リリーの備忘録

日々の生活の記録を綴ります。

ベトナム研修生とお好み焼き

2017-07-27 22:20:11 | ボランティア

こんばんは。
庭に150cm近い高さのバラが一輪だけ、華やかに彩っています。


夜はベトナム研修生とお好み焼き店へ。
3年の契約が終了し9月に帰国予定。
約2年余り、T社に依頼されボランティアでKさんといっしょに日本語のテキストに沿って読み書き会話や日本語検定受験勉強のアシストをしてきました。
帰国を前にお好み焼きを食べたことがないとのことで志度のじゅ庵へ。



とてもまじめで流行に敏感なお洒落な20代前半から半ばの若者たちです。

3人ともハノイ近郊が故郷で「帰国後は?」と聞くと、
結婚している一人は(名前忘れた)家族とホーチミンに住んでいるお姉さんに会いに行くとか。出国時5か月だった娘さんと3年ぶりに逢うのだから楽しみだろうな~

Nさんはベトナムの日本語研修センターで研修生に日本語を教えるとか。日本に留学もしたいけど留学生はバイトと勉強でとても忙しいので考慮中らしい。

・さんは7月にN2を受験した勉強熱心。毎月、待ち構えたように質問をされた。検定の合格発表は8月下旬らしい。
研修制度変更で契約が5年可能になるそうですが、3人ともまた日本で研修生として働きたいという言葉には嬉しいとともに驚いた。たった5年ほど前は企業によっては電話の保持され許されず国際電話可能な電話ボックスでテレカで会話していた研修生もいましたが、現在はみんなスマホでリアルタイムの会話も写真もOKなので5年間帰国できなくても以前ほど(彼らは以前を知らない)ホームシックはならないのかも。

日本で仕事をして休暇には一人で自由に東京や新潟にスキーに行っているんだから。若いっていいな~


シシャモも初めてだそうです。
モツのモヤシ炒めに似た料理はベトナムにもあるらしい。


豚玉、エビ玉、牛玉


焼きそばと海鮮塩焼きそば

私たち二人で誘ってお店を決めてお支払いをするつもりだったのに、彼ら3人が支払ってしまった。
どうしても受け入れてくれない
「3年間お世話になったから」とか・・・。

8月はを予定している。
ベトナムではセレブのスポーツだそうでプレイしたことがないそう~

ちょっぴりおセンチになった夜でした。


トルコ桔梗の開花とラブラブの蝶々

2017-07-26 21:52:10 | 種まきしたトルコ桔梗,モリンガ、トックリキワタ,イペー

こんばんは。
昨年10月に初めて種まきをして種から育てたトルコ桔梗が開花しました


青色の花は7月8日に蕾を膨らませ、



22日に開花しました。少しくたびれた写真ですが、白は昨日開花。




難易度の高い植物ですが、種まき時期が遅かったので少しロゼット化していますが初めてなので○としましょう。今年は9月に種まきしよう

先週の土曜日、に行こうと玄関を出ると大きな蝶が


よく見るとペアリング中



3時間後帰宅した時も


昨夜があったので今朝は6時から9時まで草取り。そのあと後もその足で1時から2時間ほど頑張った。
今年は海外旅行にも行く予定がないので週に3日ほど5時起きで9時ごろまで草取りや水遣りをしている。



ぽつぽつ赤いのは赤しそ。2度目のしそジュースの足しに育てよう。



サトイモも順調。
明日もまだ朝露があるうちに畑仕事に専念しよう


トマトの雨よけ

2017-07-05 14:05:39 | 庭と菜園

こんにちは。
が去り、薄日が射してきました。
皆様お住まいの地域で被害はありませんでしたか。
昨夜はWin.を観たあと眠りにつこうとしていたら(朝4時前頃)強い風と雨音が聞こえ、そのまま寝入って今はています。


一昨日の畑の入口~手前はカンゾウ、右はカンナ



台風接近の昨日。
トマトはがかかると色々な障害が出てくることは知っていましたが、今年は花友さんに種から育てた苗を頂いたので、面倒がらずに雨除けを作りました。



花友さんに譲って頂いた黒っぽいトマト、とてもコクがあって美味しい。作業中時々水分補給に。



先日、カラスにつつかれてあきらめていた苗に二つ目のスイカを発見。だいぶ大きくなっている。

エゴマ~ポットに種まきし何の苗かわからなかった苗を7月になって植え替え。



ゴーヤ

ピーマン


辛くないシシトウ



丸ナス


枝豆を5畝。最初に蒔いた一番向うの苗は花が咲いている。
高畝を作るのがだんだんしんどくなって一番手前は、前作のた玉ねぎ畑にそのまま種まきをしたら、1本しか芽が出なかった。

最初に種まきした苗。アップにしようと近づくと


あ~、また見てしまった

物音に気付いてスゥ~ッと隣の敷地に逃げて行った。シマかアオダイショウか。2mくらいはあったナ。
尻尾を踏みつけたい気分だったけど素手では戦えない。
カラスやサルのような被害はない。
勝手にこちらが怖がっているだけ。
元々の先住獣?なのだから。いやいやだけど共存しよう。
いつもいるよ~と頭の片隅にその存在を認識して、長靴、手袋などで自衛しながら野菜作りを楽しもう。


台風接近前に野菜を収穫