JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S109編成「あずさ9号」

昨日は最後部がはみ出してしまった「あずさ9号」。前後とも余裕を持たせて撮影しました。これだけ強く降る雪の中の撮影は、記憶にありません。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S109編成クハE352-9以下9連「あずさ9号」です。ワイパーの位置でユーモラスな顔つきに見えます。
相模湖駅進入中5010M 松本車両センターE353系S211編成+S116編成「あずさ10号」

S108編成だった「あずさ9号」は、最後部を切るミスをやってしまいました。「ホリデー快速ビューやまなし」より、わずかに先に来る「あずさ10号」にカメラを向けると、驚いたことに工事用の柵が撤去されて鉄管の先端がありません。昨日も工事は行われていたのですが、どうやら延伸されると思われるホーム部分の基礎工事が終わったようです。お陰で付属編成3両は完全に入りました。相模湖駅進入中の5010M、松本車両センターのE353系S211編成+S116編成クモハE353-11以下12連「あずさ10号」です。特急列車は、押しなべて空席が目立ちました。
豊田駅進入中9M 松本車両センターE353系S119編成「あずさ9号」

八王子駅に各地から返空のチキが集まり、EF64 37号機が甲府に戻った様子もありません。もしかしたら、EF64 37号機牽引で新小岩まで返空チキの工臨があるのではと思い早めに出たのですが、予想は外れました。豊田駅にて「あずさ9号」を撮影のパターンに切り替え。豊田駅進入中の9M、松本車両センターのE353系S119編成クハE352-19以下9連「あずさ9号」です。
豊田駅進入中9M 松本車両センターE353系S110編成「あずさ9号」

「あずさ9号」と「むさしの号」を豊田駅で撮ることにしました。S110編成の「あずさ9号」、それほど酷い側面逆光にはなっていないのですが、一直線になる横の色の出に難があります。豊田駅進入中の9M、松本車両センターのE353系S110編成クハE352-10以下9連「あずさ9号」です。
相模湖駅進入中5004M 松本車両センターE353系S204編成+S120編成「あずさ4号」

昨日の「かいじ70号」を撮った要領で撮影した「あずさ4号」です。手前に来るとピントが合わなくなるものの、どうにか付属編成は見える写真となりました。相模湖駅進入中の5004M、松本車両センターのE353系S204編成+S120編成クモハE353-4以下12連「あずさ4号」です。
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S115編成「あずさ9号」

シャッター切るタイミングもまずく、昨日と同じくトリミングで拡大した「あずさ9号」です。S115編成での運転、切れるよりはマシではあります。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S115編成クハE352-15以下9連「あずさ9号」です。
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S102編成「あずさ9号」

中線と下り本線ホームで工事があれば撮影を断念する「あずさ9号」。昨日に続いて工事は行われず、やや小さめにS102編成が撮れました。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S102編成クハE352-2以下9連「あずさ9号」です。
相模湖駅通過中8075M 松本車両センターE353系S104編成「あずさ75号」

新型コロナウイルス肺炎の感染者が国内で1000人を超え、全世界では27万以上に及び、一向に収束する気配がありません。大相撲は無観客、センバツ高校野球は中止、プロ野球も開幕延期の前代未聞の状況。このような時に、列車の写真を撮ってブログを書いていて良いのか、正直言って迷いはあります。他方でこのようは事態の中で、日々の出来事を記録していくことにも、多少は意味があるかという気持ちもあって、続けられる限り更新したいと思います。今日は529Mから撮影の予定でしたが、ダイヤ改正で時刻が変わり528Mと被ってしまいました。「かいじ55号(信州かいじ55号)」から改められた「あずさ75号」撮影に切り替えました。相模湖駅通過中の9075M、松本車両センターのE353系S104編成クハE352-4以下9連「あずさ75号」です。基本編成に検査入場している編成があるようですが、外見からは分かりません。
相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S101編成「あずさ9号」

3両編成の「富士回遊」は長さで分かるのですが、9両編成の「あずさ」と「かいじ」はどちらか見ただけでは区別ができません。2日ほど撮影に手こずったE353系、土休日ダイヤで中線に424Mの姿はなく、ホーム先の工事も休工で自分が邪魔な位置に入らずに済み、今日は相模湖駅で「あずさ9号」を撮りました。所によって激しい雨も降ったらしく、フロントガラスが汚れているトップナンバー編成でした。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S101編成クハE352-1以下9連「あずさ9号」です。
大月駅発車の2107M 松本車両センターE353系S204編成「富士回遊7号」

昨日と同様に分割後の「かいじ7号」を先に撮ったものの、囲いが気になり後が切れてしまうミス。「富士回遊7号」は広角気味にして囲いがロゴにかからない位置に写っています。大月駅発車の2107M、松本車両センターのE353系S204編成クモハE352ー4以下3連「富士回遊7号」です。側面逆光で色は好くありませんが、高運転台の車両3両編成は意外に迫力があります。
大月駅進入中3107M+2107M 松本車両センターE353系S109編成「かいじ7号」+S204編成「富士回遊7号」

工臨を撮ってから時間が無く、N605編成の529Mの写真は切れてしまいました。そのまま乗車して大月駅に到着。12両編成の「かいじ7号」と「富士回遊7号」を撮ってみると、手前に影があって、かなりズームアップが必要。昔の大月駅とは、だいぶ勝手が違い12両は入り切りません。大月駅進入中の3107M+2107M、松本車両センターのE353系S109編成「あずさ7号」+S204編成「富士回遊7号」クハE352-9以下12連です。
大月駅発車の2107M 松本車両センターE353系S207編成「富士回遊7号」

「かいじ7号」に続いて付属編成の「富士回遊7号」が河口湖へと向かいます。12両編成の「あずさ」を相模湖駅で撮る時のとは違い3両編成で完結。電気連結器付きのクモハE352の姿も目を引きます。側面の色の悪さと、工事用囲いが先頭車両にもろに写り込んだのが残念でした。大月駅発車の2107M、松本車両センターのE353系S207編成クモハE352-7以下3連「富士回遊7号」です。
大月駅発車の3107M 松本車両センターE353系S105編成「かいじ7号」

大月駅に到着し「かいじ7号」と「富士回遊7号」の発車場面を撮ることにしました。先に発車は基本編成の「かいじ9号」。側面逆光に工事用の囲いが写り込む写真となりました。後方に「富士回遊7号」のLEDが見えるのが、2列車併結ならではです。大月駅発車の3107M、松本車両センターのE353系S105編成クハE352-5以下9連「かいじ7号」です。
豊田駅進入中9M 松本車両センターE353系S115編成「あずさ9号」
相模湖駅進入中5004M 松本車両センターE353系S201編成+S101編成「あずさ4号」

« 前ページ | 次ページ » |