goo blog サービス終了のお知らせ 

RIZING スタッフBLOG

PA現場日記、機材紹介、通販速報!
音響屋目線ブログ。

平成最後の現場

2019年04月30日 | 現場
週末、弊社の平成最後の現場でした。


現場は見ての通り、コンクリむき出しの天井と床。
反響を嫌っての垂直の指向角度は絞り絞って30度(15+15)天井と床に当てない感じに、FOCUS/FOCUS/SB18mの2/1にインフィルにWIDEを縦置きでドライブ。
※下段のSB18Mはタッパ稼ぎで実際は鳴らしてません。
少し、狭すぎでしたかね。(笑)
できることなら、吊りでFOCUSを3段がベストだったと思います。


当初、ARCS-WIDE/FOCUSは縦置き(WIDE/FOCUS/WIDE)垂直90度:水平75度をシミュレーション、そのまま仕込んだのですが、実際に音出ししてみると、SPイントレのまん前の柱・・・と、この天井の反響で全然ダメダメで、横置きに変更(HFを内側に)・・・・・でガラッと音は変わりました。

水平に関しては、いろんな度数がありますが、弊社のように小~中規模の仮設現場多い場合ですと90度が一番使いやすく感じます。とくにラインアレイは。
(WIFOはポイントソースですが)
100度~は広すぎて、小規模現場、間口のないステージや横壁が近い箱では苦戦、ある程度の残響調整されてるホールとかは大丈夫ですが。。
一手間ではありますが、やはりインフィル/リップの対策をしっかりした方が賢明です。

今回の現場は独特な残響でした。(天井と柱だけの)
残響の気になる横壁や正面に壁はないので、本当に独特。。
リリースの短いリバーブがかかってる感じ?!
一瞬はすごい響くけど、その後に抜けて行く・・・感じ。

そして、ディレイSPにバカ鳴りのCODA/HOPS8を持って行きましたが、これは失敗。
円錐に100度出るHOPS8は天井に反射して、本来に良さ・力を発揮できず、、、普通にSXの方が良かったと思います。(もしくは、MIDの音飛びの良いD12-3とか)





何が起きるかわからない?!
予期せぬ持込音源に対応するため、再生デッキはフル!で用意。
(CD/MD/TAPE/SD/USB/BT)
実際はCDのみでした(笑)


平成最後の現場、
平成最後のブログ更新となりました。

ではまた、令和に。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。