JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅停車中工9426D 尾久車両センターキヤE195STー18編成の工臨

今朝は上り1番線に停車中のキヤE195系から撮りました。返空の「野辺山工臨」とのこと。これまでならEF64、DD16などを使わなければならなかったのが、この編成のみで非電化の小海線内へのレール輸送が可能となると手間隙が大幅に省けるのは間違いありません。相模湖駅停車中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195ST-18編成キヤE195ー1018+キヤE195ー1118です。
相模湖駅発車の工9934D 尾久車両センターキヤE195系STー14編成の工臨

最後部に勾配標を掛けてしまった発車シーンです。聞こえてくるのはモーターではなくエンジンの音。これまでなら基本的には八王子駅止まりだったのが田端操車場まで直行でき、効率化が図れるのは間違いありません。「工****D」の列車番号には違和感があります。相模湖駅発車の工9934D、尾久車両センターのキヤE195系STー14編成キヤE195ー1014+キヤE195ー1114です。
相模湖駅停車中工9934D 尾久車両センターキヤE195系STー14編成の工臨

今朝は返空の「韮崎工臨」運転の情報をいただき、いつもより早く駅に向かいました。到着時刻には間に合いませんでしたが、上り1番線に停車中の定尺レール輸送用キヤE195系を塗装工事が休工のようで立ち入り禁止とはなっていない跨線橋脇から撮りました。真新しい黄色い車体がディーゼルエンジンの音を響かせながらから停車中の姿を見ると、もはやEF64がチキを牽く工臨は過去のものとなったことを実感します。相模湖駅停車中の工9934D、尾久車両センターのキヤE195系ST-14編成キヤE195ー1014+キヤE195ー1114です。
相模湖駅発車の回9446D 尾久車両センターキヤE195系STー10編成

相模湖駅停車中回9446D 尾久車両センターキヤE195系ST-10編成

相模湖駅進入中試9534M 幕張車両センターE131系R01編成

当初は下りのみ撮るつもりだったE131系の試運転列車、心配した雨にはならず上り列車も撮ることにしました。露出不足になりかけていますが、かえって映り込みは軽減された感じです。ホームが無い上り1番線を進入する2両編成の電車は、もちろん初めて。少し偏ったのをトリミングで修正しています。相模湖駅進入中の試9434M、幕張車両センターのE131系R01編成クモハE131ー1以下2連です。来春からと言われている、この形式の房総地区での活躍を祈りたいと思います。189様のお陰で2日間とも往復を撮ることができました。改めて感謝いたします。
相模湖駅停車中試9535M 幕張車両センターE131系R01編成

E131系試運転2日目の時間も189様から教えて頂きました。下りは中線に停車。3両編成の停止位置目標が跨線橋の下にあって、晴れれば濃い影に覆われるところでしたが、厚い雲のおかげで影は気になりませんでした。とは言っても正面への映り込みが出やすいことに変わりはないようです。相模湖駅停車中の試9535M、幕張車両センターのE131系R01編成クハE130ー1以下2連です。
相模湖駅進入中試9424M 幕張車両センターE131系R01編成

E131系試運転の帰りは相模湖駅中線に停車とのこと。どのポイントで撮るか迷うところ。まずは進入時を撮ることにしました。引き寄せると色々と映り込みそうなので先端付近にしましたが、写真を確認すると屋根やら列車非常停止装置やらが酷く映り込んでいます。停車中、発車時の写真もすっきりせず、映り込みが少な目の、先で撮ったコマをトリミングしました。相模湖駅進入中の試9424M、幕張車両センターのE131系R01編成クモハE131ー1以下2連です。E129系と輪郭は似ていても、これほど映ることはなく、まるで前面に「鏡」が付いているような車両は、これまで撮った記憶がありません。ともあれ、房総地区用の新造車両が相模湖駅に姿を見せた記録が残せたのは幸いでした。1/500秒で写るLEDが撮影には助かりました。
相模湖駅発車の試9525M 幕張車両センターE331系R01編成

189様から思いも寄らないE131系試運転の情報を頂きました。424Mの発車と2分程度の差でしたが、定時に424Mが発車し被る心配はありませんでした。2両編成の停車位置が分からず、6両編成を撮る位置で待っていると3両編成の停止位置目標で停車。停まっている姿を撮ると前面への映り込みが半端ではなく、6両編成を撮る場所で発車時を撮っても洗濯物まで映る始末。正面のデザインは判然としないものの、前面の水玉模様と側面の青と黄色の帯は斬新な印象を受けます。相模湖駅発車の試9525M、幕張車両センターのE331系R01編成クハE230ー1以下6連です。
相模湖駅進入中回9446D 小牛田運輸区キヤE195系LT-1編成

189様から頂いた情報では、422Mと531Mの間にキヤE195系が通過とのこと。どう頑張っても編成全体は撮れず、思い切って下り本線ホーム先端から、トンネルを出て来るところを撮ってみることにしました。たまたま柵と架線柱の間にちょうど入った写真がありました。見た目のスマートさより、ロングレール輸送の作業効率を考えた豪快なスタイル、順光で前半分だけでも十分な存在感です。トンネル内から大きくにカーブしているのも分かります。まさか、この時期に撮れるとは想像もできませんでした。189様に、まず最初の御礼を申し上げます。相模湖駅進入中の回9446D、小牛田運輸区のキヤE195系LT-1編成キヤE195-1以下11連です。
四方津駅停車中試9542D 小牛田運輸区キヤE195系LTー1編成

キヤE195系の試運転、下りは相模湖駅、上りは四方津駅の中線にて停車時間があるようで、441Mで四方津駅に向かいました。駅構内にカーブと勾配があり、上り本線ホームが写ってしまいますが、10両の停止位置目標で停車してくれると、停まってからでも前から撮れます。最後部は怪しげながら、ほぼ編成全体を見渡せました。ロングレール用ともなると長さが半端ではありません。ここでは、編成の細かい部分も観察する時間が取れました。四方津駅停車中の試9542D、小牛田車両センターのキヤE195系LTー1編成キヤE195ー1以下11連です。試運転が繰り返されるとEF64+ロンチキによる輸送も終わりが近いように思われます。189様の詳細で正確なコメントにより、時間的に余裕が持てる撮影ができました。改めて、心より感謝いたします。
相模湖駅進入中試9541D 小牛田運輸区キヤE195系LTー1編成

189様に書きこんでいただいた時刻によれば、今日のキヤE195系試運転列車は中線着発しかあり得ません。傘を差しながらの撮影を覚悟していましたが、進入に合わせるかのように雨が気にならなくなりました。中線で撮るのは初めての形式、前面にはレール排出器の出っ張りがあって停止位置目標の標識を越えたか見にくく、傘を使いしながらでは失敗した可能性大でした。重なる列車は無く、強烈な顔つきの後ろにレールを積載するキヤ、キサヤが延々と連なっています。一斉にデーゼルエンジンが唸りを上げる発車シーンも圧巻。動画でないのがもったいない気さえします。相模湖駅進入中の試9541D、小牛田運輸区のキヤE195系LTー1編成キヤE195ー101以下11連です。
相模湖駅通過中試9542D 小牛田運輸区キヤ195系LTー1編成

キヤE195系の復路は跨線橋から撮ることにしました。逆光でフロントガラスには架線らしきものが多数映り、ホーム上の人も写ってしまいトリミングしようかとも思いましたが、不自然な姿になるため原版のままにしています。長物車からも排気が見え、目の前を通過する編成からディーゼルエンジンの音が次々と聞こえてくるのは驚き。今は物珍しさが先に立つものの、いずれはEF64牽引のロンチキと置き換えられ、頻繁に目にすることになるのでしょう。相模湖駅通過中の試9542D、小牛田運輸区のキヤE195系LTー1編成キヤE195ー1以下11連です。189様の情報で、今週もユニークな車両が撮れました。心より御礼を申し上げます。
相模湖駅進入中試9541D 小牛田運輸区キヤE195系LTー1編成

キヤE195系の到着時刻と538Mの発車時刻が、ほぼ同じ。下り本線ホーム先端にするか中線ホームにするか迷った末、中線ホームで撮ることにしました。定尺レール用のST編成ならば538Mの後方に入るだろうと思っていると、やって来たのはロングレール用のLT編成でした。3両目から先は538Mと重なってしまい、中途半端にカットするよりもLT編成の特徴であるレール排出器が見えればよいかと先頭でカットしました。さながらマンモスかサーベルタイガーのようなインパクトの強い姿です。相模湖駅進入中の試9541D、小牛田運輸区のキヤE195系LT-1編成キヤE195ー101です。
相模湖駅通過中試9977M 勝田車両センターE491「East i-E」

189様から情報を頂いたE491系「East i-E」 。中央本線の検測は深夜が多く、相模湖駅で撮ったことがありません。姿が見えると車高の低さと編成の短さに、5両編成のE257系500番代を撮るのとも勝手が違いました。前後のバランスが悪い写りになましたが原版のままです。相模湖駅通過中の試9977M、勝田車両センターのE491系「East i-E」 クモヤE490-1以下3連です。E491系を前回撮ったのは6年前の八王子駅。非常に貴重な一コマを撮れ、189様に心より御礼を申し上げます。
« 前ページ | 次ページ » |