goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽみちクラブ 子育ては失敗・ほろ苦さ時々喜び

子育ての失敗や苦い経験、喜びなどを書いています。小学生、高齢者を応援する人生ゲームも紹介しています。

早朝静けさの中 踏切の音

2020年01月16日 | 人生のさんぽみち
 早朝静けさの中 踏切の音

  

 早朝に「今日の天気は?」とベランダに出てみました。
 寒さが身にしみますが、空を見上げてみると
 星が4つほど小さく輝いていました。
 「天気が良さそうだな~」と。
 
 あれ?・・・・かすかに聞こえる音
 「カンカンカンカン・・・」と何の音?
 かなり遠くにある踏切の音でした。

 昼間は全く聞こえませんが、
 まだ街が寝静まっている早朝は聞こえるのですね。
 少し驚きました。
 始発電車が動き始めると
 街も目覚めて活動を始めざわついてきます。
 私も寝ていましたが、街も寝ているのだな~と感じました。

 もちろん深夜働いている方もいらっしゃいますが
 大変なことだと思います。

  

 街の目覚めとともに
 踏切事故が無いことを願いつつ
 私も「今日も1日少し頑張るか」と気合いを入れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が旬で美味しくて安い!

2020年01月15日 | 自然のさんぽみち
 大根が旬で美味しくて安い!

   


 主婦(主夫)の方には当たり前のことだと思いますが、
 大根が旬で美味しくて安いです。
 お味噌汁に、大根おろしに、ぬか漬けに、サラダに。
 我が家にとってはとてもありがたいことです。


 大根を買いに行くとお店によって1本の値段が様々です。
 スーパーの
 Y店では、だいたい150円から190円くらい。
 B店では、大根は安売りの目玉で120円から150円くらい。
 農産物直売所の
 T店は80円から100円。
 S店では90円から130円。
 農産物直売所は意外と地味な店が多いので
 あまり野菜が新鮮で安いことが知られていないような気がします。

    

 もちろん1本の大きさ太さによって値段は変わりますが
 農産物直売所の方が新鮮で安いです。
 ただし形は不揃いで個性があります。
 スーパーは少し高いですが、形が見事に揃っています。
 我が家では不揃いの方が自然だと思いますので、
 新鮮で安いのを買い美味しく頂いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格安床屋で4回も切り直した若者

2020年01月14日 | 人生のさんぽみち
 格安床屋で4回も切り直した若者

   
 
 今までの床屋さんは
 髪の毛を切り洗ってひげを剃り50分前後で
 4000円前後でした。

 いわゆる「格安」と言うのでしょうか。
 格安床屋さんは髪の毛を切り、切った髪の毛を吸引器で吸うだけ。
 それで1200円。

 とすると時間的には15分くらいで1人こなさないと
 厳しいのかな~と考えていました。
 ですから「いかがですか」と聞かれても
 切り直しの要望は、せいぜい部分的に少しだけというのが
 客としてのマナーだと思います。
 あれこれ要望するなら、
 普通の4000円50分の床屋さんに行けば良いと思います。

  

 先日格安床屋さんに行ったとき、30前の若者が
 最初に「ジャンバーを着たままで切るか迷っている」
 から始まりました。
 その後要望を幾つか出してはさみで切り終わると
 確認のしたとき、ブツブツ言い始めて
 「もう少し短くしてほしい」と。
 今度はバリカンで切ることになり、
 最初のはさみで切ったことが全て無駄になってしまいました。
 その後何と切り直し4回も要望し合計5回も切りました。
 結局その若者の頭はスポーツ刈りのようになりました。
 あまりの優柔不断さに驚きました。
 1人で約50分以上も占領していました。

 その若者は仕事をしているようでしたが、
 一緒に仕事をしている方は、
 さぞかし大変だろうと想像できます。
 もう少し自分で考え決める、そしてしっかり行動しないと
 まわりからはどんどん嫌がられてしまいます。
 若者の未来を少し心配してしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また交通事故で子どもの尊い命が失われる

2020年01月13日 | 子育ての苦い経験・喜び
 また交通事故で子どもの尊い命が失われる

   

 『2020年1月9日午後5時前に、
  茨城県古河市の交差点で、
  自転車に乗っていた小学2年の女の子が
  乗用車と出合い頭に衝突し死亡しました。
  信号機のない十字路交差点でした。』


 『2019年12月16日午後3時40分ごろ、
  浜松市中区住吉1丁目の市道の交差点で、
  自転車に乗っていた小学2年生の男の子が、
  ワゴン車と出合い頭に衝突し死亡しました。
  現場は住宅街の一角で交差点に信号はありませんでした。』
 
 
 また幼い尊い命が失われてしまいました。
 何とか繰り返されるこの悲劇を食い止められないのでしょうか。 

   

 低学年の小学生は、まだ知識経験が乏しく
 周囲に対しても視野がせまく危険に気がつきにくいし、
 体が小さいため周囲から認識されにくい特徴があります。
 だから横断歩道を渡るとき手を上げて
 自分でこれから危険な横断歩道を渡るのだという意識を持つこと
 体を少しでも大きく見せ運転手に認識してもらうことが
 大切だと言われています。
 また一方で、小学校に入学・2年生に進級すれば
 一人での行動範囲は大きく広がります。
 信号のない交差点は危険いっぱいの魔の交差点です。
 車の運転手にとっても事故は悲劇です。
 お子さんの命と自分の人生を守るために
 安全運転を心がけたいものです。

 お子さんには交差点の危険なことを何度でも伝え
 必ず一時停止して左右確認することが
 身につけられれば良いのですが。
 大切な尊い命、家族だけではなく
 社会全体で守る意識を広げたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春を見つけに

2020年01月12日 | 自然のさんぽみち
 小さな春を見つけに

 厳しい冬の寒さが続いていますが、
 そんな中でも
 花や草木はそろそろ春の準備を重ねています。

 

 2017年1月12日、知り合いのお宅で
 すでに梅が蕾を大きく膨らませ、開花直前でした。
 目立ちませんがそろそろ街の中で
 蕾が膨らみ花を咲かせてくれるようです。

 風が吹くと寒さが身にしみますが
 日中に散歩でもして体も動かそうと思います。
 小さな春を見つけに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする