコース2kmを毎日全力で走るという練習をするようになりました。
 


そんな練習をつづけて1ヶ月後、大会本番ではそれまで100位より後ろだった順位が19位と躍進をとげることができました。

その時に努力することの素晴らしさを初めて知りました。そしてそれが今だに自分の心の糧となっています。



さらにその後にあった学校の持久走大会の1000mで3分40秒で学年1位になってさらに走ることが面白くなりました。

また記録にも興味がでてきて、その後の秋の持久走大会でさらにタイムを短縮しようと1kmのロードを毎日全力で走る練習を行うようになりました。

そして秋の持久走大会では速い6年生にくらいついて、今でも強く印象に残る3分19秒という記録を出すことができました。今考えても小学5年生で200mの土トラック5周で出した記録としてはまあまあ速かったと思います。

しかしそれでも6年生に3分11秒と3分14秒の人がいて自分は3位。しかも5年生の校内記録は3分18秒で新記録まであと少しということで悔しさが残る大会でした。


「これからもっともっと練習して来年こそは新記録をだす」


とその時決心しました。



このようにして練習してタイムを短縮する面白さも知って、走ることが自分の生活の一部となっていきました。



今日の練習
朝練習  JOG80分
午後練習 JOG40分

●山と・・・

2006-07-02 23:59:11 | 日誌(練習日誌)
いや~今日は遅くなってしまいました。


というのも同じ陸上の友達である●山(そう、もう何度もこのブログに登場している例の彼!)と今日の夜は語りあかしました。

彼と温泉に入りにいったあと彼のアパートに行ったんですがそこで見せてもらったビデオはマジで感動しました!

それは彼の出身校である、●則学園が全国高校駅伝出場を決めるまでの様子をうつしたビデオでした。
それを見て今まで知ることがなかった彼の過去を知ることが出来たと同時に、自分も高校時代に都大路を目指していて県大会で3位に終わって悔しかったことを思い出しました。

自分の高校時代と重なって共感できる部分があった事とビデオの編集がうまかった事もあって(余計かもしれませんが・・・・・)おもわず涙がでそうになるくらい感動しました。






ということで今日は遅くなってしまいました。

何とか今日中には更新できそうです。

明日からまた朝練やるのでもう寝ないとやばいです。            それでは

ドキドキ

2006-07-01 23:17:13 | 日誌(練習日誌)
最近すごくドキドキします・・・・・















というのは毎朝コンディションチェックの為に起床時心拍数を計っているのいるのですが、その数が最近ずっと高いのです。

自分の場合は少ないときだと一分間に36拍で、いつもだいたい36~38拍位です。
ところが最近ずっと40拍を越えているのです。高い時だと46拍位になります。

一般に言われるのが身体が疲労していると起床時心拍数は高くなります。いつもより2~3拍高いと回復がまだ完全ではないと言うことになります。それが最近いつもより5~10拍高いということは疲労がたまっているのでしょうか?それとも貧血が最近改善されてきて一回の拍出量が減ったことが心拍数増加につながったのかもしれません。最近それが気になるところです。












まったく違う話ですが、今日の陸上の日本選手権で、アナウンサーが金丸ダンスのことを








為末ダンス









と言っていたのは笑ってしまいました・・・


今日の練習 200m×7(200mJOG)+60分JOG

29"82(67)30"52(68)29"48(73)29"16(74)29"60(74)28"82(76)28"52

?(;_ ;?)イミシジミ

2006-06-30 21:40:24 | 日誌(練習日誌)
今日は今年新しく出来た経営学部棟のイベントで野外で校舎の壁を使った映画の上映会がありました。

なんでも経営学部棟を設計したアメリカの人の兄弟が映像作家だそうで、その方を招いて、その方自身が制作した映画を上映するいうものでした。

映画の内容は音楽の記録映画ということでしたが・・・・













意味がまったくわからない・・・・・








なぜなら前編字幕なしの英語のみの90分!!









その間足は蚊に食われボコボコにされるわで非常にたえがたい時間でした。


おそらく会場にいた80%は映画の内容がわからず、会場は上映会と言うよりは夜の語らいの場となっていました。


映画もクライマックスぽくなってきてそろそろ終わる雰囲気になってきた時です。スクリーンにスタッフロールが流れだした瞬間・・・








盛大な拍手が起きました。


おそらく・・・











別の意味での拍手だったでしょう。








やっと終わった・・・








という意味の・・・







まあ、すばらしい内容だったのだと思います。

スイマセン自分に英語力がないばっかりに・・・・


今日の練習
朝練習 JOG60分
本練習 JOG60分

自問自答

2006-06-29 21:15:39 | 日誌(練習日誌)
最近いっきに蒸し暑くなりましたよね!
だまっていても汗をかいてしまいます。
(^^;;)






ということで今日は温泉にでも入ってサッパリしようと授業が終わった後、自転車で坂●市のスーパー銭湯にいってきました。

そういえばいつもシャワーばかりで湯ぶねに入ったのは久しぶりでした。自分の実家は温泉街にあるので高校の時までは何とも思わず毎日のように温泉に入っていましたが、今そのありがたみを身にしみて感じます。










いや~温泉ってホントにいいもんですね!






久しぶりに極楽を感じてきました・・・・













が、
自転車でアパートに戻るまでの10Kmの帰路で再び汗ダラダラに・・・・















いったい何のために温泉へ・・・・

・・・・ (--;)





まあ疲労回復ためか・・・







と自問自答する自分でした・・・・

今日の練習
朝練習 JOG60分