goo blog サービス終了のお知らせ 

知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

知恵の輪(65)どのように分類しようか?(その3)

2011-01-15 | 趣味・特技
 現在は、購入時に同じものを買うのを避けるため、計算ソフト「エクセルExcel」で購入リストだけは作っている。全部で32ページになる。これでも時々ファイル更新を忘れることがある。また同じ知恵の輪をダブって買うこともある。
 理由は、
  (a)「所有リスト」を持たないで、突発的に買うとき。
  (b)リーズの欠けたものがインターネットでセット販売されるとき。
  (c)解いたが戻し方が分からないので、もう一度買うとき。
などである。

知恵の輪(64)動物が知恵の輪に(その3)

2011-01-01 | 趣味・特技
 ワイズリング「イルカ」
 過去にカバヤ食品(株)が販売したもので、ワイズリングとチューインガムがセットになって箱に入っている。ワイズリングは、知恵の輪協会の山本徹氏がデザインしたものである。2匹のイルカが絡み合っていて、愛くるしい。離すのが可哀そうな気になる。
 なお、ワイスリングの仲間は全部で10種類あり、「ト音記号とトロンボーン」「パラソルと長靴」など美しい作品がある。(2010年5月15日のブログで紹介)

知恵の輪(63)自分だけの知恵の輪大賞2010(その3)

2010-12-15 | 趣味・特技
(3)ユーモアー賞:北澤忠雄氏の封筒パズル
  パズル懇話会メンバーの北沢忠雄氏が、例会で発表したパズルである。(3月15日のブログで紹介)ピンクの輪には継ぎ目がない。どのようにして作ったかを解くパズルである。解が分かると、「な~んだ!」と笑ってしまう。知恵の輪の定義には当てはまらないかもしれないが、ユーモラスなので取り上げた。


知恵の輪(62)知恵の輪を楽しもう(その3)

2010-12-01 | 趣味・特技
(2)いろいろな知恵の輪
  九連環、中国の知恵の輪、釘の知恵の輪、キャストパズルなどについて、実物を見せながら説明した。歴史については難しくて理解出来なかったようだが、色々な種類の知恵の輪があるのには驚いたようだった。
  次にキャストパズルを配り解いてもらった。低レベルのものを配ったのが、解ける子供は少なかった。キャストパズルは幅広く販売されているが、ほとんどの人が知らなかった。

知恵の輪(61)道具を知恵の輪に(その7)

2010-11-15 | 趣味・特技
b)「ご縁があったら」
  「ご縁があったら」(写真左)を真似て作ってみた。「いったりきたり」と同じで、紐に通されている2つのナットを他方に移動する知恵の輪である。通常は下の穴が、上の穴と直角になっているのだが、モンキレンチでは同一方向になる。紐を通してある穴が大きいので、紐がガサツキ多少扱いにくい。

知恵の輪(一休み6)六本組木(その2)

2010-11-01 | 趣味・特技
(2)山中組木の六本組木
  小田原・箱根などの土産屋で見かける六本組木である。山中組木工房(http://www.dento.gr.jp/yamanaka/)の製品で、種類の異なる組木が4個セットになっている。黄色、橙色、緑色、黒色。解き方も面白い。ソリッドソックスとは異なる。これをマスターすると六本組木の初級卒業だろう。
  なお、六本組木は組合せ内部に、空間が無いものと、有るものがある。この山中組木やソリッドシックスは空間が無いものである。次の「メガシックス」は空間が有るものである。

知恵の輪(-)新しいキャストパズル「RATTLE」

2010-10-26 | 趣味・特技
 「RATTLE」は、同じ形状の4ピースが組み合わさたものを、バラバラに外すパズルである。アメリカのBram Cohen氏がデザインしたもので、今年のNobYoshigaharaPuzzle Design Competition(http://www.johnrausch.com/DesignCompetition/)でJury Honorable Mentionになった作品である。それを(株)ハナヤマ(http://www.hanayamatoys.co.jp/)がキャストパズルにしたので、難易度は「4」である。
 組み合わせが緩く、全てのピースがグラグラしていて、簡単に外せそうだが、なかなか難しい。実は9月5日にパズルショップ・トリト(http://torito.jp/)で買ったのだが、今日まで解けなかった。①4ピースを水平にスライドして外す、②位置決めをして上下に外す、③2ピースを組にして中央から折るようにして外すなどの案が考えられたが、4ピースの位置がなかなか固定せず、捉えどころがない。解けなかったので、暫く放置していた。
 ある人からヒントをもらったので、再度挑戦した。今回は粘着テープを使ったり、楊枝を使ったりして、ピースを少しずつズラシながら、外れるポジションを慎重に探した。解けないので諦めかけていたのに、解けると、「やっぱり4つ星か」と感じた。

知恵の輪(60)よく見るサイト(その2)

2010-10-15 | 趣味・特技
(2)麻家戸ゲンバ日記「キャストパズル完全制覇への道」
  「キャストパズル完全制覇への道」(http://gennba1937.blogspot.com/)は、2009年7月から始まったブログである。麻家戸ゲンバさんが全てのキャストパズルを如何に「速く外して、速く戻す」かのタイムトライアルに挑戦し、その進捗状況を紹介している。その不屈の挑戦力には敬服する。キャストパズルについての解説もあり、「そうだったのか」と参考になる。
(写真は「麻家戸ゲンバ「キャストパズル完全制覇への道」」からの引用)

知恵の輪(59)「作り」に挑戦:The Crown Puzzle(その3)

2010-10-01 | 趣味・特技
 このパズル、なかなか美しい。スタンドが欲しくなってきた。遊び方は、上側にある球と下側にあるリングを入れ替えるのである。眺めていては解けない。実際に手にとって、いろいろ試すことだ。解き方は面白い。ラストの形がスタートと同じなので、裏返して「ほれ!解けた」と惚けられる。ちょっと頂けない。

(次回掲載は10月15日の予定)