JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅進入中9172M 大宮総合車両センターE257系5500番代OMー51編成 「花咲くあたみ満喫号」

日曜日の公休、今朝は-6℃まで冷え込む厳しい寒さでしたが、甲府~熱海間運転の「花咲くあたみ満喫号」から撮ることにしました。寒さでカメラが泳ぎ車輪がギリギリとなりつつもフレーム内に入ってくれました。ライトや塗装が変わって500番代当時の厳つい感じが消え5000番代と5500番代のクハE257、クハE256は直ぐに見分けが付きません。房総地区用から極寒の中央本線の臨時特急に充当されるようになるのも時代の流れのようです。相模湖駅進入中の9172M、大宮総合車両センターのE257系5500番代OMー91編成クハE256ー5508以下5連「花咲くあたみ満喫号」です。
相模湖駅進入中9532M 大宮総合車両センターE257系5000番代OMー92編成 「早春成田山やまなし号」

最近では異例の三日続けて更新となります。今朝は小淵沢~成田間をE257系5000番代で運転された「早春成田山やまなし号」から撮ることにしました。厳しい冷え込みの中、約4分遅れで姿が見えシャッターボタンの押し込みに不安があったものの手を加えずに済む写真となりました。充当されたのはOMー92編成、ヘッドサインは「特急」の表示。この時間に東に向かって運転すると太陽が目に入って視界不良となることには毎日のように悩まされており、順光で色はきれいですが運転士様には申し訳ない気もしました。相模湖駅進入中の9532M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OMー92編成クハE257ー5107以下9連「早春成田山やまなし号」です。
相模湖駅進入中8191M 大宮総合車両センターE257系5500番代OM-51編成「富士回遊91号」

回9481Mの8分後に「富士回遊91号」が来るのですが、中線に538Mが到着したため下り本線ホームでの撮影するしかありません。全体的に暗めの姿しか撮れませんでした。「富士回遊」のヘッドサインは初めて撮りました。相模湖駅進入中の8191M、大宮総合車両センターのE257系5500番代OMー51編成クハE256ー5508以下5連「富士回遊91号」です。
相模湖駅通過中回9481M 大宮総合車両センターE257系5000番代OMー92編成

「あずさ88号」の送り込み回送となるE257系5000番代を撮るため昼前に再び入場。538Mの着発線と時刻変更で4分遅れると撮れなくなる可能性があったのですが大丈夫でした。年末の「あずさ93号」に充当されたOM-92編成を年明けにも撮影。相模湖駅通過中の回9481M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OMー92編成クハE256ー5007以下9連です。
相模湖駅通過中9093M 大宮総合車両センターE257系5000番代OMー92編成「あずさ93号」

西日で写りは芳しくないだろうと思いつつE257系5000番代で運転の「あずさ93号」も撮ることにしました。どっぷりと影に浸った姿となりましたが意外に見られる写真となりました。側面に見えるオレンジ色は西日ではなく上り本線に停まっているE233系の帯。相模湖駅通過中の9093M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OMー92編成クハE256ー5007以下9連「あずさ93号」です。
相模湖駅通過中9089M 大宮総合車両センターE257系5000番代OMー93編成「あずさ89号」

E257系5000番台の臨時特急、午後は所用もあり「あずさ89号」のみ撮影しました。吉祥寺駅での線路内人立ち入りのため5分遅れ。中線で待避する列車が無かったので支障はありませんでした。充当されていていたのは元M-111編成のOMー93編成。昨年6月に改造前の姿を撮って以来となりました。予想していたよりは黒ずみも薄くクリアな感じです。相模湖駅通過中の9089M、大宮総合車両センターのE257系500番代OMー93編成クハE256ー5011以下9連「あずさ89号」です。
相模湖駅通過中試9259M 大宮総合車両センターE257系5500番代OM54編成

E257系5500番代の試運転列車、高尾駅で折り返し配給列車の10分後に下りで来ました。全体的に真っ黒な感じになってしまうのは、この時期に晴れた夕方近くだと仕方がありません。相模湖駅通過中の試9529M、大宮総合車両センターのE257系5500番代OM54編成クハE256ー5511以下5連です。車号を見ると元NB-11編成、灰色の塗装のまま残してもらいたかった気がします。ちなみに今日の1461Mは大月方3000番代N309編成、高尾方1000番代N326編成となっていました。
相模湖駅通過中9085M 大宮総合車両センターE257系5000番代OM-91編成「あずさ85号」

E257系5000番代の「あずさ85号」を撮ろうと昼前に再び入場。中線に538Mが停まっているためホーム先にて「富士回遊91号」を撮ったものの5500番代5両の長さを甘く見てしまい後が切れて没になりました。「あずさ85号」通過時に538Mは発車しており中線ホームから撮れました。無理やり正面を撮るよりも最後部まで写っている方が締った感じがします。曇りで側面の光りや黒ずみも気にならない写りとなっています。相模湖駅通過中の9085M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OMー91編成クハE256ー5007以下9連「あずさ85号」です。
相模湖駅進入中9161M 大宮総合車両センターE257系5500番代OMー52編成「小田原・甲斐国」

連日運転された「小田原・甲斐国」、下り本線ホームで進入時を撮りました。ホーム先端に出るのは危ないので奥まった位置に立ち柱や手すりの間から撮るしかなくなっています。はみ出しては元も子もないため柱ごと撮ってカット、おまけに急に辺りが暗くなって暗い写真となり明るめに調整しています。幌が付いたクハE257が前の500番代当時とは逆向きです。相模湖駅進入中の9161M、大宮総合車両センターのE257系5500番代OMー92編成クハE257ー5509以下5連「小田原・甲斐国」です。所用のため朝のみ撮影で切り上げました。
相模湖駅進入中8079M 大宮総合車両センターE257系5000番代OM―91編成「あずさ79号」

連休でも起きる時間はいつもと大して変わらず9時前に駅に向かうとカメラを持った方が2名ほどおり、「あずさ79号」がE257系5000番代で運転される模様。土曜日とあって中線には貨物2083列車が停車中。今回も跨線橋脇のフェンスの間から撮ることにしました。雨雲が覆う空にハイビームで写りは好くないもののピントは合わせることができ色を補正しましたがトリミングはありません。トンネルの中で車端が見えるほど振れています。相模湖駅進入中の8079M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OM-91編成クハE256ー5005以下9連「あずさ79号」です。
相模湖駅進入中9085M 大宮総合車両センターE257系5000番代OM91編成「あずさ95号」

まだ538Mが中線に停まっている間に下り本線の出発信号機が進行現示に変わって心配したものの、重なることなく「あずさ85号」を撮影。側面逆光のため側面の塗装ははっきりしませんでした。全体を見ればE257系0番代の姿ですが、改造で変わったライトや塗装などを見ると違うという不思議な感じがします。傾けてしまい修正となりました。相模湖駅通過中の9085M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OM91編成クハE256ー5005以下9連「あずさ85号」です。
相模湖駅進入中8079M 大宮総合車両センターE257系5000番代OM91編成「あずさ79号」

日中は曇り空が広がって猛暑も無く比較的しのぎやすい一日でした。E257系5000番代とE353系いずれもが充当される「あずさ79号」、今日はE257系5000番代の日とあって撮影しておきたいところ。しかし中線停車中の貨物2083列車最後部が跨線橋付近に停まっていて駅構内からは撮りようがありません。正攻法とは言えませんが跨線橋脇のフェンスの隙間から標識やワイヤーごと撮ってカットすることにしました。かなり無理がある写真となりましたがE257系5000番代の「あずさ」の姿は見られます。E257系の「あずさ」を撮るのに四苦八苦するとは、改めて時代の流れを感じます。相模湖駅進入中の8079M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OM91編成クハE256ー5005以下9連「あずさ79号」です。
相模湖駅進入中回9488M 大宮総合車両センターE257系5000番代OM92編成

昼前に雨は上がり曇り空が続いたものの傘の出番は無くなりました。1461Mを撮るため駅構内に入ると、定期列車の無い時間に上り本線を列車が通過する模様。ホームの甲府方に急ぐとE257系が姿を見せました。準備が全くできず、傾き修正と大幅なトリミングの一枚になってしまいました。5000番代と5500番代のどちらかは撮影後でないと分かりませんでした。相模湖駅進入中の回9488M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OM92編成クハE257ー5107以下9連です。
相模湖駅停車中回9488M 大宮総合車両センターE257系5000番代OMー91編成

駅を離れ引き返すと上り1番線にE257系5000番代が停車中。1460M発車後も停車したままで跨線橋脇から撮影しました。一昨日5500番代OM-54編成を撮ったばかり、短期間に5000番代と5500番代が撮れたのは幸運でした。似ているようでいて、特に「黒」の塗装部分は改造前の違いが反映して遠目からでも区別できます。OM-91編成は、昨年5月元M-105編成から改造後出場時に撮って以来でした。相模湖駅停車中の回9488M、大宮総合車両センターのE257系5000番代OMー91編成クハE257ー5105以下9連です。
相模湖駅進入中回9488M 大宮総合車両センターE257系5500番代OMー54編成

1461Mを撮ろうと再び駅構内へ入ると、定期列車の無い時間にもかかわらず上り本線ホームに通過列車の案内放送が流れました。下り本線ホーム先端で待っているとトンネルから姿を現したのはE257系5500番代。準備不足でトリミングが避けられない写りとなったものの、あまり撮ることもない形式が撮れました。車号を見れば元NB-11編成、「グレー」の塗装の当時から大きく姿が変わっています。相模湖駅進入中の回9488M、大宮総合車両センターのE257系5500番代OMー54編成クハE257ー5511以下5連です。
« 前ページ | 次ページ » |