goo blog サービス終了のお知らせ 

りんたろうのきときと日記

好きな事だけ只々綴る

本駒込の“吉祥寺”のしだれ桜の美しさに感動(その2)

2015年04月07日 18時56分19秒 | お出かけ♪
☆鐘つき堂の周りでも満開の桜が。





























本堂前に巨大なしだれ桜が。
写真ではその大きさが伝わりにくいですが、デカイです。

いや~、感動。
幻想的で美し過ぎる☆
こんな桜の名所があるとは知りませんでした。
穴場なのか見物客も少なくゆったり見る事が(^-^)
また来年も見に行こう♪


お寺の名のが吉祥寺なので武蔵野市の吉祥寺と関係があるのかと思い調べてみたら明暦3年(1657)に起こった江戸の町の半分が焼失する大火事・明暦の大火により、本郷元町(現在の水道橋駅近く)にあった曹洞宗諏訪山吉祥寺の門前町が焼失。
焼けだされた門前の住人たちは当時の幕府により現在の武蔵野市東部に移住する事に。
その後、吉祥寺に愛着を持つ住人たちにより移住先の地を吉祥寺(現在の武蔵野市吉祥寺)と名付けられたのだそうで。
その後の大火により曹洞宗諏訪山吉祥寺は焼失し、現在の文京区本駒込に移ったのだとか。
そしてここ吉祥寺は天和 3年(1683年)、男逢いたさに江戸の町に放火し処刑された八百屋お七を祀ったお七吉三の比翼塚が。
八百屋お七の舞台は諸説ありますが、井原西鶴の『好色五人女』巻四「恋草からげし八百屋物語」ではここ吉祥寺が舞台となっております。

本駒込の“吉祥寺”のしだれ桜の美しさに感動

2015年04月07日 01時08分15秒 | お出かけ♪
☆六義園の桜と庭園を堪能後、しばし周辺を散策。
案内板を見ると“谷根千”と言われるこの辺りはたくさんお史跡やお寺があり下町情緒にあふれております。
本郷通りを東大方面へ進んでいると、“吉祥寺”というお寺とその境内に咲く満開のしだれ桜群が目に入り立ち寄る事に。

門をくぐると目の前に美しいしだれ桜が。



いや~、これはすごい!
咲き並ぶしだれ桜の数とその美しさは圧巻。
都内でこれだけの数のしだれ桜は初めて見ました。

何分素人なもので写真だとそのすごさが伝わらないのが残念(>_<)







いや~、美しい☆
何分素人なもので写真だとそのすごさが伝わらないのが悔しい(>_<)

後、桜に気を取られ気付かなかったのですが写真左側に大仏様がいたみたい。
ホント、全く気付かなかったよ。
残念(>_<)

(その2へつづく)