今日は朝方、西荻窪駅での人身事故で中央線快速もダイヤが乱れているとの情報があり、201系も撮れそうに無いことから京王線に直行しました。山田駅まで各停で先行し、準特急新宿行3118列車を待つことにしました。今日は6013F2連+9003F8連の10連でした。今週は会議が2日入る上に、週末からの3連休も1日休みになりそうな感じで慌しい一週間になりそうです。
今日はかなり早時間に京王線に入っていたため、長沼駅で再度下車し、3113列車を待ってみることにしました。あわよくば6000系都営乗り入れ編成で前パンタを撮ろうと思っていたのですが、来たのは7000系でした。写真は5023列車、6015F8連の各停京王八王子行です。側面に陽があたらないのが残念ですが、6000系を撮れただけでも良しとしなければなりません。下りのクハ6715側から撮ることはほとんどなかったのですが、こちら側からも撮っておきたいと思います。曇りの日なら側面も大丈夫な気もします。今日は青梅線の小作駅、更には、高尾駅でも人身事故があったと聞きぞっとしました。
昨日67T運用で走っていた201系H7編成は、再出区のあと運用が変わったようで、今日は09T運用でした。昼過ぎに高尾まで一度来るのですが、時間的難しいため武蔵小金井駅で撮影しました。こちらは灰色の空に工事現場という光景が無機的な印象を与えます。武蔵小金井駅進入中の1008T、クハ201-128以下10連です。
今日の201系H4編成は、昨日の「69T」からローテーションして「71T」運用でした。1070Tが高尾駅上り中線折り返しのため高尾駅で撮影しました。雲が厚く、紅葉し始めた背後の山が霞んで見える様子は、東京都とは思えない光景です。高尾駅停車中の1070T、クハ201-107以下10連です。
今日ははっきりしない天気ででした。昨夜はかなり早目に寝て8時前に起床。午前中しか撮影に使えないため。相模湖駅へ。183・189系も撮っておきたい車両なので9473M、「ホリデー快速河口湖3号」から撮影開始しました。今年度の運転も残りわずかになり、来年度も旧国鉄色で運転されるか気になりますが、期待したいと思います。相模湖駅停車中の田町車両センターH61編成、クハ189-504以下6連です
昨夜は4時間半ほどしか寝ていなかったため、201系を撮影後は睡魔に襲われ、帰宅の途に着きました。高尾駅で上り中線にE233系T28編成が止まっていたため撮影しました。昼間の「各駅停車」表示と列番が通常ダイヤではないことを示しています。川崎重工製のT編成で、シャッタースピードを落とさないと写らない編成です。高尾駅停車中の9530T、クハE233-28以下10連です。
上りのH7編成は見送るだけしたが「67T」運用だったことは確認できました。普段の土休日なら大月行の中央特快に入るのですが、折り返しはやはり豊田入区の電車で来ると教えていただき、駅ビルで時間を潰して国分寺駅で待つことにしました。14時半頃に戻って来ましたが、かなり暗くなっていたのに加えて、3分程遅れていたため上り電車とあわや被りそうになり、早めにシャッター切ったので画質が良くありません。ただ、今日はどちらも撮れないことを覚悟していたので、2編成ともとりあえず撮れてホッとしました。国分寺駅進入中の9367T、クハ200-129以下10連です。列番は、はなまる様よりご教示頂き修正しました。
今日は8時から12時まで立川で研修会を行い休日出勤でした。「新宿駅跨線橋架け替え工事」のため、中央線は全て各駅停車での運転で、朝から張り付いていたかったのですが、昼過ぎの研修会終了後に立川駅に向かいました。201系の所在が分からないままいたところ、東京方面に1本入っているとの情報で国分寺駅に移動しました。晴れだとムラが出てしまう場所ですが、今日は曇りだったのが幸いでした。国分寺に着くとまもなく上りにH7編成が登場。上りホームにいたため呆然と見送りましたが、程なくH4編成が69T運用で下って来ました。なぜか今日のダイヤグラムを持っている方と一緒になり、豊田入区とのことでした。国分寺駅進入中の、クハ200-108以下10連です。列番の二桁目が2なのか3なのか不明のため、列番表示が奇妙な表記になっておりますが、御了承下さい。
中央線で201系を撮った後は直ぐに職場に直行の日が続きましたが、今日は久しぶりに3124列車の「準特急」新宿行を府中駅で待ちました。今日は6040F8連+6432F2連の6000系10連でした。ビルの陰がかかってしまいましたが、6000系都営新宿線乗り入れ仕様編成の「準特急」は、やはり珍しいですし、撮れると嬉しいものです。
昨日は「試運転」列車で撮影した201系H7編成も順調に65T運用でした。豊田駅で撮影しましたが、快晴だとかえって写りが良くありません。豊田駅進入中の1165T、クハ200-129以下10連です。明日は「新宿駅跨線橋架け替え工事」で全て各駅停車での運転ですが、早朝から休日出勤になり、長時間201系を待てないのが悔やまれます。
今日も201系は順調にローテーションしてH4編成は67T運用で山線に入って来ました。今日は1266Tで出勤。快晴の天気のため、ホーム中ほどでの撮影になりました。E233系のボタン開閉とは違って全てのドアが開きますが、寒くもなく、特に車内の明るさは断然201系の方が勝ります。豊田までモハ201に乗りチョッパ音とモーター音を楽しみました。相模湖駅進入中の1266M、クハ201-107以下10連です。
昨日61T運用で走っているところを撮り損なった201系H7編成ですが、今日は偶然に「試運転」表示で豊田駅に入ってくるところを撮影できました。豊田に向かう途中、豊田車両センター内に201系がパンタ上げ、前照灯点灯の状態で止まっていました。それほど時間が経たないうちに出区してきそうな雰囲気でした。豊田駅で201系を撮る時に、たまに189系M50編成が下り1番線に入って下って行くのを見ていたこともあり、下り1番線ホームで待つことにしました。なかなか来ませんでしたが13時頃に入線してきました。「65T」の表示が謎ですが、帰宅する時には63T運用で高尾駅に止まっていました。土曜日に白昼の「各駅停車」幕が撮れるか微妙な状況だけに、「試運転」表示はラッキーでした。豊田駅進入中のクハ201-128以下10連です。列番等は不明ですが、乗務員室の人の多さから入区から再出区までの合間を利用した訓練運転のようでした。豊田駅据え付け中のクハ201-128以下10連です。
今日は久しぶりに晴天でした。昨日63T運用だった201系H4編成は65T運用に順調にローテーションしました。前日からすんなりロテーションしない日が続きましたが、明日は67T運用に流れることを期待したいと思います。晴れのため側面が逆光ですが、豊田駅進入中の1165T、クハ200-108以下10連です。
吉祥寺からは井の頭線経由で勤務先に戻りました。最近では中央線から京王線に移動するのにバスを使うことが多いのですが、ステンプラカー3000系を撮っておきたいと思い電車にしました。永福町駅で撮影した056列車、3774以下5連の「急行」渋谷行です。京王線とは全く雰囲気が違う井の頭線ですが、3000系もパノラマミックウインドウになり、かなり厳つい印象になった気がします。ユニークな車両ですが、この形式も消えつつあるのが惜しまれます。「1」という編成札らしきものが見えるのですが、詳細は分かりません。
今日は吉祥寺で会議でした。三鷹まで快速で行き、一旦降りると吉祥寺方に201系の姿が見えました。しかし、乗客が多くタッチの差で61T運用のH7編成を撮り損ないました。30分程待つと63T運用でH4編成が来ました。連日の三鷹駅での201系撮影となりました。三鷹駅進入中の1063T、クハ200-108以下10連です。会議、で15日土曜日は午前中出勤になってしまいました。肝心な日だけに憂鬱です・・・