学校では助け合いは必要だと思う。
宿題の助け合いだけでなく、情報共有などでお友達たちに助けてもらっている。アメリカ人学生が難なくこなしていることに苦戦することが多い非アメリカ国籍の学生たち。お互い助け合って行く重要性は嫌というほど分かっている。色々クラスメートに助けてもらっている分(こちら参照)、ボヤキ嫁も機会があれば他の人に返さねばと心がけている。
秋学期に取ったクラスを以前のクラスメートが今取っていて、大苦戦中だという。「まーったく理解できない。」と困っていた。教科書をよく読んだら分かると思うよと言ってみたが、変なところで詰まっている。なので宿題の内容が理解出来ない。始まったばかりで詰まると後々大変ということは、そのクラスを取っていた時に他のクラスメートを見て分かったこと。
その子に緊急事態が発生、クイズが出されたがまったく分からないと相談された。その時は時間がなかったのでボヤキ嫁が答えと考え方を書いて渡した。その時に、ボヤキ嫁と会った後、自分で読み返しをしてクラスメートとも勉強するとのことだったが、「時間がなくてそのまま提出した(ボヤキ嫁が答えた答えを書き写し)」とのこと。これからも宿題を一緒にやってと言われたが、分からないからといって丸投げされてしまう状態はどうなのよ?思ってしまった。「一度自分でやってみて分からない箇所を一緒に考えよう」と思わず言ってしまった。そうでもしないと宿題をほぼ全てボヤキ嫁が答えることになってしまうのでね。
利用しようと考えている子ではないのは普段の言動で分かるのだが、やっぱり自分で一度やってみてここが分からないから教えて欲しいという状態が望ましいと思うのよね。