JR中央線を中心に、鉄道に関する画像や情報を見たままにお伝えしたいと思います。
中央鉄道日報
相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー113編成 +Yー133編成+新潟車両センターのEF64 1031号機の配給列車

後のE217系を撮ったのですがタイミングが悪く小さく写ってしまったため、かなりトリミングした写真となっています。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー133編成クハE217-2033以下4連+Y-113編成クハE217-2013以下4連+新潟車両センターのEF64 1030の配給列車です。クハ217はLED表示で1/100秒で撮ったため表示は見えません。
相模湖駅進入中工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー17編成の工臨

土曜日、日曜日に返空の工臨が運転されることが多いのには驚きます。今日は「野辺山工臨」の返空とのことで上り1番線に進入中のST-17編成を撮りました。土曜日で2083列車が来るため発車時は撮っていません。相模湖駅進入中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー17編成キヤE195ー17+キヤE195ー1117の工臨34です。
相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー26編成 +新潟車両センターEF64 1031号機の配給列車

前から撮ると見えないに等しい状態となる2階建てグリーン車より後の車両を通過直後に撮りました。最後尾はクハE216-2030、特徴がある形状をしたスカートの汚れが現役時代の力走ぶりを物語っているかのようです。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー26編成クハE216ー2030以下11連+新潟車両センターのEF64 31号機の配給列車です。
相模湖駅進入中工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー18編成の工臨

今日は雲の多い一日、気温もそれほど高くありませんでした。工臨の情報を頂き早めに駅に到着、上り1番線進入時を撮ってみました。2両編成のST編成、短いため引き寄せ過ぎて真ん中に入らずトリミングした1枚となったものの、しばしば日曜日に工臨の返空があって211系の写真が並ぶ中で代わり映えがします。相模湖駅進入中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー18編成キヤE195ー1018+キヤE195ー1118です。
相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー39編成 +新潟車両センターのEF64 1031号機の配給列車

通過後に正面から撮った写真ではホームのカーブ付近に掛かってしまった後方の車両を撮影。クハE216の姿でE217系であることがはっきりします。「横須賀線ー総武線」の幕表示でした。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー39編成クハE216ー2056以下11連+新潟車両センターのEF64 1031号機の配給列車です。
相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系LTー2編成の工臨

初めて撮ったLT編成が上り1番線から発車するシーン。もちろん編成全体は入らず枯草や枯れ枝も写っていますが、先頭車だけでもST編成とは比べものにならない重量感ある形状。まさに線路を走る重機といった感じがします。相模湖駅発車のの工9426D、尾久車両センターのキヤE195系LTー2編成キヤE195ー2以下10連です。
相模湖駅停車中の工9426D 尾久車両センターキヤE195系LTー2編成の工臨

上り1番線に進入して来る工臨を撮ったのですが、ST編成のつもりでいたら来たのは一昨年5月15日以来となるロングレール輸送用のロンキヤ。長さを甘く見てしまい最後部が切れてしまいました。幸い日曜日で2083列車が運休のため跨線橋脇から停車中の姿を撮影でき、編成全体が詰まった感じですが大迫力の姿を納めることはできました。相模湖駅停車中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系LTー2編成キヤE195ー2以下10連です。
相模湖駅通過中配9441列車 新潟車両センターEF64 1030号機+鎌倉車両センターE217系Yー141編成+Yー132編成配給列車

前の方は既にトンネル内ですが、相模湖駅を通過し25‰の勾配を登って与瀬トンネルの中に入って行く配給列車の後方です。E217系の配給列車を撮る度に、このスタイルと塗装の編成が日常的に走って欲しかったものだと思います。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー132編成クハE217ー2032以下4連+Yー141編成クハE217ー2041以下4連+新潟車両センターのEF64ー1030号機の配給列車です。
相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー14編成の工臨

キヤE195系ST-14編成の発車シーンです。日曜日でコキがホームをはみ出して停まる2083列車が運休でアップして撮ると前に来るにつれて正面に髭のような影が出てしまい前の影が目立たないコマは最後部の手すりがギリギリ入った姿となりました。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー14編成キヤE195ー1014+キヤE195ー1114です。
相模湖駅進入中工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー14編成の工臨

1457MのN606編成を撮ってはみたものの発色が悪く掲載は見送り。上り1番線に進入中のキヤ195系を撮影すると上り列車も太陽が山側に移るにつれて側面逆光気味になってきました。正面に入り過ぎたきらいはありますが、発車時は撮ったことがあっても上リ1番線を走行するST編成は初めて撮りました。相模湖駅進入中の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー14編成キヤE195ー1014+キヤE195ー1114です。
相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー15編成の工臨

ダイヤ改正後、公私とも多忙で更新が進まず、ようやく改正以降最初の平日の撮影となりました。上り1番線にキヤE195系が停まっており発車時を待つことにしました。これまでなら下りの特急と被らなければ大きな問題は無かったのですが、中線に2083列車が到着。ダイヤ改正で曜日にかかわらず中線に着発となったようです。ホームをはみ出したコキに載ったコンテナをかわしながらの撮影となりました。2両でなければはみ出したかも知れません。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー15編成キヤE195ー1015+キヤE195ー1115です。
相模湖駅通過中配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー110編成

配給列車の後方を撮ったところ、画質は粗めながらトリミングしなくてもE217系Y-110編成4両がちょうど写っていました。個人的には「スカ色」の帯をまとったE217系のフロントデザインは気に入っており、本線上を走るおそらく最後の姿を残しておきたいと思います。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー110編成クハE217ー2010以下4連です。
相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー23編成+STー22編成の工臨

暦の上では「立秋」とは言え今日も厳しい暑さでした。珍しく火曜日の公休、528Mから撮るつもりで駅構内に入ると上り1番線にキヤE195系が到着するところ。到着時は撮れず線路脇から撮るしかなかったのですが、9時頃に通過のE353系待避のため平日にもかかわらず中線に貨物の2083列車が停車。最後部のコキに載っているコンテナをかわして、かろうじて発車時が撮れました。傾いてしまったのを修正しています。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系STー23編成+STー22編成キヤE195ー1023以下4連です。
相模湖駅発車の工9426D 尾久車両センターキヤE195系STー23編成+STー22編成の工臨

連休二日目となる土曜日はあいにくの雨。駅に向かう途中下り1番線に定尺レール輸送用のキヤ195系が停まっているのを見て発車時を撮影することにしました。ところが中線には貨物2083列車が停車しており最後部は跨線橋付近まで来ていました。枯草の枝をかわし傘を差しながらシャッターを切ったため原版はかなり傾いて修正しました。相模湖駅発車の工9426D、尾久車両センターのキヤE195系ST23編成+ST22編成キヤE195ー1023+キヤE195ー1123+キヤE195ー1022+キヤE195ー1122です。定尺レール輸送用のキヤ195系は昨年2月に撮ってから御無沙汰でした。
相模湖駅通過の配9441列車 鎌倉車両センターE217系Yー3編成+長岡車両センターEF64 1030号機の配給列車

通過後に25‰の勾配を登っていく最後部を撮影。小さく傾いた原版に大幅に手を加えています。廃車配給の時くらいしか撮れないスマートなデザインとスカ色。撮るたびに現役で中央本線を走る姿を見たかった形式だと思います。相模湖駅通過の配9441列車、鎌倉車両センターのE217系Yー3編成クハE216ー2023以下11連+長岡車両センターEF64 1030号機の配給列車です。
« 前ページ | 次ページ » |