知恵の輪の環

知恵の輪に興味ある人、うんちくを皆と語ろう!

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『上級コース』(その2)

2016-05-01 | パスル
(1)Oddball(へそ曲がり)
  説明書に「とにかく型破りで、突飛で、規則などてんで無視するが、概して無害。これを作った鍛冶職人によく似ている」とある。
  本体下部の三角形部分に嵌まったリングを外す知恵の輪である。
  向かって右の肩部分を上にして、ベル(鐘)に見えれば解ける。従って解き方は「BELL」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その7)「BELL」を参照されたし。)である。ただ下部の三角形部分は、折り返すのではなく、上方向にスライドしてベルの中に入れる必要がある。
  なかなか珍しい形をした知恵の輪で、なるほど偏った職人に見えなくもない。


NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『上級コース』(その3)

2016-05-01 | おもちゃ
(2)Big Kahuna(ビッグ カフナ)
  説明書に「偉い祈祷師(Kahunaはハワイの祈祷師)に挑戦する時だ。ちょっと怖いような難しさだが、熟練のわざで立ち向かえば征服できる。」とある。
  本体の中央に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  これも解き方は「BELL」に似ている。
  肩の張った小太りの男を思わせる。手に取るとズッシリと思い。

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『上級コース』(その4)

2016-05-01 | 知恵の輪
(3)Dirty Dog(ダーティ ドッグ)
  説明書に「〈いんちき野郎〉。当社オリジナル製品。パズルマニアにはこたえられない代物。1995年に作られて以来、人気のパズル。」とある。
  本体下部にぶら下がっているシャトルを外す知恵の輪である。
  例えば、右側に注目し、2連環に見えたら、解ける。解き方は「連環」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その12)「連環」を参照されたし。)に類似している。
  シャトルの部分がハートになった知恵の輪をよく見かけるが、この知恵の輪がTucker-Jones House,Inc.のオリジナルとは知らなかった。単純な構造なのに解き方が面白い。


NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『中級編』(その1)

2016-04-15 | 知恵の輪

 今回は「NEW」と名を打たれた「鍛冶屋の知恵の輪」のシリーズの中級編の紹介である。
 珍しい形のものも見られ、やや難しくなる。

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『中級編』(その2)

2016-04-15 | パスル
(1)Traveler’s Woe(旅人の敵)
  説明書に「行くべき道は明らかと見える。だがそこに落とし穴が! この旅には障害が多い。道に迷うことも多そうだ。」とある。
  左下の波型のシャトルを外す知恵の輪である。
  解き方の基本は、本体の形を見れば分かるように、「うず潮」(2015-05-01良く現れる基本知恵の輪(その4)「うず潮」を参照されたし。)である。しかしチエーンの部分がシャトルの動きを邪魔している。
  行くべき道は遠回りすることだ。

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『中級編』(その3)

2016-04-15 | おもちゃ
(2)Wise Guy(頭のいい奴)
  説明書に「少しばかり傲慢で、気取り屋、才能をひけらかすのが好き、そこがちょっと問題か。」とある。
  本体下部に嵌まっている大きいリングを外す知恵の輪である。
  解き方の基本は、「CONESTOGA PLAYMATE」(「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その3))と同じである。
  しかしコイツは頭が良いので、仕掛けを三角形に隠している、それも2個。


NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『中級編』(その4)

2016-04-15 | 知恵の輪
(3)U-Turn(U-ターン)
  説明書に「公用車に限る。両側を良く見て、注意深く実行。ミラーの中の物は実際より小さく見えることに注意。」とある。
  下部にブラ下がっているリングを外す知恵の輪である。
  解き方のヒントは、本体中央と両サイドの細長い楕円のリングは、下部の木製のボールは通さないが、リングは通ることが出来ることである。
  それにしても、説明文の意味が理解しにくい。本体下部がUターンを、上部がバックミラーを示しているのか?

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その1)

2016-04-01 | 知恵の輪

 今回は「NEW」と名を打たれた「鍛冶屋の知恵の輪」のシリーズの紹介である。
 なお、これらは10年も前に買ったものであるが、調べたら今もネットショッピングで売られている。
 まず写真の『初級編』の3個である。

NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その2)

2016-04-01 | パスル
(1)Self-Restraint(自制・克己)
  説明書に「自分を抑えるのは誰にも必要なこと、成功するには訓練が要る。」とある。知恵の輪の説明か、人生の訓示か、迷ってしまう。
連なった2個の輪の間に嵌まっているリングを外す知恵の輪である。
  解き方は、本体が円形になっているが、「SHACKLED RING」(「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その4))と同じである。ただし写真の状態のままでは外れない。
  チョットした仕掛けで解きにくくなっているのが面白い。


NEW「鍛冶屋の知恵の輪」『初級編』(その3)

2016-04-01 | おもちゃ
(2)Black Jack(ブラックジャック)
  ブラックジャックはトランプゲームの1つであり、数枚のカードで21を作るものである。説明書に「21世紀を迎えて、タッカージョーンズ社21番目のデザイン。カードが揃えば自然に出来てしまう。」とある。
  中央下部にブラ下がっているシャトルを外す知恵の輪である。
  説明文は、理解不能であるが、「本体上部がダイヤで下部がハートで、それを揃えると解ける」と言うことか?そんなことをしなくてもシャトルを上手く動かすことで解ける。