JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S106編成「あずさ9号」

昨日はシャッタースピードの設定を誤って撮り損なった「あずさ9号」、バランスは好くないものの、どうにかこうにかS106編成を写しました。相模湖駅での撮影は、ダイヤ改正前に「かいじ55号(信州かいじ55号)」で撮ったきりの編成です。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S106編成クハE352ー6以下9連「あずさ9号」です。
相模湖駅通過中3123M 松本車両センターE353系S107編成「かいじ23号」

逆光で前面が見えないということはないのですが、スピードが速いためか「かいじ23号」は上ずってトリミングの写真です。平日に「あずさ9号」を撮れないため、2月11日に「あずさ7号」で撮ってから間が空いたS107編成でした。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターのE353系S107編成クハE352ー7以下9連「かいじ23号」です。
相模湖駅進入中3124M 松本車両センターE353系S109編成「かいじ24号」

いつもは見送っている「かいじ24号」を撮るとリサイズのみで見られる写りになりました。基本編成のみのため、付属編成先頭のクモハE353と異なって連結器と電気連結器が見えます。この時間帯は架線の影も目立ちません。相模湖駅進入中の3124M、松本車両センターのE353系S109編成クハE353-9以下9連「かいじ24号」です。
相模湖駅通過中3123M 松本車両センターE353系S111編成「かいじ23号」

434Mを撮影後は、そのまま乗車して四方津駅を離れました。相模湖駅に着いてパターン化しつつある「かいじ23号」を撮影。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターのE353系S111編成クハE352-11以下9連「かいじ23号」です。この列車が通過する時間だけ陽が翳りました。
相模湖駅通過中312M 松本車両センターE353系S112編成「かいじ23号」

撮り損なうと211系のみとなってしまい、初めから周囲を広くして撮影しカットすることに決めて撮った「あずさ23号」です。相模湖駅では改正前の「あずさ7号」で2月中旬に撮ってからご無沙汰のS112編成でした。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターのE353系S112編成クハE352-12以下9連「かいじ23号」です。
相模湖駅通過中3123M 松本車両センターE353系S108編成「あずさ23号」

434Mを撮って直ぐに乗車で引き返し、相模湖駅にて「かいじ23号」を撮りました。露出補正の±がこんがらがったこともあって、側面には黒ずみが見えます。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターのE353系S108編成クハE352-8以下9連「かいじ23号」です。S108編成はダイヤ改正前の3月1日に「あずさ7号」で撮って以来でした。
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S120編成「あずさ9号」

昨日のポカポカ陽気から、風が吹くと寒いくらい気温に低下。カメラの操作がぎこちなくなり、高速で通過する列車には神経を使いました。基本編成ラストナンバーS120編成「あずさ9号」は、たまたまリサイズのみで済む位置に写ってくれた感じです。相模湖駅通過中9M、松本車両センターのE353系S120編成クハE352-20以下9連「あずさ9号」です。
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S116編成「あずさ9号」

中線に424Mが停車する平日は重なって撮れず、「あずさ9号」は土休日ダイヤ限定です。切れるのが心配で小ぶりな姿になりました。S116編成、撮ったばかりと調べてみると、一昨日の「かいじ23号」で撮っていました。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S116編成クハE352-16以下9連「あずさ9号」です。
立川駅進入中9M 松本車両センターE353系S113編成「あずさ9号」

およそ半月ぶりに立川駅でE353系の「あずさ9号」を撮影しました。建物の影は線路から消え、アップしたS113編成の横には桜の花も写る、いかにも春らしい一枚となりました。立川駅進入中の9M、松本車両センターのE353系S113編成クハE352-13以下9連「あずさ9号」です。
相模湖駅進入中6M 松本車両センターE353系S204編成+S107編成「あずさ6号」

「あずさ4号」と同様に「あずさ6号」も2両分くらいに合わせてトリミングにしました。囲いが撤去された後も晴れるとすんなりと行かないアングルに変化なしです。相模湖駅進入中の6M、松本車両センターのE353系S204編成+S107編成クモハE353-4以下12連「あずさ6号」です。
相模湖駅進入中5004M 松本車両センターE353系S203編成+S101編成「あずさ4号」

人混みは極力避ける方針ですが、EF66 27号機が75列車牽引となりそうで、尻手駅まで行くつもりでした。朝から晴れて、停車中の525Mは正面の映り込みが著しく没。上り列車に切り替え、鉄管は無くなっても架線の影が少なめの2両分くらいで撮った「あずさ4号」です。相模湖駅進入中の5004M、松本車両センターのE353系S203編成+S101編成クモハE353-3以下12連「あずさ4号」です。
相模湖駅通過中3123M 松本車両センターE353系S114編成「かいじ23号」

昨日はE353系を撮っておらず、434Mで引き返し「かいじ23号」を撮ってみました。13時過ぎという時間が幸いしたのか、雨でも極端にシャッタースピードを落とさずに済みました。屋根から側面にかけての「紫色」も、思いのほか色が出ています。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターのE353系S114編成クハE352ー14以下9連「かいじ23号」です。
豊田駅進入中9M 松本車両センターE353系S105編成「あずさ9号」

「あずさ9号」と「むさしの号」は豊田駅での撮影です。S105編成の「あずさ9号」は相変わらず駅手前で徐行。余程のことが無ければ前後を切る心配がありません。豊田駅進入中の9M、松本車両センターのE353系S105編成クハE352-5以下9連「あずさ9号」です。
相模湖駅進入中5002M 松本車両センターE353系S202編成+S113編成「あずさ2号」

囲いが姿を消したうえに前面に影が出ない空模様とあって、リサイズだけで十分な写りとなった「あずさ4号」です。前回S202編成を撮った時には鉄管の先をトリミングしており、有ると無いとで雲泥の差となっています。相模湖駅進入中の5004M、松本車両センターのE353系S202編成+S113編成クモハE353-2以下12連「あずさ4号」です。
相模湖駅進入中5010M 松本車両センターE353系S207編成+S103編成「あずさ10号」

これだけ降っていると、果たしてピントが合っているのかどうかも怪しい感じの「あずさ10号」です。やや遅れており「ホリデー快速ビューやまなし」と順序が入れ替わりました。標識をカットしていますが、工事用の囲いから延びる鉄パイプが無くなるだけで、付属編成が撮れる確率がまるで変わりました。相模湖駅進入中の5010M、松本車両センターのE353系S207編成+S103編成クモハE353-7以下12連「あずさ10号」です。
« 前ページ | 次ページ » |