goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S113編成「あずさ9号」

最後部がギリギリになったS113編成の「あずさ9号」です。下り本線ホームの立入禁止は解除になりましたが、中線ホームは以前より2m弱手前に柵が設けられたまま。わずかな長さですが余裕が無くなった感じがあります。特急の乗車率は、一部高い列車があったものの空席が目立つ列車が多数で、とても「お盆」の時期とは思えない様相でした。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S113編成クハE352-13以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田駅進入中3015M 松本車両センターE353系S115編成「かいじ15号」

相模湖駅で撮るのと違い切れる心配がなく、もう1本E353系を撮りました。こちらは定期列車の「かいじ15号」。写真からは「あずさ」なのか「かいじ」なのか、どの編成なのかが一目で分からないのは仕方がありません。豊田駅進入中の3015M、松本車両センターのE257系S115編成クハE352-15以下9連「かいじ15号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田駅進入中8077M 松本車両センターE353系S112編成「あずさ77号」

およそ4ヶ月ぶりに豊田駅でE353系を撮影。白馬行の臨時「あずさ77号」、例年ならお盆の多客時となるはずが、今年は空席が目立つ年になりそうです。豊田進入中の8077M、松本車両センターのE353系S112編成クハE352-12以下9連「あずさ77号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S120編成「あずさ9号」

今日も「あずさ9号」は無事に撮れました。7月は撮っていなかった基本編成のラストナンバー。最後の編成も区切りの良さという点では撮ると得をしたような感じがありますが、編成番号が小さすぎて見えないのがE353系の泣き所。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S120編成クハE352-20以下9連「あずさ9号」です。緊急事態宣言解除後は増えていた特急列車の乗客、コロナウイルス感染拡大で再び減っているようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S106編成「あずさ9号」

傘の要らない天気とあって「あずさ9号」を撮りました。切れると取り返しがつかないため、最初からフレームに入れてトリミングの撮影。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S106編成クハE352-6以下9連「あずさ9号」です。この後に「ホリデー快速ビューやまなし」が来ない連休は物足りなさを感じます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S101編成「あずさ9号」

傘を差す必要もなく「あずさ9号」を撮ることにしました。先頭が危うい写真となりましたが、基本編成のトップナンバーでした。二日続きの211系トップナンバーとは対照的に、こちらは3月20日以来の撮影です。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S101編成クハE352ー1以下9連「あずさ9号」です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の2107M 松本車両センターE353系S201編成「富士回遊7号」

「かいじ7号」の4分後に発車した「富士回遊7号」です。相模湖駅のホーム延伸工事のため、上り列車の付属編成も、しばらく撮っていません。巡り合わせが良くトップナンバーでした。大きな車体の3両編成、ややバランスに難はあるものの、電気連結器付きの姿を撮るのも年に数回程度です。大月駅発車の2107M、松本車両センターのE353系S201編成クモハE352ー1以下3連「富士回遊7号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の3107M 松本車両センターE353系S107編成「かいじ7号」

今日は534M前のN301編成を撮りたいと思い529Mで大月駅に向かいました。いつもは12両編成で撮れずに眺めているだけの「かいじ7号」と「富士回遊7号」が分割されて発車するシーンから撮影。先に発車の「かいじ7号」はS107編成。「富士回遊7号」のライトが後方に見える珍しい光景でしたが、薄日が差して側面逆光になりました。大月駅発車の3107M、松本車両センターのE353系S107編成クハE352ー7以下9連「かいじ7号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S119編成「あずさ9号」

中線ホームから撮れるのが土休日限定で、雨が降れば撮影見送り、撮れば失敗を繰り返している「あずさ9号」。フレームに入れてトリミングすることにして無事に納まりました。ワイパーの可動域がはっきり分かるS119編成、雨の中の激走ぶりを物語っています。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S119編成クハE352ー19以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅停車中3115M 松本車両センターE353系S108編成「かいじ15号」

傘を差しながら富士急行の車両を撮る意欲は湧かず、改札を出入りした後は構内で時間を費やしました。下り列車の横は暗く色が出ないのですが、停車中の「かいじ15号」でE353系を撮影。大月駅停車中の3115M、松本車両センターのE353系S108編成クハE352-8以下9連「かいじ15号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中3123M 松本車両センターE353系S118編成「かいじ23号」

1459Mまで時間があり、まずは「かいじ23号」を撮影しました。10日前の「あずさ9号」と同じS118編成です。パンタグラフのトラブルは短期間で解消したようで、まだ多いとは言えないは利用客の回復が課題です。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターのE353系S118編成クハE352-18以下9連「かいじ23号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S113編成「あずさ9号」

正面に入り過ぎ、最後部が切れたかどうか微妙な写りとなってしまったS113編成の「あずさ9号」です。拡大すると画像の端とクハE353の間に、かすかに隙間が見えますが失敗作に違いはありません。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S113編成クハE352-13以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中3123M 松本車両センターE353系S108編成「かいじ23号」

昨日に続き、午後は「かいじ23号」から撮影にしました。ちょうど2週間前と同じS108編成でした。今日の特急列車は、列車によってばらつきはありますが、乗客が増えつつあるように見受けられました。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターE353系S108編成クハE352-8以下9連「かいじ23号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S103編成「あずさ9号」

5月は写真が無かったS103編成の「あずさ9号」も無事に納まりました。この写真では判りませんが、パンタグラフの破損とは関係なく、検車入場があったのかパンタグラフが新しいものになっているようです。相模湖駅通過中の9M、松本車両車両センターのE353系S103編成クハE352-3以下9連「あずさ9号」です。この後に「ホリデー快速ビューやまなし」を撮れる日が待ち遠しく思われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中3123M 松本車両センターE353系S120編成「かいじ23号」

1459Mを撮る前に撮影した「かいじ23号」です。昨日は下り「あずさ29号」、上り「あずさ30号」から運転となったE353系の特急、パンタグラフ不具合の影響が長引かずに済んだようで何よりです。5月は撮っていないS120編成、止んでいた雨が再び降り出し窮屈な体勢での撮影でした。相模湖駅通過中の3123M、松本車両センターのE353系S120編成クハE352-20以下9連「かいじ23号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »