goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S117編成「あずさ9号」

やはり以前とは見え方が違う感じが拭えず、「あずさ9号」を待つ間に立ち位置を確認すると、立入禁止の柵で2mくらいより前になっていました。電柱と重なっても仕方がないつもりで撮った方が安全。シャッタースピードと露出設定をマニュアルでやってしまったことに撮影後に気が付いて心配しましたが、見られる写りで済みました。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S117編成クハE352ー17以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中3124M 松本車両センターE353系S109編成「かいじ24号」

晴れるか曇るか微妙な雲行きでしたが駅まで行くことにしました。ところが駅が見える場所に出ると434Mらしき編成が上り本線に停車中。上り1番線には貨物の2083列車も到着し運転見合わせは間違いない様子。後になって高尾~相模湖駅間で線路内に人が立ち入ったのが原因と分かりました。そうこうするうちに空いていたていた中線に「かいじ24号」が到着。中線から上りの特急が発車するシーンは初めて。前の方しか写りませんが撮っておきました。相模湖駅発車の3124M、松本車両センターのE353系S109編成クハE233ー9以下9連「かいじ24号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中回9581M 松本車両センターE257系Mー111編成

幸い風が吹かなかったため、回9581MのE257系M-111編成も撮影することにしました。傘を持つ必要はあって傾き、修正を施しました。入道雲をフロントガラスの映しながら走る姿が多かったのが、背後の山が濃い霧に覆われた雨中の走行シーンとなりました。相模湖駅通過中の回9581M、松本車両センターのE257系Mー111編成クハE256ー11以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S113編成「あずさ9号」

雨脚が弱まり「あずさ9号」も撮ることにしました。相変わらず見にくい感じがあるものの、リサイズのみで済む写りにはなりました。相模湖駅通過中の9M、長野総合車両センターのE357系S113編成クハE352ー13以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S112編成「あずさ9号」

「あずさ9号」は3分程度の遅れで通過しました。朝は、ほとんど雨に降られることもなく、まずまずの位置に入ったS112編成のフロントガラスには汚れが目立たない代わりに入道雲が見えています。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S112編成クハE352-12以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S101編成「あずさ9号」

中線ホームから長めの通過列車を撮るとバランスが悪くなる傾向が続きます。今日の「あずさ9号」も下に寄り過ぎたのを直しました。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S101編成クハE352ー1以下9連「あずさ9号」です。S101編成も先週の土曜日に「あずさ9号」で撮っており、E353系の運用も変わっている可能性が高いようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の2107M 松本車両センターE353系S205「富士回遊7号」

「富士回遊7号」は特に傾きそうな要因が無かったにもかかわらず、「かいじ7号」と同じような撮り方がまずかったのか、こちらも修正しました。相模湖駅中線から付属編成を撮るのが困難になり、S205編成はダイヤ改正前の3月9日以来、クモハE232側は初めての撮影です。下から見上げるアングルで大きさが半端ではありません。大月駅発車の2107M、松本車両センターのE353系S205編成クモハE352ー5以下3連「富士回遊7号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の3107M 松本車両センターE353系S104編成「かいじ7号」

189様から運転情報を頂いた工臨は明日に変更とのことで、予定していた534MのN337編成を撮りに大月駅へ向かうことにして529Mに乗車しました。一昨日と違って晴れて暑さも厳しい中、到着後「かいじ7号」から撮影。基本編成のライトを見ると傾き、修正した一枚です。大月駅発車の3107M、松本車両センターのE353系S104編成クハE352ー4以下9連「かいじ7号」です。先週の日曜日は「あずさ9号」で撮ったS104編成、フロントガラスの汚れを見ると、工臨順延の原因となった長野支社管内大雨もうなずけます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S101編成「あずさ9号」

下り本線ホームの延伸とかさ上げ工事が終わって以来、いまだに通過列車を撮影の際に微妙な距離感の違いが気になります。フレームには収まりましたが、やや下に寄った「あずさ9号」です。ちょうど20日で8月2回目の撮影となる基本編成のトップナンバーでした。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S101編成クハE352ー1以下9連「あずさ9号」です。雨がほとんど降らない日が続いていますが、フロントガラスを見ると、場所によって雨が降り、雨の中を激走したことが窺われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の2107M 松本車両センターE353系S211編成「富士回遊7号」

「かいじ7号」に続いて発車の「富士回遊7号」です。相当な蒸し暑さでしたが小雨もぱらつく天気で暗く、シャッタースピードスピードを上げ過ぎて粗くなりました。製造順ではないものの編成番号は付属編成の最後。電気連結器付きのクモハE352を含む3両は迫力があります。大月駅発車の2107M、松本車両センターのE353系S211編成クハE352ー11以下3連「富士回遊7号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅発車の3107M 松本車両センターE353系S102編成「かいじ7号」

突如、E353系の特大写真からとなります。今朝は529Mで大月駅に行き、いつもは531Mを撮る前に通過を見送る「かいじ7号」から撮りました。後に付属編成のライトを見えるようにしたところ傾き、修正を施しました。大月駅発車の3107M、松本車両センターのE353系S102編成クハE352ー2以下9連「かいじ7号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S104編成「あずさ9号」

小さくなってしまいトリミングをした「あずさ9号」です。最後部の後に下り本線ホームの延伸された部分が見えます。1mあるかないかでも撮る時の感覚が違います。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S104編成クハE352ー4以下9連「あずさ9号」です。最近、この編成は撮った記憶がなく調べると3月21日の「あずさ75号」以来でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S108編成「あずさ9号」

朝は「あずさ9号」まで撮影。7月に大月駅にて「かいじ15号」で運用中の姿を撮ったS108編成でした。お盆期間の「あずさ」、「かいじ」の乗車率は昨年の28%だったとのこと。連日、全国で1000人を超える感染者が出ている状態では、乗車率のV字回復は難しいようです。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S108編成クハE352ー8以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S114編成「あずさ9号」

特に予定はなくS114編成の「あずさ9号」まで撮りました。4月1日から撮っていない編成でした。東海道新幹線の自由席で乗車率20%程度とのこと。中央本線の特急も例年のお盆期間に比べて20%以下の列車がほとんどだったように見受けられました。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S114編成クハE352-14以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S101編成「あずさ9号」

午前中から30℃を超える暑さ。集中力を欠き気味で通過列車は無理をせずにフレームに入れてトリミングのつもりで撮ることにしました。「あずさ9号」はE353系基本編成のトップナンバー。4ヶ月のブランクの後は、それほど間が空いていません。E257系を複数撮る日に偶然にしては出来すぎでした。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S101編成クハE352-1以下9連「あずさ9号」です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »