goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

相模湖駅進入中工9426D 尾久車両センターキヤE195系LTー1編成の工臨

上り本線ホームから工臨の上り1番線進入時を撮影。通称「ロンキヤ」、試運転中の姿は撮ったことがあるものの実際に稼働するようになってからは初めて、相模湖駅上り1番線着発も初でした。後が切れないか心配でしたが、どうにか編成全体が入りました。定尺レール輸送用のST編成と比べて迫力が違います。相模湖駅進入中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系LTー1編成キヤE195ー1以下10連の工臨です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー13編成+長岡車両センターEF64 1031号機の配給列車

後方から撮影したE217系配給列車、大幅なトリミングが必要なうえに粗い写真となりましたが、個人的に好きなデザインと塗装の車両の姿を残しておきたいと思います。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー13編成クハE216ー2043以下11連+長岡車両センターのEF64 1031号機の配給列車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー13編成+STー14編成の工臨

ひと月の公休数は固定で2月が28日しかないため昨日と連休にしました。工臨返空の情報を頂き撮影。晴れて停車中と発車時に撮った写真には髭のように影が写った写真が多数となり、最も薄めのコマをトリミングしています。天気予報より2℃高いとは言っても最低気温は-3℃。新しい気動車に変わっても、極寒の朝に長躯、長野からの回送は御苦労が多いことと思われます。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー13編成+STー14編成キヤE195ー1013+キヤE195ー1113+キヤE195ー1014+キヤE195ー1114です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー50編成+長岡車両センターEF64 1032号機の配給列車

目の前を通過した後、後方から撮った写真です。すでに編成の前部はトンネルの中。周囲の木々が色づき始める中、西日を反射させながら25‰の勾配を自走しているかのように登って行きます。写真では見難いのですが「エアポート成田」の表示でした。三分割で曲線を描くフロントマスクは古さを全く感じさせず、本当に優れたデザインだと思います。「スカ色」の帯と相まって、現役で中央本線を走って欲しかった車両です。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー50編成クハE216ー2071以下11連+長岡車両センターのEF64 1032号機の配給列車です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中回9846D 高崎車両センターGVーE197系TS01編成

大月駅から1459Mの折り返し1458Mに乗車して相模湖駅に引き返し、続行で来るGV-E197系を待ちました。撮影する場所をどこにするか迷った末、下り本線ホーム先端からトンネルを出てポイントを渡る前に決めて撮影すると、色は良くなく周囲が雑然とした写真になってしまいました。とは言え滅多に見られそうにないユニークな編成が撮れたのは確かです。相模湖駅進入中の試9846D、高崎車両センターのGVーE197系TS01編成GVEー197ー1+GVEー196ー4+GVーE197ー2の3連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大月駅進入試9843D 高崎車両センターGVーE197系TS01編成

今週の月水金に高崎車両センターに配置されている砕石輸送用GV-E197系の試運転があると聞き、今日を休みにして撮ることにしました。曇りなら相模湖駅で上り本線通過時と中線停車中に2回の3回撮れそうだったものの、晴れて影がかかってしまう天気とあって最初の撮影は大月駅にしました。大月駅では中線折り返しのおかげで進入時は順光で撮れました。E493系と同様に201系に似ているといわれる前面、中間に砕石輸送用のGV-E196が1両の短い編成でした。機関車牽引でホキ800が使われていた「初狩工臨」との違いは歴然。時代の流れを感じます。大月駅進入中の試9843D、高崎車両センターのGVーE197系TS01編成GVEー197ー2+GVEー196ー4+GVーE197ー1の3連です。大月駅中線に停まっている間と発車時に撮った写真はフロントガラスへの映り込みが酷すぎました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー8編成の工臨

富士山では昨季より21日早い初冠雪とのこと。朝の気温は15℃くらいしかなく肌寒い陽気でした。返空の工臨運転の情報を頂きキヤE195系からの撮影。跨線橋脇から停車中の姿を撮ろうとすると間に草が入って撮れず発車シーンのみの撮影です。いつも一緒に写してしまう勾配票を避けたら代わりに跨線橋の柱が写ってしまいカットしました。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー8編成キヤE195ー1008+キヤE195ー1108の工臨です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー15編成の工臨

朝はスッキリしない天気が続いていましたが、今朝は久しぶりに青空が広がりました。ロングレール輸送用のキヤE195系には間に合わなかったものの、定尺レール輸送用キヤE195系は遅いスジだったため進入時に間に合いました。いつもなら停車中の大写しか発車時の写真で上り1番線進入時は初めてです。土曜日に2本返空の工臨が運転されるのもE195系に置き換えられたためでしょう。相模湖駅進入中の工9426D、尾久車両センターのE195系STー15編成キヤE195ー1015+キヤE195ー1115です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー12編成+STー11編成の工臨

停車中の姿に加えて発車時も撮っておきました。ST-12編成とST-11編成の併結は前回撮った時と同じ。ある程度、線区ごとに運用される編成が決まってのかも知れません。後に勾配標がかかりますが4両編成であることは分かります。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー12編成+STー11編成キヤE195ー1012以下4連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー12編成+STー11編成の工臨

今週は火曜日が出勤だったため代休でした。返空の工臨があるとのことで少し早めに駅に向かい、上り1番線に停車中のキヤE195系からの撮影です。昨日から降っていた雨が上がって、ほとんど影の濃淡が出ない状態で撮れました。相模湖駅停車中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系ST12編成+ST11編成キヤE195ー1012以下4連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中回9442M 尾久車両センターE493系01編成+高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

停車中の姿を跨線橋脇から撮ってみました。暗くて粗い写真、EF64 37号機は隠れて見えません。E493系のデザインは201系に似ているとの話を聞きますが、確かに201系のように見える一方で、先頭車改造の205系に似ている気もします。写りは悪くなったとは言え、撮影できる日に運転されたのは幸運でした。相模湖駅進入中の回9442M、尾久車両センターのE493系01編成クモヤE493ー1+クモヤE492ー1+高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅進入中回9442M 尾久車両センターE493系01編成+高崎車両センター高崎支所EF64 37号機

昨日、機関車に替わって配給列車などを牽引するE493系がEF64 37号機を牽引して下るとの情報をいただいていたのですが仕事で撮れませんでした。今日は返却回送とのことで夕方、三度目の入場。進入時は小雨が降るあいにくの天気でシャッタースピードを上げられず手振れ連発となりました。編成の姿はどうにか見られるコマをトリミング。死重のEF64 37号機との3両編成は貴重な記録になりました。相模湖駅進入中の回9442M、尾久車両センターのE493系01編成クモヤE493ー1+クモヤE492ー1+高崎車両センター高崎支所のEF64 37号機です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー12編成+STー11編成の工臨

停車中の姿に加えて発車時も撮ってみました。2両は撮ったことがありますが4両は初めて。機関車牽引当時なら後にチキだけでしたが、併結で4両全てに運転台付きとなると長さの感覚がつかめず、傾き修正とトリミングの写真にしても後の編成の運転台が隠れました。薄く排気ガスが見えるのは気動車ならではです。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー12編成キヤE195ー1012+キヤE195ー1112+STー11編成キヤE195ー1011+キヤE195ー1111です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー12編成+STー11編成の工臨

返空の工臨運転情報をいただき、まずは跨線橋脇から上り1番線に停車中のキヤE195系から撮影しました。定尺レール輸送用1000番代2編成併結で飯山まで往復の帰り路とのこと。キヤE195系に変わっても上り1番線で特急待避は変わりません。相模湖駅停車中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー12編成キヤE195ー1012+キヤE195ー1112+STー11編成キヤE195ー1011+キヤE195ー1111です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー18編成の工臨

何ともユーモラスな音の警笛を鳴らして発車したキヤE195系です。前はギリギリ、かろうじて最後部は勾配標をかわしています。EF64とチキの工臨は編成がマチマチでしたが、「野辺山工臨」を1編成2両でまかなえるとなると、2編成併結の4両が登場する場面は少ないような気がします。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー18編成キヤE195ー1018+キヤE195ー1118です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »