goo blog サービス終了のお知らせ 

好事家の世迷言。(初代)

※はてなブログ『好事家の世迷言。(続)』へ移転計画中。

調べたがり屋の生存報告です。

星新一ショートショート再読。(その54)

2025-01-31 | 星新一ショートショート
『宇宙通信』
新潮文庫、番号4、『ようこそ地球さん』収録。

落語の一席のような、または寓話のような話である。
扱われている題材は、星作品の基本のキ。
宇宙人とのコンタクトを巡る顛末。

ところで、ここで現実の歴史をおさらい。

地球外知的生命体探査、いわゆるセチ計画は、異星人からのメッセージを受け取ろうと探し続けるパッシブタイプと、地球からメッセージを送り続けるアクティブタイプとに分かれる。

アクティブタイプの全盛期は1970年代。
「パイオニア計画」では金属板を、「ボイジャー計画」では黄金製のレコードを、それぞれ探査機に搭載し、宇宙へ解き放った。
以上、主にWikipediaさんを参考にして記す。

閑話休題(それはさておき)。
本作『宇宙通信』では、地球人と異星人との間に、生物学的に致命的な相違点があったために、惨劇が起こってしまう。
確かに、逆の立場で考えたら、もし異星人から送られた友好の品が全部…………………うん、グロいから書くのは止めておこう。

さて翻って、現実の歴史を見れば、私たちが異星人へ送ったのは金属製品。
もしも相手が金属由来の生物だったらまずいかもしんない。
もっとも、あの品々がメッセージである事自体が伝わるか不明という説もあるが。

けれど、そういった危険性があったとしても、やっぱり異星人がいるか探してしまう衝動を止められないのも、私たち人間の性だろう。
願わくは、出会えた相手と平和にやり取りできますよう。
まずは、自分の身近な人からね。

それでは。また次回。

書けないのではなく、書きたい物が変化しただけ。

2025-01-30 | 日常
温暖化の暖冬とは言うものの、やっぱり寒い。
枯れ葉枯れ木ばかりの景色というのも、気が滅入る理由の一つだろう。

そんな沈む気持ちと共に歩いてたら、足下に花。
私が見かけた今年初の野花だ。

体調もようやく落ち着いてきたこの頃。
ブログ記事に使う文章の書き溜めも久しぶりに捗った。
どうしてもキーボードを広げる気になれず、しばらく手を付けられずに悶々としていたのに、書ける時にはスマホだけで、親指のフリックだけで書ける。不思議だ。

思い返せば、確かに昔は、本や映画やゲームの感想を書き溜めていたけれど、当時はそれを本当に書きたくてたまらないから書いていた。
ポメラの無かった時代には、ノートに直接メモを書いていた。
我ながら一番凄かったのは、よりによって接客中に怒涛の勢いで小説のアイデアが沸き立ってしまった時。
必死に脳内で文章を繰り返した後、ガラケーのメール送信欄に草稿を全文入力した。10000字くらい打った記憶。

それが今ではこうして、その日ごとに思い立った事柄をフリックで書き込んでいる。
ただ、事実として、日記はきちんと続けられている。
そう、今の自分は、文章を書けなくなったわけじゃない。
書きたい内容が変化しただけだ。
7000日も書いてるんだもの。
いつまでも全く同じ物を書いてる方がオカシイよな。うん。

お花を見られたおかげで、考えの一つがスッキリ整理できたのかも。
また明日もがんばろう。

それでは。また次回。

年賀状の切手シートが当たりました。

2025-01-29 | 出来事
10枚ほど届いていた年賀状を確かめたら、うち1枚が当選していた。
ここ数年、お目にかかれていなかった切手シート。
早速、時間を作って郵便局へ行こうと決める。

決めてから、実際に行くまで長かった。

と言うのは、実は私の今の生活圏、郵便局が物理的に遠い。
昔は、駅そばに郵便局のある町へ通っていたから行きやすかったが、今はかなり遠回りしなければたどり着かない。
体調が思わしくない今、それは避けたい。

それで今日、買い出しの道のりで、うまい具合に、比較的大きな郵便局に立ち寄れた。
が。
自動ドアを通った途端に、何かの抽選会に引っ張り込まれそうになり、めちゃくちゃ焦った。
(頒布会への申込だったかもしれない)
私、ああいう問答無用の勧誘、本当に苦手なのです。
近頃のケータイ屋の強引なアレとか、本気で気分がすぐれなくなる。

それでもまあ何とか振りきって、こうして切手シートを手に入れてきた。
まさかの6角形である。
干支も描かれてない。(台紙に蛇さんいますが)

こういうの、好きな人なら丁寧に保存するのだろうけれど。昔の私は無闇に溜め込んでいたし、なので数年前に思いきって一気に全部消費した。
今回も出来るだけ早い内に、大切な人への便りに使おう。
どんなハガキや封筒を使おうか考えて探すのが、楽しみだ。

それでは。また次回。

余ってる外貨を処分する。

2025-01-28 | 出来事
年末から突如始まった我が家の断捨離は、まだまだ続いている。
あまりに量が多く、範囲も広く、キリがない。
買いだめしてた、自治体指定ごみ袋もみるみる減っている。

そんな中で異色の品。
主に父が昔貯めていた、海外のコインがじゃらじゃら出てきた。
父自身が旅行した時のもあれば、知人からもらった物もある。
当人は完全に忘れているし、私も忘れていた。
そう、別に趣味で集めてたわけでもない、処分の仕方も分からないから、何となく取っておいた物。

それなら、そろそろお役御免してもらう。
というのも、先日、駅ビルの一角に、外貨を電子マネーに両替するマシンを見かけたから。
早速マシンにじゃらじゃら入れて、みたが。
何故かエラー表示の連発。
結局、アメリカドルと韓国ウォンの、総計12円だけ通った。

調べるとどうやら、我が家のコインの大半はオーストラリアドルの模様。
やっぱり簡単には処分できないのか。
そこから更に色々調べて知った。

扱いに困った外貨は寄付できる。

三井住友銀行へ出向き、受付で相談したら、ユニセフの募金箱を差し出され、私は(外貨の)有り金全部を投入した。

世の中の役に立つなら、これも立派な使い道。
最初に両替した分も、こういう寄付に使えば良かったかな。
後日コンビニにでも入れるか。12円。

ところで、本当の意味で何とかしたいコインが、父の使ってる棚に積まれている。
釣り銭で使うからと、1~100円各種のコインが瓶の中で、鈍器のように詰められている。
もうね、何十年分の釣り銭かと。

以前、最低限だけ残してお札に両替したのに、気づけばまた増殖。
切り出せるタイミングは、いつだろう。

それでは。また次回。

スマホの発信音が無音になった謎。

2025-01-27 | ネット・デジタル
私と父の関係については、下手に書き出すとそれだけで出版できるくらい長い話になる。

現在の事実を挙げれば、「家庭内別居」の表現が近い。
お互い必要な用事の時は関わるが、基本的には不干渉。
一人で外出する際も、断りの挨拶はしない。
私の方は、遠方へ行ったり外泊したりする場合に置き手紙を残すが、父はそれもしない。

今時はスマホがあるからいいじゃないかと思う人もいるかもしれないが、私はともかく、父はメールの類も一切使えない。
電話しか手段はない。

そんな我々の今日。
私が朝起きた時、父は大抵まだ寝ている。
ヘルパーさんが声かけして下さっているから一応安心。

私が用事から帰宅すると、父不在。
庭にもいない。
病院へ行ってるんだろうと予想は出来る。
だが、今の季節、まだ日が短いし、今日も寒い。
日没を機に、やむなく父のスマホにかける、が。


発信音さえ鳴らず、無音。


電話に出られない云々のアナウンスも無い。
初めての異変に、混乱しかけた時、父帰宅。
スマホを見せてもらって確かめると、私の着歴は無かった。
改めて電話したら、今度はフツーに発信音も呼出音も鳴った。

結局何だったのか、謎まみれの現象。
たまたま父の電波状況が悪かっただけかもしれない。
大量のアプリを出しっぱなしにしてたからかもしれない。
念のため、父(とついでに私も)のスマホのシステムやアプリのアップデート、キャッシュ削除、データバックアップ、からの再起動をしておいた。
これで不具合あったら、ショップに問い合わせるしかない。やだ。

それにしてまスマホさんよ、便利な機能が山ほどあるのは確かに素晴らしいが、一番肝心な電話機能が使えなくなったら、まさに本末転倒でしょ?
つくづく厄介な物が生活必需品になってしまったものだ。

それでは。また次回。

自分に優しい暮らしをしよう。

2025-01-26 | 出来事
今日は午前中に、地域のイベントへ顔を出し、そこで次回の打ち合わせを手短に済ませた。
毎回、私が頼まれて提出したアイデアを元にして、司会進行のアンチョコを作ってくださる担当者の知人には感謝しかない。

昼を挟んで、別件のイベントのために公民館へ移動。
協力してくれる知人と合流。
名簿などの書類を提出、利用登録票を更新。

無事に終わった事を祝し、二人で喫茶店へ。
空いてる店を探すのに数十分かかったが、町をさまようのも、その後のお茶も楽しかった。

そう。今日はたくさん動き回ったのに、むしろ心身が回復した。
午前も午後も、私の体調不良を気づかってくださる方とのやり取りだったから、その心が、熱く染みた。

それで、トラブルの続いている“元”友人について、やっと吹っ切れた。
あの人に尽くすのは、もう止めよう。
一緒に旅に行くのを諦めよう。
今まで積み重なっていた小さな棘(とげ)が、限界を超えていた事を認める。
約束を安易に破ったり、私の好きな物事を拒絶したりするような人に振り回される必要はない。

ああ、まだ大声出せる状態じゃないけど、出せるようになったら、歌いたい。
今まで解釈しきれなかった、別れの歌を歌いたい。
プレイの止まってるProject DIVAのPVでレパートリー増やそうかな。
曲をしっかり覚えれば、ゲームクリアも近づくし。
いや、その前に、Switch版の太鼓の達人も、もう少し練習したいなぁ。
うん、シュミのやる気、出てきたぞ。

それでは。また次回。

ジャンプ(8号)私的雑感。

2025-01-25 | ジャンプ
ハッピーエンド万歳なのです!



★覚えた台詞、三本勝負。

1.「もう……不死じゃないんだから……」
(『アンデッドアンラック』)

2.「全人類の夢みたいな場所でくつろぐな!」
(『ウィッチウォッチ』)

3.「おっと……すまない。これはセクハラか……」
(『JK勇者と隠居魔王』)


※補記
『夜桜さんちの大作戦』連載終了。(全258話)
読切『JK勇者と隠居魔王』(by初雛まつり)、掲載。

それでは。また次回。

縁起を担ぐ、というスケジュール管理の天敵。

2025-01-24 | 出来事
床下を管理する業者さんが来た。
築年数長い平屋の我が家、その地面の湿気を定期検査してもらう。
前回から約1年ぶり。
世帯主の父が高齢のため、私は共に立ち会う義務がある。

年明けすぐに予約していた日程。
で、その直後に自分は体を壊し、騙し騙しの低空飛行で今日に至る。
呼び鈴を受けて玄関を開ける前に、念のために龍角散ダイレクトを一服。
以前は染みて美味に感じたのが、今は苦い。
業者さんと会話する際にも、心配されずに済んだ。

私「先週は具合悪くて」
業者「お父様がですか」
私「いや私が」

などとコントみたいなやり取りが発生。

検査そのものは順調に終わる。
建材の傷みは進行してないし、白蟻被害もないならこれで今回は終わり、となりかけたところで、私は本題を切り出した。
1年前、地面からの湿気を防ぐために、ある種の吸湿剤を敷き詰める計画を進める、とあったはず。

ひとまず、湿気の一番酷いエリアだけ施工すると決まり、後は工事日程を決めるのみ、だったが、ここがボトルネックだった。
業者さんとしては、遅くても2月中に予定を入れたい。
ならば、私の父と双方の都合つく日を幾つか選ぶが、父はことごとく却下。

大安じゃないからと。

私は、あぁぁ…………と抑えた声を上げて頭を抱える。
(まだ叫べない)
ならこの日? 私の用が外せない。
ならこの日? 業者が休みの日。
ならこの日?………………

結局、私が折れた。
今のうちに先方に断れば何とかなる。

そんなこんなで、貴重な寛げる日が消費されていく。
意識して休む時間を確保しないと、元の木阿弥になるからなぁ。
自重自重。

それでは。また次回。

TVアニメ版『シティーハンター』雑感。(その57)

2025-01-23 | TVアニメ版『シティーハンター』雑感
『獠がヌードモデル?!名画を盗んだ美人画家』
(藤野遥編)

・テンプレートの展開を、じっくりゆっくり描く回。
情報量はあまり多くない。

・冒頭の舞台、ギャラリー HIGUMA。

・今回の“美女”は画家さんである。
が、前半では全く明かされず、獠にも香にも変人扱いされる事態に。

・性や人生の多様性を広く容認する遥。
「オカマさん」表現に時代を感じる。

・パンツ履いての写生。
本来はマジ全裸のところだか、放送コードに阻まれる。

・はい、やっぱり香はさらわれ要員。

・香の跳弾祭り。
因みに敵の銃使用。

・そしてラストシーンが真骨頂。
獠は当たり前のように、贋作を見分けて破壊する。
親の愛という審美眼も完璧というオチで終わる。

それでは。また次回。

医食同源を実感する。

2025-01-22 | 出来事
風邪症状は着実に静まってきた。

五虎湯を飲むのは一昨日の朝が最後だった。
ポピドンヨードも龍角散ダイレクトも、今日になってから使わなくなっている(と遅れて気づいた)。

何より、咳の質が明らかに変わった。
かつては喉の奥から絞り出されるようなガホガホ!という重い音だったのが、今は狐の鳴き声的というべきか、軽いコンコンコン。
咳自体の頻度も、もちろん減った。

発声も9割方回復。
近所の人との挨拶や、お店のレジのやり取りで、比較的自然に話せている、はず。
敢えて試したら、低音域&小声なら一応歌えた。
ここで油断したら全て台無しだから、今月一杯は自重する。
来月頭は、人前で話す仕事があります故。

食欲も本当の意味で戻ってきたと思う。
このところは、食べたくなくとも薬として食べる、という意味合いが強かった。
まあ結局、今食べたい物が即ち必要な栄養素だろう。
今日のカキフライも、昨日のシジミ汁も美味しかった。貝はいい物だ。

翻って、私が風邪を食らった直前は、食事も荒れていた。
発掘された古い食料を必死にやっつけてた。
中でも香辛料があふれてた。
いつもの冬なら欠かさないショウガを当時切らしていた。
それより遥かに膨大な唐辛子が、家には溜まってたから。
友人の家庭菜園から寄越されて放置してた、大量の古い鷹の爪については、ブログにも書いた通りで………………。

ん?
あの山のような鷹の爪をやっつけ始めた辺りと、体調不良が始まったのって時期同じじゃないか?

よもやとネットで調べたら、こんなん出る。
「栽培失敗した鷹の爪は極端に辛い」
「古すぎると乾燥させていてもカビとその毒素が発生する」

何か真実に気づきそうな気がしたから、深く考えるのを止め、鷹の爪は全部捨てた。
代わりに、おろしショウガのチューブを久しぶりに買った。
これで野菜スープがはかどるね。

それでは。また次回。