10時集合のため、高尾駅からは810Tに乗り換え。LEDは点滅していたものの、高尾駅を発車した直後に貨物の2083列車とすれ違いました。吉祥寺駅まで寄り道せずに向かい、緩行線の東京地下車を待ちました。吉祥寺駅のホームから三鷹駅に停まっているのが見え、発車するのが目視できますが、2分くらいで上って行ったE233系が折り返して来るため、ATOSの接近チャイムが鳴りっぱなしのように聞こえます。07系が近づいて来るのと同時に、E233系も接近しており、後を気にしながらの撮影ですが先に来てくれました。吉祥寺駅進入中の948Y、東京地下鉄の07系第1編成07-101以下10連です。少数派の07系で、しかもトップナンバー編成が撮れると得をした気分になります。
Ke1様のブログを拝見すると、今日の「むさしの号」はメルヘン顔のようでしたが、開始時間が早かったので吉祥寺駅に直行しました。東京地下鉄の05系を撮影。急行線が数珠つなぎで下ってくるため、被りと紙一重の撮影が続きました。吉祥寺駅進入中の926Y、東京地下鉄の05系第30編成05-130以下6連です。後期型のマスクに菱形のパンタグラフが違和感なく載っています。
吉祥寺駅で撮影した05系です。急行線に接近する列車もなく、もう少し落ち着いて撮ればよかったのですがバランスが好くありません。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の05系第43編成05-143以下10連です。05系の最終編成、東京地下鉄の車両はバリエーションに富んでいて飽きることがありません。
立川駅始発の快速が遅れていたため、予想していた時刻より早く吉祥寺駅に着きました。07系が向かったのが見え、折り返して来るのを待ちました。丸みを帯びていますが、窓ガラスの割付けは05系によく似ている気がします。吉祥寺駅進入中の1066Y、東京地下鉄の07系第2編成07-102以下10連です。茶ガマこそ撮り逃しましたが、今日は珍しい車両が揃いました。
会議の開始時間が30分早く、ひっきりなしに来る急行線の列車に被られまくりで、会議前は吉祥寺での写真が撮れずに終わりました。吉祥寺まで行ったので、何とか撮っておこうと、会議の終了後に撮影した東京地下鉄05系です。東京方で撮ったり、三鷹駅で撮ったりしてみましたたが、急行線の列車間隔が開く昼間は、このアングルがベストのようです。吉祥寺駅進入中の1314Y、東京地下鉄の05系第28編成、05-128以下10連です。東京地下鉄の車両が多彩なこともあり、この区間は緩行線の方がバラエティに富んでいます。
東京地下鉄車を1編成撮って吉祥寺に向かうことにしました。三鷹到着前にLEDが折り返しの行き先に設定されていますが、05系でもこの編成はLEDが写ります。初期の05系とは全く違う形式のような顔ですが、載せている菱形パンタグラフに目が行きます。三鷹駅進入中の1041Y、東京地下鉄の05系第32編成05-132以下10連です。吉祥寺までの一駅だけ、この編成に乗車しましたが、JR車両とは違う音が新鮮でした。
吉祥寺まで行ったからには、1枚は撮っておこうと撮影した東京地下鉄の05系です。緩行線ホームに行ったりと試行錯誤していますが、今日は広角気味で東京方の急行線ホームからとってみました。この写真も場内信号機が掛かっていますが、編成の長さからするとあまり目立たない感じもします。とにかく経っているものは仕方がありません。吉祥寺駅進入中の915Y、東京地下鉄の05系第39編成05-139以下10連です。
予想外の写り方で、とんでもない姿の東京地下鉄05系第16編成です。吉祥寺駅で急行線ホームから撮ると被られることが多いため、緩行線ホームから撮ってみようと思いホームを移動。緩いカーブで膨らんでくると想像していたのですが、信号や機器箱が写り込んでしまい至近距離からは無理だと判明。仕方なく障害物の無い所までズームアップして撮りました。勾配とカーブで編成がくねっていますが、B修工事未施工の姿は確認できます。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄05系第16編成05-116以下10連です。
せっかく吉祥寺まで行ったので、東京地下鉄の15000系を撮影。快速電車がダイヤ乱れで、間隔が開いたり数珠つなぎで来たりしていましたが、合間にうまく来ました。吉祥寺駅進入中の1088Y、東京地下鉄の15000系第8編成15101以下10連です。かなり前の方がデフォルメされていますが、国鉄やJRの車両に交じると、非常に個性的です。
高尾駅から前の方の車両に乗っていたので、吉祥寺駅で東京方から撮影。07系が被られずに来てくれました。撮っているホームにE233系が停まっていてスペースがなく、シャッターも早めに切れてしまいました。吉祥寺駅進入中の895A、東京地下鉄の07系第5編成07-105以下10連です。千代田線ほどではないものの、東西線の07系も貴重です。
吉祥寺駅で緩行線の下り列車を待っていると、05系の初期型スタイルの編成が被られずに撮れました。スカートなしに菱形のパンタグラフのままの姿。このアングルから見ると、非常にシンプルなデザインであることが判ります。吉祥寺駅進入中の915Y、東京地下鉄の05系第19編成05-019以下10連です。
三鷹駅で、05系の初期型のスタイルをした編成を見かけました。吉祥寺駅で撮ることにしましたが、下りの快速が2分ヘッドで来る過密ダイヤ。なんとか1本すり抜けた所でシャッターを切りましたが、ホームやらホチキスやら余計な物が写り込んでいます。05系、よく見るとかなりイメージが変わっています。スカートが付きフルカラーLED搭載。パンタグラフもシングルアームになっています。正面の帯も変わって、別形式になったようにも見えます。B修工事というそうな。姿はかなり変化しても、今後も走り続けるのは間違いなく、もう少し良いアングルで撮ってみたいものです。吉祥寺駅進入中の948Y、東京地下鉄の05系第14編成05-114以下10連です。
今日は快速電車が来るタイミングとうまい具合にずれており、05系も撮れました。205系900番台、E231系、E233系のシリーズと見比べると、格の違いを見せつけれるような気がします。前衛的なライト周りのデザインですが、菱形パンタグラフが載っていても違和感がありません。吉祥寺駅進入中の915Y、東京地下鉄05系第39編成05-039以下10連です。
中央急行線の下りと緩行線の上りで被りそうな列車が結構走っていますが、今日は被らずに915Yを撮影。貴重な07系でした。この編成は、条件の好い時に撮りたかった気がします。吉祥寺駅進入中の915Y、東京地下鉄の07系第5編成07005以下10連です。
吉祥寺駅では上り列車ばかり撮っていましたが、信号機が写ってしまうのと、前面が異様に大きくなるため下り列車を撮ってみました。架線柱を避けて撮ったら後が切れかかってるものの、こちら側の方が自然な感じがします。吉祥寺駅進入中の915Y、東京地下鉄の05系第26編成05-026以下6連です。