高尾駅から535Mで戻り相模湖駅で211系1000番代を撮影。時折、薄日が射してフロントガラスがモヤモヤした感じがするのと、列車番号がすんなりとと写らないのは相変わらずでした。相模湖駅停車中の535M、長野総合車両センターの211系N327編成+N326編成クハ210-1011以下6連です。
昨年の登場時から機会があれば撮ってみたかった京王電鉄の二代目5000系。今日は午前中に高尾線に入るようで、JR八王子駅から京王八王子駅に移動して北野駅に向かいました。ちょど高尾山口行の「各停」で来て、まずは乗車しました。ロングシート状態の背もたれが高い座席は座り心地が好く、車内も落ち着いた雰囲気で静か。狭間駅で下車して高尾山口駅から折り返しの列車を撮影しました。フロントガラスが大きいためホームに近づくと屋根などが映り込み、かなり先で撮った写真をトリミングしています。これまでの京王電鉄の車両には無かったフロントマスクも、実物を見ると斬新な印象を受けました。強いて言えば、全体的に他社の新車と似ていなくもないように見られます。また機会があれが、クロスシート状態の列車に乗り、写真もトリミング不要のものを撮てみたいものです。1/500秒で撮ってLEDは一部欠けましたが、極端に落とす必要はなさそうです。狭間駅進入中の5126列車、京王電鉄の5000系5731編成、クハ5731以下10連です。
他にめぼしい列車もない曇りの天気で、八王子駅まで行き「むさしの号」を撮ることにしました。205系ないしは209系500番台を撮るつもりで行ったら、なんと「武蔵野線用」の姿に変わったE231系が来ました。運用に入っているのは、この1編成のみかと思われますが、久しぶりに撮った「むさしの号」がE231系とは驚きました。先々は、この姿が当然となるものの現段階では珍しい光景です。露出不足で側面の「茶色」は色が出ていません。八王子駅停車中の2635M、京葉車両センターのE231系MU2編成クハE231-22以下8連「むさしの号」です。
「ホリデー快速富士山1号」も曇りのお陰で焦る必要がありません。一昨日から復帰のM51編成、角度が付く発車時の姿にしました。年末年始の189系には四苦八苦の状態でしたので一段落した感じです。相模湖駅発車の8571M、豊田車両センターの189系M51編成クハ189-10以下6連「ホリデー快速富士山1号」です。この編成の今後は分かりませんが、二度と造られることがない「横軽協調運転用の形式」かつ「国鉄特急色」にシンボルマークが付きで、是非、後世に残してもらいたいものです。
「はまかいじ」の運転が無く空待避で中線に停車中の529Mを続いて撮りました。この列車も今の時期に撮れるのは天気が好くない時になります。相模湖駅停車中の529M、長野総合車両センターの211系N614編成クハ210-2022以下6連です。
「成人の日」の今日は暦通りの休みでした。成人式に出席される皆様にはお気の毒ですが、下り坂の天気予報で朝から曇り。起きる時間が普段と変わらなかったこともあって停車中の528Mから撮りました。相模湖駅停車中の528M、長野総合車両センターの211系N604編成クハ211-4以下6連です。