JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過中配9441列車 長岡車両センターEF64 1051号機 +尾久車両センターホキ800の配給列車

これも189様からご教示頂いたホキ800の廃車配給列車です。牽引機のEF64 1051号機は初撮影。EF64がホキ800を牽引する姿は、同じ廃車配給で「ブドウ色」のEF64 1052号機が牽引した一昨年の12月以来。無くなってしまった「初狩工臨」では4年前に「青」と「クリーム色」塗装当時の1052号機が牽引した時が最後でした。おまけに、この塗装で自動連結器のみのEF64 1000番代は去年の4月から撮っておらず、「久しぶり」づくめの一枚となりました。はみ出しが怖いので確実に枠に入れてトリミングしています。相模湖駅通過中の配9441列車、長岡車両センターのEF64 1052号機+尾久車両センターホキ800×9両の配給列車です。189様の御厚意で、E131系とEF64牽引の配給列車が撮れました。まとめてになって恐縮ですが、この場を借りて心より御礼申し上げます。
相模湖駅進入中単9430列車 長岡車両センターEF64 1032号機

全く予想しておらず、準備不足で撮ってしまいピントが甘くなったEF64 1032号機の写真です。1459Mを撮影するため駅構内に入ると、上り本線ホームに通過列車の案内放送が流れました。時間からすると長野から長岡にEF64 1000番代が返却される時に使われるスジ。下り本線ホーム先端に急ぐと、双頭連結器を装備したEF64 1000番代がトンネルから出て来ました。最近、ほとんど撮っていない1032号機、狭小トンネルを抜けたばかりでパンタグラフを小さくたたんだ単機の姿、山あいには「青」と「クリーム色」のけなの塗装が合います。相模湖駅進入中の単9430列車、長岡車両センターのEF64 1032号機です。
相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキの工臨

最近の工臨は526Mの後走りで来ることが多く、ホームを移動し526M発車後に上り1番線にポイントが切り替わったのを確認。5分ほどでEF64 37号機が見えました。一時期、上り1番線進入の工臨は失敗を連発し、撮るたびに緊張感があります。曇って暗い中、シャッタースピードを上げて撮影のため、やや画質は粗め、傾きが若干出ましたが手を加えなくても見られる写りとなりました。相模湖駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ6052+チキ6355+チキ6172+チキ6176+チキ5302+チキ5254の工臨です。厳しい暑さにもかかわらず、故障知らずで走るEF64 37号機の姿が納められたのは何よりでした。いつものことですが、この場を借りて189様に御礼申し上げます。
相模湖駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機+返空チキの工臨

189様から今日は返空の工臨があるとの速報。八王子駅往復を考えていたのですが、急に車で出かけなくてはならい用事が入り相模湖駅で撮るしかありません。8時前に駅に着け、早まった到着時間でも進入時に間に合いました。相変わらずの梅雨空ですが、妙な影もなく上り1番線を進む「ぶどう色」のEF64 1052号機とチキが撮れたのは幸いでした。相模湖駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機+返空チキ5316+チキ5221+チキ5222+チキ5223の工臨です。
相模湖駅停車中工9446列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空ロンチキC編成の工臨

個人旅行には適用されず、ドタバタした印象があるものの「GoToトラベル」なるキャンペーンが始まり、時間があるうちに新潟辺りへ行きたいのはやまやまですが、再び大都市圏を中心にコロナウイルス感染者が高止まりでは遠出は控えざるを得ません。189様から情報を頂きながら、昨日は全く撮れなかったEF64 37号機、返空ロンチキ牽引の時間も書き込んで下さり何とか撮りたいもの。相模湖駅到着時刻には間に合わず、線路脇から撮ってみても途中に鉄柱が入ってしまいます。駅構内に入ると正面に回り込めるスペースがあり撮ってみました。広角の「頭でっかち尻つぼみ」ながら珍しい一枚となりました。相模湖駅停車中の工9446列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空ロンチキC編成チキ15901+チキ15506+チキ15501+チキ15505+チキ15701+チキ15801+チキ15503+チキ15504+チキ15602+チキ15902の工臨です。
相模湖駅進入中工8482列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキ5255+チキ5366の工臨

1459Mの前に、下り本線ホーム先端から返空の「初狩工臨」を撮るつもりで駅に行くと、なんと上り1番線に停車中。跨線橋脇から停車中の姿を撮っても上手く行かず、最後の機会となる発車時に撮影することに。上ずっってはいますが、ちょうどチキ2両まで入り、傾き修正やトリミング無しにしました。相模湖駅発車の工8482列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ5255+チキ5366の工臨です。塗装変更後はイベント列車の牽引などで余生を送るのかと思っていれば、さにあらず。昭和46年製造を感じさせない「東奔西走」の活躍ぶりです。
八王子駅進入中工9986列車 高崎車両センター高崎支所F64 37号機+チキ5305+チキ5253の工臨

八王子駅で工9986列車を再び撮影。前にいた方を避けるためにズームアップし、シャッタースピードを上げたため、ISO1600の粗さと編成がはみ出しそうな写真となりました。EF64 37号機がチキ2両を牽引する姿は見え、結果オーライではあるものの貴重な一枚ではあります。八王子駅進入中の工9986列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+返空チキ5305+チキ5235の工臨です。
相模湖駅進入中工9986列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+返空チキ5305+チキ5253の工臨

189様から返空「韮崎工臨」の情報を頂きました。到着時間が早くなりましたが、進入時に間に合う時間に駅に到着、起きた時には本降りだった雨も上がった状況で撮りました。苦手意識が薄らいできていた上り1番線到着列車撮影も、EF64 37号機を見ると緊張感があり肩に力が入ってしまいます。やや傾いたのを修正しました。相模湖駅進入中の工9986列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機+チキ5305+チキ5253の工臨です。晴れると側面逆光となる時間、画像は粗くなっても曇りは助かりました。
相模湖駅進入中単9522列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

189様のコメントによれば、初狩駅まで工臨を牽引後、八王子駅に戻るとのこと。相模湖駅下り本線ホーム先端からトンネルを出てきた姿を撮ったものの、こちらは失敗。近づくにつれてピントが合っておらず、はるか先で撮ったコマを極端にトリミングせざるを得ませんでした。画質も粗い一枚ですが、先日撮った1031号機と見比べると、同じEF64とは言っても0番代と1000番代で大きな違いがあるのが改めて分かります。相模湖駅進入中の単9522列車、高崎車両センター高崎支所EF64 37号機です。とにもかくにも往復撮れたのは189様のお陰、御礼申し上げます。
八王子駅停車中工8483列車 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機+チキ5366+チキ5255の工臨

八王子駅に着くと、下り2番線橋上駅舎下の定位置にEF64 37号機がレール積載のチキ2両を従えて停車中。停まっている姿も撮りましたが、側面の光りが抑えら気味の小雨が降り出した八王子駅を発車するシーンにしました。キヤE195系ST編成が、デーゼルエンジンエンジンを響かせながら発車するようになるまで、残り何回撮れるか分かりません。八王子駅発車の工8483列車、高崎車両センター高崎支所のEF6437号機+チキ5366+チキ5255の工臨です。
相模湖駅発車の単9580列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機

改札を出て撮影したEF64 1052号機の発車シーンです。このところ、このアングルは傾きと小さく撮り過ぎる傾向が収まりません。なかなかイメージ通りに行かないのが歯がゆいものの、昨日の「国鉄色」1031号機と対照的な塗装のEF64 1000番代が撮れたのは何よりでした。相模湖駅発車の単9580列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機です。189様には御礼の言葉もありません。
相模湖駅進入中単9580列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機

七夕の日もすっきりしない空模様、九州地方では豪雨被害が拡大し、昨年の台風19号の大雨を経験すると他人事は思えません。昨日に続き189様からEF64単機の運転情報があり、少し出遅れ気味で8時20分頃に駅に着きました。まだ到着しておらず、1452Mが発車した後に上り1番線へ「ぶどう色」の1052号機が来ました。暗いのにシャッタースピードを1/1000秒まで上げISO1600の画像、傾きも修正となりました。相模湖駅進入中の単9580列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機です。
相模湖駅進入単9430列車 長岡車両センタEF64 1031号機

四方津駅で434Mを待っている間に、189様からEF64 1000番代単機の情報情報が書き込まれているのに気が付きました。相模湖駅上り1番線に来る気配はなく、下り本線ホーム先端で様子を見ていると13時30分過ぎにトンネルから登場。再び雨となり、シャッタースピードが上げられず、ズームアップも厳しいため、ピンボケだけは避けトリミングで対応にしました。昨日、EF65PFを撮り損ねているだけに、「国鉄色」のEF64 1000番代はありがたい限りでした。雨で色は、かえって落ち着き、パンタグラフの高さが。いかにも狭小トンネルの中央本線走行中という感じです。相模湖駅進入中の単9430列車、長岡車両センターのEF64 1031号機です。今週も週明け早々に189様に感謝の一枚となりました。
八王子駅進入中工9476列車 高崎車両センター高崎支所EF64 1052号機 +返空ロンチキC編成の工臨

いつもなら山線から来る返空ロンチキの工臨は中線着発ですが、189様の速報を見ると中線に「むさしの号」が到着する時間と極めて近く、上り本線着発の可能性が高そうに思われ中線ホームで待ちました。予想通り上り本線へEF64 1052号機牽引が牽引するロンチキが進入すると同時に、中線ホームにも「むさしの号」が接近。背後を見ながらの撮影となり、引き寄せたコマではロンチキが切れました。トリミングすれば編成全体が見られるコマがあったのは幸いでした。上り本線にロンチキが進入するシーンは撮った記憶が無く、元の八高線ホームを変えたためできた微妙なカーブがロンチキにも出ています。八王子駅進入中の工9476列車、高崎車両センター高崎支所のEF64 1052号機+返空ロンチキC編成の工臨です。今週も189様の速報で珍しいシーンが撮れ、御礼の言葉が尽きません。
八王子駅構内入換中 高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

HD300-7号機がチキ6両を引き上げ、片側の尾灯が点灯し単機で移動待ちのEF64 37号機です。曇りの八王子駅ならではの一枚です。先月から頻繁に工臨を牽引する唯一のEF64 0番代、猛暑も故障なく乗り切ってもらいたいものです。冷房とは無縁の乗務となる運転士の皆様の御苦労も大変なものでしょう。八王子駅構内入れ換え中の高崎車両センター高崎支所EF64 37号機です。
« 前ページ | 次ページ » |