JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅進入中配9439列車 長岡車両センターEF64 1030号機 +大宮総合車両センター251系RE-3編成の配給列車

時間とともに雨雲が垂れ込め暗くなるばかり。走行中の写真が撮れるか心配になってきましたが、1/200秒で粗い画像ながらも251系の配給列車を撮影できました。鉛色の空と新緑の山を背景に、「スーパービュー踊り子」で活躍した個性的な車両がで消えて行くのは寂しい限りです。手を加えずに済ませたかったのですが、ホーム側の人だかりを意識し過ぎて傾いた姿を直しています。相模湖駅進入中の配9439列車、長岡車両センターのEF64 1030号機+大宮総合車両センターの251系R-3編成クロ250-3以下10連の配給列車です。正確な情報を書き込んで下さった189様に御礼を申し上げます。コロナウイルス感染拡大が続く中、ホーム全体にカメラを持った人たちが広がる光景には、正直言って怖い感じがしました。自分のこととして、改めて密集の中での撮影にならないように注意をしていきたいと思います。
相模湖駅停車中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機+返空チキの工臨

189様から返空「川中島工臨・飯山工臨」の書き込みがあり8時過ぎに自宅を出ました。駅を見通せる場所まで出ると上り1番線にEF64 1052号機が停車中。停車後は跨線橋からズームアップで撮るしかありません。曇りで架線の影などは出なかったのが幸いでした。相模湖駅停車中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機+返空チキ5320+チキ5303+チキ6128+チキ6110+チキ5316+チキ5221の工臨です。
相模湖駅進入中単9430列車 長岡車両センターEF64 1031号機

ズーム倍率を上げ過ぎ、トリミングで奥行きがなく歪みがちとなってしまったEF64 1031号機です。全く頭になかったのですが、制服を着た高校らしき少年が現れ、金曜日に209系3000番代の配給列車を牽引したEF64 1031号機の返却があるとのこと。待避せず下り本線を通過のため、中線ホーム甲府方から撮ってみましたが、撮り難いアングルで単機は難しい撮影でした。相模湖駅進入中の単9430列車、長岡車両センターのEF64 1031号です。EF64 1053号機が高崎常駐になり、「青」と「クリーム」色のEF64 1000番代を撮る機会が減っている現状では、顔だけでも御の字でしょう。
相模湖駅進入中配9439列車 長岡車両センターEF64 1031号機+川越車両センター209系3000番代ハエ64編成の配給列車

189様から209系配給の速報をいただき、時間に合わせて三たび駅に入りました。西日が雲に隠れそうでしたが、隠れたのはホーム先端に停止してから。停まる位置が分からず、前で撮っている方の邪魔にならないように奥まった位置で撮影。209系にホーム屋根の影がかかってしまったのが残念でした。相模湖駅進入中の配9439列車、長岡車両センターのEF64 1031号機+川越車両センターの209系3000番代ハエ64編成クハ208-3004以下4連の配給列車です。双頭連結器付きのEF64 1000番代牽引の配給列車は久しく撮っておらず、189様に心より御礼申しあげます。
八王子駅停車中単9521列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

朝は機留線でパンタグラフを降ろしていたEF64 37号機。甲種車両輸送列車発車前に出区し、横浜線南側の線路を経由して下り2番線に据え付けられまし。橋上駅舎の下、逆光で光りまくり写りは決して好くはないながらも、撮影をあきらめていた唯一のEF64 0番代を納めることができました。この撮影条件でも全体的に手入れが行き届いている様子が見られ、特にパンタグラフは新品かのようです。八王子駅停車中の単9521列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。
相模湖駅発車の工9986列車 高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機会+返空チキ5308+チキ5258の工臨

今日は甲種車両輸送列車2本を撮りに行くことにしました。189様の速報に気がつかず出かけるの遅れ、相模湖駅の上り1番線にはEF64 37号機が停車中。動き始めてから撮る間に目の前を「あずさ5号」が通過という、非常に際どいタイミングで思いがけなかった工臨が納まってくれました。相模湖駅発車の工9986列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ5308+チキ5258の工臨です。前に来ると髭のような影ができ、最も影響の少ない写真をトリミングしています。
相模湖駅発車の単9580列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機

相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキの工臨

高尾駅通過中単9550列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

予定外のEF64 37号機の写真です。528Mの進入時を撮ることにし、1452Mで高尾駅に来ていました。528Mの前に、上り本線を列車が通過との放送。時間から単機のELではと思われ、上り中線ホームに移動すると、間もなくEF64 37号機が来ました。撮った場所がまずく、ホーム屋根の影が斜めに入ってしまったのが残念。高尾駅通過中の単9550列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。真冬でも車齡を感じさせない活躍ぶりです。
八王子駅停車中単8483列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

八王子駅停車中工8483列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機+チキ6343+チキ6344の工臨

立川駅進入中単9872列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

八王子駅中線にEF64 37号機が停まっており、立川駅まで先行できました。青梅線ホームに移動して、それほど待たずに二回目の撮影となりました。単機はバランスが難しく苦手ですが、あえてトリミングはしていません。189様の速報によれば、E26系「カシオペア」牽引のための送り込み回送とのこと。明日は撮影できませんが、厳しい寒さにもかかわらず、故障無しに活躍する勇姿を撮れたのは幸運でした。立川駅進入中の単9872列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。
高尾駅通過中単9550列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

全く予想しておらず望外の一枚です。高尾駅で528Mの到着を待っていると、「あずさ4号」が通過した上り本線を別の列車が通過との案内。もしやEF64ではとホームを移動して間もなく、単機のEF64 37号機が来ました。高尾駅通過中の単9550列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。塗装が変わってから高尾駅での撮影は初めてでした。
八王子駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機 +返空チキ6176+チキ6172の工臨

八王子駅でもう一度撮れるのが、このスジのありがたいところ。都内に入ると、いくらか天気は回復しており、相模湖駅で撮った写真よりは鮮明になっています。八王子駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ6176+チキ6172の工臨です。この後、拝島工臨の牽引に向かった模様のEF64 37号機。昨日のEF65 1115号機に加え、二回撮れただけでも満足です。今回も正確な時間を速報で書き込んで下さった189様に、この場を借りて御礼申し上げます。
相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキ6172+チキ6176の工臨

上り1番線へのルートが構成され、EF64 37号機がチキ2両を牽いて進入。いかんともしがたい暗さに、シヤッタースピード1/250秒、ISO1600が限界でした。すっきりとした写真とはなりませんが、PS17パンタグラフを高々と上げ、雨の日に工臨を牽くEF64 37号機の姿は残しておく意味はあると思います。相模湖駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ6176+6172の工臨です。
« 前ページ | 次ページ » |