リリーの備忘録

日々の生活の記録を綴ります。

おへんろつかさ養成講座

2016-01-09 23:09:02 | 歩き遍路

今日は8月から受講している第9期「おへんろつかさ養成講座」の最終日でした。
7回講座中、5回参加。欠席した2回は寺参りでした。

「おへんろつかさ」はさぬき市にある志度、長尾、大窪寺の3寺の文化、歴史などを学び観光ガイドを養成する講座です。
私はガイドをするほどの知識はないけど歩き遍路でお世話になった「お接待」のお手伝いくらいはできるかな~と。

最初は香川大学教授、大賀睦夫先生の「四国遍路における再生プロセス」について。
お遍路をして再生する。スピリチュアルな成長を目指す旅。
お遍路さんはどのようなプロセスを経て悟るのか。
メタファー思考や教義的枠組みやお四国病について。
先生がご自分で歩き遍路をされた経験や他のお遍路さんから聞かれたお話しやお遍路さんの体験記などを例に挙げわかりやすく説明してくださいました。

次に香川大学教授、稲田道彦先生の「納経帳から読み取れる遍路の旅行」について。
安政元年の大地震で土佐、宇和島藩が入国を禁止したため、石鎚山の山麓や尾根筋を横切る山道を通ったという「三国参り」が行われたことを古書店などで古い納経帳を手に入れられた古文を読み解いていく講義で明治4年まで14年間も地震事後処理で遍路の領内通行禁止は長すぎる。為政者の遍路に対する意識が表れています。
私も土佐を歩いていて心に引っかかった経験があり、少し疑問が晴れました。



毎回興味深い講義を受け、みんなとも顔見知りになってちょっと寂しい気もするけどほとんどの人は「おへんろつかさの会」に入会してまたお会いできるんだろうな。
今年はこの会のイベントに参加するのを楽しみにしています。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
総会でお会いしましょう。 (まほろば)
2016-01-11 12:35:29
養成講座修了、おめでとうございます。

 4月の23日におへんろつかさの会の総会がありますので、参加いただけるとうれしいです。場所は前山だと思います。

http://ohenrotukasa.com/schedule.html

 を参考になさってください。
Unknown (リリー)
2016-01-12 10:54:53
まほろばさん、コメントありがとうございます。
ホームページ、拝見しました。
(今のところ)参加の予定です。
よろしくお願いします。

コメントを投稿