goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

沖縄フェスタinSUSONO

2010年10月11日 | イベント
昨日は沖縄フェスタinSUSONOに行ってきました(笑)とはいっても、ボランティアスタッフとして。numazoo1周年の時に裾野のさやゴトさんにワークショップをnumazooでやりませんか?とお誘いして、勝手が分からない状態ながら、numazoo会議や当日に参加くださり非常にありがたかった。その後、富士スピードウェイでの運転講習などにもお誘いくださったりして、何かお返しできればいいなと考えていた。そんな中、今回のイベントのボランティアスタッフのお誘いがやってきた。さやゴトさん達がエイサーをやっているという話は聞いていたので、是非にと言うことでのスタッフとして参加してきたのでした。

当日の朝の天候は雨。中止かなと思いきや、本日決行します!と連絡を頂き、遅刻ながら会場入り。とりあえずいろんな方の指示に従いながら会場作りを手伝った。会場のセッティングが終わった頃、小雨が降り出しひたすら待機。イベント開始30分前に雨がしっかりやんだ(笑)待ってましたとばかりにお客様が座るブルーシートをモップ掛けする。水気が切れてお迎えの準備が出来上がった頃には、ぞろぞろと多くのお客様の来場でごった返しました(笑)凄い!みんなこのイベントを待ってたんだね。

ドンドン会場内のブルーシートが人で埋まっていき、出展ブースには人が並び始めた。沖縄物産のお店、ソーキそばのお店が人気でしたね。静岡のご当地ヒーロー、茶神888のブースも並んでましたね。最初この文字が読めなくてね・・・。サジンハチジュウハチヤーと読むらしい。そして普段は県庁にいるらしいです。是非県庁に行かれた際は探してみてください。茶室によくいるらしいですよ(笑)

エイサーがはじまると、会場はゆる~いリズムに身を任せて楽しむ空気が溢れ始めます。エイサーって誰もが乗りやすいリズムなんですね。大人がリズムに乗せて揺れているのも良かったのですが、子供たちが自然と手拍子したり、太鼓を叩くマネをしているのは微笑ましかったです。あと、口笛はオーディエンスを煽りますね~。吹いてみたい!と思っちゃいました(笑)

ボランティアスタッフにはお弁当が出たんだけど、これだけ美味しそうなものが並んでるんですもの、コッチをいただかなきゃ損です!ということで、ソーキそばとサーターアンダギー、すその水ギョーザを頂きました。どれも美味しかったんだけど、気になったのはお初B級グルメ、すその水ギョーザ。これって出汁も決まりがあるのかなぁ。モチモチ感も良かったです。

沖縄フェスタinSUSONOは裾野市青年団体連絡協議会という団体が主催していて、その団体が活動しているのが、今回のイベントの実行委員会、さやゴト実行委員会、静駿波舞音エイサー団だそうです。彼らの活動内容を展示したものを拝見しましたけど、笑顔ばかり溢れていました。地域にしっかり根付いていて、サンタクロースの代行やったり、成人式でも踊ったりしているようです。そんなこともあってか、イベントでは幼稚園でエイサーを取り入れるようになったということで、ちびっ子演舞も披露されてました。そして感動したのが、この仲間達が自分達で協賛集めや出演者・出展者を集めをしていて、ゼロから立ち上げているということ。そして、会場に集まる市民達は異文化ながらそれを受け入れ楽しんでいること。すばらしいなぁ。心から思いました。

静駿波舞音エイサー団の演舞は駐車場整理をしていて見れなかったので、ミスターに動画の撮影をお願いしました。今度youtubeにあげますね。フィナーレは駐車場から垣間見ただけでも凄そうでした。演者とスタッフとお客様がギュッとなって入り乱れて踊ってました。ライブのモッシュ状態(笑)あれ知っちゃったら、病み付きになるだろうなぁ(笑)それも動画におさめてあったら、あげますね。その時は是非ご覧下さい。終わったとは皆でお片づけ。会場の関東自動車の駐車場は、本当にもぬけの殻になりました。凄いイベントでした。来年開催した際は、もっと多くの方に知ってもらえるように、自分もブログや声掛けしたいと思います。イベント関係者様お疲れ様でした!そして感動をありがとうございました(笑)

最後に、本日はぐるめ街道でうまいもの博が行われます。メイン会場は万葉の湯。自分も仕事終わりで顔を出したいなと思ってます。ツイッターで見た限り、グルメ街道のお店の食事が半額だったり、イベントも2会場でやると聞いてます。是非遊びに行っていただきたいと思います。よろしくお願いします。うんうん。ではまた。

沼津プロレス×人力車 沼津中央公園~沼津港

2010年10月03日 | イベント
9月numazooのお片付けをしているときに、翌日朝一の沼津プロレス人力車が運動会の延期の関係で空いたと聞いた。そこで速攻で手を上げる。自分乗ります!うちの洗濯機君が予想以上に洗濯に手間取ったおかげで、大急ぎでチャリンコで中央公園に向かう。ギリギリセーフ。何とか間に合った。自分は牛神・ザ・グレート・アシタカさんの人力車。「1・2・3、ヌマヅー!」の掛け声で沼津港に向けてスタートしました(笑)


燦々通りをひたすら南下するコース。天気がよくて抜けるような青空。気持ち良かった~!結婚式以来の人力車だったけど、やっぱり楽しかった。滅多に味わえない視界。堪能しました。
今回の運行のコーディネーター係はラジオパーソナリティのスナオさん。沼津城の城郭の大きさとか東海道の位置とかいろいろ教えていただきました。そのお返しに小ネタをプレゼント。
結構いろんな方にお話してるのですが、御成橋~永代橋周辺にうなぎ屋さんが多いってお気付きの方はいらっしゃると思うのですが、なぜ多いか知ってますか?それは沼津魚市場が御成橋南の魚町にあったことに由来します。冷蔵庫があまりなかった時代。魚を輸送するのに、痛みやすい肝とは頭とかはいりません。そこで、魚市場で肝と頭を落として狩野川に捨ててたみたいです。その肝や頭を食べにうなぎが集まってたとのこと。そんなことからそのうなぎを捕まえて売るうなぎ屋さんが御成橋~永代橋周辺にあって、その名残でいまだに多いらしいです。この話は認知症のおじいちゃんから聞いたのですが、実は自分がお世話になってる設計士さんからも似た話を聞いていました。その設計士さんが子供の頃、御成橋周辺に来ては石垣の隙間を突付いてうなぎを穿り出して捕まえて、うなぎ屋に売りに行ってお小遣い稼ぎをしていたとのこと。50年ぐらい前の話。沼津港が移転したのは70年ぐらい前だから、魚市場が移転した後も沼津20年ちょっとは魚町付近でうなぎが採れ続けたということになる。
スナオさん、このコネタ自分以降のお客様に使ってくれたかなぁ(笑)


無事に沼津港に到着。とても楽しかったです。アンケートが無かったので自分なりの感想を1つ。楽しかったんだけど、もう1歩踏み込んだものが欲しかったかなぁ。ルートが決まっているだけに、美術館に行ったときに必ず借りる、イヤホンガイドみたいのがあっても良かったかなぁ。新国立美術館では、ipod touchを使ったものもあるし、iphoneアプリみたいなものであれば最高。出来る範囲と言うならば、まちあるきステーションとコラボで、ルート限定のビューポイント地図でもよかったかなぁ。あくまでも一般のお客様視点の意見として。沼津っ子の自分としてはお土産も頂けましたし、充分楽しめましたよ(笑)去年はベロタクシー、今年は人力車。来年はまた新しい乗り物が来るのかなぁ。ちょっと楽しみしています。沼プロさんお疲れ様でした。個人的にはふぅちゃん、お疲れ様でした(笑)うんうん。ではまた。

伊豆・宇宙の学校 ①金星はどんな星?②万華鏡を作ろう!

2010年09月30日 | イベント
先々週の日曜日の話。伊豆・宇宙の学校スキルパで行われました(笑)自分は講座の様子をインターネットで生中継する係になっていて、同時間に行われている長泉本校と沼津サテライトを結んできました。今回は、金星はどんな星?と万華鏡をつくろう!の2本立て。まずは金星はどんな星?からスタート。今年の5月に種子島から打ち上げられた金星探査機「あかつき」の話を聞いたり、自分にとっては懐かしい「明けの明星、宵の明星」をモデルを作りながら解説してくださいました。


この日は長泉から伊豆・宇宙の学校の永谷代表も顔を出してくださいました。さっきまで画面の向こうにいたのに突然、沼津にいらっしゃったのでビックリしましたが、沼津の生徒さんに画面の向こう側の人ではなく、実際にいらっしゃる方って感じてもらったのも良かったです。
次は万華鏡を作ろう!鏡の角度とものが写る数に法則があるのを知ってますか?ちょっとやってみてください。面白いです。あと、万華鏡も簡単に出来るんですね。理科の実験で使ってた懐かしいスライドガラスを3つくっつけて黒のビニールテープをぐるぐる巻けば、簡単な万華鏡が出来ちゃいます(笑)綺麗ですよね。子供心に火がついて、いろんなものを覗いて歩きました(笑)


最後に長泉の家庭学習の様子を画面越しに拝見して、長泉から「バイバイ」沼津から「バイバイ」のインターネットでバイバイ合戦をして終了しました。次回は11月に行われます。また。次回の宇宙の学校から、伊豆・宇宙の学校の後期スクールが開始となり、次回からの参加者は家庭学習用の教材も配られます。後期入学の受付はスキルパにて行っていますので、そちらの方へお問合せ下さい。子供も大人も楽しいです(笑)是非に。うんうん。ではまた。


沼津ものづくり体験館 スキルパ
住所 沼津市大手町4丁目4-11 IZUビル21
TEL 055-952-3232
開館時間 10:00~18:00
休館日 火曜日・水曜日
地図はコチラ→http://www.n-skillpa.com/skillpa.html

ASIA SunRise & 門秀彦ライブペイント@THE BLUE WATER

2010年09月24日 | イベント
先週の日曜日。沼津原影奉仕を終えて、ササッとブログを書いて、ブルーウォーターに向かう。明日のnumazooでライブペイントをしてくださる門秀彦さんが、1週前のブルーウォーターにてライブペイントをされると聞き、遊びに行ってきました。会場に入る。今日は狩野川をバックに歌うんだ~。狩野川の夜景とASIA SunRiseさん。ASIA SunRiseさんはとても素直な歌声をされていて、素敵でした。歌詞も感動や感情、思いをストレートに表現されていてとても好感を得ました。CD即買いです(笑)


ライブは2部制で、1部と2部の間にお菓子タイムが入る。バナナ味のシュークリームをいただきながら、天野さんと門秀彦さんのトークライブに耳を傾けた。門秀彦さんはNHKの手話講座にも出演されるイラストレーターの方で、全ろうのご両親の元で育った環境から手話をモチーフにしたイラストなどを描かれています。門さんとはnumazooに来ていただくこともあって、ゆっくりお話したこともあるのですが、とても感性の鋭いリアリストで素敵な方です。この日のトークライブでもググッとくる思いを伝えていらっしゃった。
感動を伝える時は、まず相手に伝える為の言葉を探す。その言葉は他人が作ったもので、自分のものではない。実は、言葉を選んでいるだけで感動を伝えていない気がする。本来感動や伝えたいことは言葉にならないもの。でも言葉と言う一見、共通と思われるもので伝えあい、伝わってるものと認識してしまう。言葉を喋らない赤ちゃんとコミュニケーションをとるときは笑ったりして顔の表情を作ったり、身振り手振りで表現をする。だけど、次第に言葉が通じるようになると、家事をしながら子供に言葉のみで伝えたいことを表現するようになる。言葉だけでは伝えられないし、言葉のみでは伝わらない。「声を出して伝え合おう」門さんはそのようにメッセージをくれている気がしました。

第2部がはじまり、ASIA SunRiseさんの曲に合わせて門さんがライブペイントをはじめた。門さんは、ASIA SunRiseさんの演奏を聞いての感動を、言葉を選んで表現するのではなく、感じたままを手に伝えて、手の趣くままにクレパスを走らせました。曲によって描く線の太さや動き、表情を描いていく。そして全体的にまとめていく。素晴らしいなぁ。自分も趣くままに滑らせて見たいなぁと感じました。

この日はクリーンピースもあって途中退席させていただいた。完成した作品を見たかったなぁ。昨日、明日のnumazooの準備でいいづかしゃんと一緒だったので、門さんのお話をした。すると、いいづかしゃんも日頃から常に門さんと同じような思いを持っていると教えてくれた。そして、門さんのライブペイントが実はブランディングと一緒なんだよと教えてくれました。言葉にならない言葉にしてしまうとおかしくなってしまう思いやものをいろんな角度から表現する。なるほどなぁ。感心しました。確かに言葉にした瞬間に伝えたかったことが変わっていたり、違うように伝わってしまうことは多々ある。また、今回の門さんの話を聞いてて、とても反省した部分も多かった。言葉に頼ってしまっていて、本来伝えるべきところを伝えていなかったのでは?これから表情なども含め少しずつ多角的に思いは伝えていかねば・・・。と痛感した。

話はここまでにして、告知タイムです(笑)冒頭から少し書いてますが、明日のnumazooで門秀彦さんがコラボ企画でライブペイントを行ってくださいます。明日は基本、中央公園のあゆみ橋を挟んだ反対側の香貫公園で行うんだけど、中央公園で行われる福祉祭りともコラボと言うことで、12:00~13:00の間、中央公園で門さんのライブペイントワークショップをやります。「その場で感じる感動を言葉をチョイスして表現するのではなく、手の趣くまま伝えてみよう!」そんなワークショップです。子供も大人もみんな一緒、みんなで大きな大きな絵を描こう!是非多くの方に参加していただきたいです!よろしくお願いします。

修善寺芸能処桂座 スーダラ劇場

2010年08月15日 | イベント
Tシャツが出来ました(笑)全国から沼津に踊りに来てくれる踊り子さんをもてなそう!自分が参加しているよさこい東海道さぽーたーず倶楽部、略して「よさぽ」。今年で活動5周年をむかえます。それを記念してTシャツを作ろう!というのが企画にあがって、とうとう完成したのでした(笑)パックプリントでよさぽを背負い、沼津の中心市街地地の地図と各演舞会場の位置、流しの方向が表面に書かれています。かなりカッコいいです!迷子になってる人がいたら、Tシャツで現在位置と会場への行き方を案内できます(笑)ロングTに重ね着して今年の11月はこれで道案内だなぁ。楽しみだ。うんうん。


一昨日の夜のこと。修善寺芸能処 桂座に遊びに行ってきました(笑)このブログで何回かお知らせしてますけど、片岡亮太×春風火舞が修善寺の独鈷の湯公園、スーダラ劇場で見られるということだったので、妻を連れて行ってきました。露店が並ぶ独鈷公園。子供たちの後ろに並んでかき氷を買って、妻と一緒にテーブルに座りました。


片岡さんの演奏が始まる。自分は屋外のパフォーマンスの方が片岡さんは似合ってるような気がした。空気を揺るがせている。そんな雰囲気が感じれていい(笑)あと、修禅寺もよかったけど、雑然としたスーダラ劇場もまた良かった。むしろいい意味で肩の力が抜けてる感があって自分はこっちのほうが好きかなぁ。しゃぼんだマンさん、米屋さん、天地賢龍くん、大好きなジャグラーたちがコラボしていく。素晴らしい。


空気を震わせる。それが雨雲を呼んでしまったのか(笑)一時雨が降り出してどうなる事かと思ったけど、お客様は残った。そして、片岡さんがこのまま続けてもよいか聞くと多くの拍手が上がった。それほど、素晴らしい内容だった。最後は片岡さんの「パナケヤ」にあわせて、手拍子・足拍子と炎が舞う。ホント心に残る素晴らしい公演でした。桂座、最高!


スーダラ劇場で、アナウンスをされていたこはる姐様。桂座に遊びに行ったら暑中見舞いで、小林康生さんの和紙でできた団扇をいただきました。軽くて使いやすい。ありがとうございます。そもそも姐様とのつながりも、元をたどっていくと最初に書いた「よさぽ」からはじまっています。「よさぽ」にしゃぼんだマンさんが参加してくださったことがきっかけで、春風火舞を知り、numazooで演舞をお願いをすることになった。そこで、kissyさんが春風火舞と桂座をつないで、自分が桂座へ遊びにいったことで、姐様とつながった。そういえば、去年の桂座で片岡さんと春風火舞の写真を撮っていいですか?なんてメールのやりとりをしたのが1年前ですか。ずいぶん前から知り合ってる気がしちゃってましたけど、まだ1年しか経ってなんですね。人のつながりとはホント不思議だなぁと思う。桂座が終わったら、ゆっくりお話ししましょうね。よろしくです!こはるさん(笑)

最後に、今日は第3日曜日で、17時から沼津原影奉仕と21時半からクリーンピースがあります。もしよろしければ、一緒にゴミ拾いしませんか?それぞれの告知は、コチラコチラで。ぜひ遊びに来てください。うんうん。ではまた。

2010高知よさこい祭り

2010年08月12日 | イベント
もちろん私は沼津にいます(笑)8月9日~12日の今日まで、高知では2010高知よさこい祭りが開催されています。あぁ~、仕事だから無理なんだけど、心の底から高知に行きたい!本場のよさこいをみたことありますか?ホントにやばいです。虜になってはや5年。お気に入りのチームが出来ると、今年の踊りや音楽や衣装が気になって気になってしょうがない(笑)youtubeに今年の映像がアップされてたので、ずっと見てます。何回も見てます(笑)映像を貼り付けたので、時間がある方は是非見て行って下さい!!

十人十彩
一番大好きなチーム。毎年、鳥肌たててます。今年もキレてるなぁ。前夜祭でグランプリとったんですね。おめでとうございます!


とらっく
こちらもとっても大好きなチーム。振り付け憶えなきゃ・・・(笑)


ほにや
「ほにや、ほにや。ほにやよさこい。ほにやよさこい。おどらにゃ、そんそん。」原宿のスーパーよさこいを見に行けなくなってから、この掛け声は画面の前でしかしていない(泣)生で声をかけたい!今年の本祭グランプリを受賞されました。


國士舞双
今年もキレてるなぁ。素晴らしい。沼津でみれるかなぁ。


サボタージュ
ざっと動画を見た中で、ちょっとハマったチーム。


生で見るときは流しの方がいいんだけど、映像だとステージの方が映えるので、ステージばかり貼り付けてみました。帯筋さんや上町、旭食品に上総組。いっぱいいっぱい紹介したいけど、検索して見てください。
さぁさぁ、本日は最終日。全国大会の日です。沼津から、去年のよさこい沼津大賞の「ALL☆STAR」、鳳舞のオミさんのチーム「鳴子艶舞会」、まるはさんが同行している我らが「FUJIYAMA組」が出場します。がんばってもらいたい!twitterでまるはさんが結果を報告してくれるはず!沼津のチームの入賞を期待して待っていたいと思います。うんうん。ではまた。もう一回、十彩見ちゃおう(笑)

faith

2010年08月02日 | イベント
昨日は、奥さんの散歩がてら沼津夏祭りを散策。PiLOTでかき氷をたべ、沼津自慢屋でかき氷をたべ、のっぽで団扇をもらい、JOUJOUKAで一休み。そんなゆるゆる散策でも奥さんがヘロヘロになってしまったので、御輿見物もあきらめてうちに帰って爆睡した。今年の夏祭りはチョコッとしか堪能できなかったけど、その後の夜のイベントが大満足だった。夜7時。奥さんを連れてうちの会社の近所の美容室faithさんに遊びに行ってきました~。この美容室で行われたイベントを紹介してくださったのが、八橋健太郎さん。八橋さんは、歌の家で行われたフリーマイクで初めてお会いして、先日のP-stageで行われたラポールでもお会いした方。イベント告知でfaithでやるというお話だったので、遊びに行かせてもらいました。

イベントが始まる直前で、まっさんと合流。一緒にライブを聞いた。まずは、鹿内亜美さん。アフリカの民族楽器を使われたり、ギターの弾き語りをやられたりしたんだけど、凄く通る素敵な声の持ち主だった。そして、八橋さん。美容室faithのオーナーの双子のお子さんに捧げる新曲を披露されていました。そしてなんと、M-1に挑戦しているface to faceというお笑いの方々のコント&漫才があった。う~ん幅広い。これがフリーじゃもったいない。まっさんの言葉にうなづけた。


いつもnumazooでも歌ってくださるfaithさんも登場した。今回はピアノ弾き語りバージョン。ピアノうまい。faithさんヤバイ(笑)この日のfaithさんが「縁」という歌を歌ってらっしゃってましたが、ホントに縁を感じたライブだった。美容室faithのオーナーさんはうちのお得意さんの息子さんだったり、八橋さんは一昨年の高橋さんのセプテンバーコンサートに行ったときに歌われていたことを思い出した。一番笑ったのは、まっさんのいとことうちの奥さんが職場の元同僚だったこと。世間は狭いな~(笑)

そして、faithさんの次に歌ってくださった加藤貴之さんも去年のセプテンバーコンサートのお聞きした方だった。加藤さんは、心から音楽が好きだ!と表現される方で、プロのミュージシャンでもちろん歌もいいんだけど、それ以上のものが心に響きました。最後は皆でセッションタイム。大盛り上がりで、終了時間が9時と聞いてたけど、終わった時間は1時間半押しの10時半でした。楽しかったな~。とても大満足でした。今度は家も近いし、フリーだし、しるばさんちやいいづかしゃんや46君も誘おう!と思いました。

最後に八橋さんにお礼を一言。今回のイベントに奥さんを連れて行こうと思ったのは、八橋さんのオリジナルソング「AI」を聞かせたかったから。生まれてくる子供に捧げる歌でとてもいい曲。歌の家・ラポールと聴いていて、奥さんに聞かせたいと思っていたからでした。本来の八橋さんのステージでは演奏が無かったのですが、うちの奥さんの妊娠を聞いて、急遽、faithさんと加藤さんの間に歌ってくださいました。うちの奥さん、とても感動していました。ありがとうございます。
8月28日の夜にバッカスのへそで行われる、音楽村の村祭りでも八橋さんの歌を聴くことができます。詳しい情報は音楽村公式ブログまで。ぜひ遊びに行ってみてください。うんうん。ではまた。

faith
住所 沼津市原1537-1
TEL 055-967-1777
営業時間 9:00~19:00
定休日 毎週月曜日 第2・3火曜日
地図はコチラ

ジャングルビート

2010年07月07日 | イベント
先週の日曜日。盲目の和太鼓奏者、片岡亮太さんの公演「ジャングルビート」を見に三島市民文化会館に行ってきました~。多くの人で会場は満たされていて、いやがおうにも期待が高まる(笑)片岡さんの演奏は、野外やレストランでしか聞いたことがなかったので、こういったホールだともっと音が洗練されて聞こえるんだろうなぁ。お腹の中の赤ちゃんも片岡さんの刻むビートに乗ってくれたら面白い(笑)そんな話を妻としながら開演を待ちました。


片岡さんの演奏はやはり心に響く。「とりあえず3年で、和太鼓でご飯を食べられるようにならなければ、職に就くこと」両親と約束をされていた片岡さん。3年経った今、このホールをお客様で埋めている。多くの人の心に届けてこられたのだなぁと感動をした。
春風雑技団の登場(笑)春風火舞+天地賢龍君
が片岡さんの演奏に乗せて、パフォーマンスをされてました。天地君も曲にあせてノンミスで決めてました。カッコイイ!


片岡さんは、9月ごろって仰ってたかな?アメリカ留学を控えている。ドラムの勉強もあるとは思うんだけど、「障害学」の勉強をされにいくとのこと。視覚障害、聴覚障害、知的障害。障害って何だろうか?障害は社会が作り出している。と片岡さんはお話くださった。この感動させていただいた公演の奏者の方々は、視覚障害を持たれた方ばかりでした。片岡さんの言葉はズシンと心に来ました。違いがあるのが正常。だけど、その違いを合理化で分けてしまう社会が、障害を生むのだと感じました。自分も違いをもっている。たまたまいろんな方に受け入れてもらったり、共感を得ていただいて、支えられているだけなんだなぁ。幸せな自分に感謝しなきゃなと感じました。


本当に素晴らしい公演でした。また見に来たいなぁ。と前フリをして、留学前の最後のライブになるのかなぁ。素晴らしいライブがあります!と宣伝させていただきます(笑)公演中に片岡さんも13日の金曜日、何かが起こるかもしれません!と仰ってましたが、8月の13日金曜日に修善寺芸能処桂座で片岡さんの演奏が無料で聞けます!そしてコラボで春風火舞のパフォーマンスも見れちゃいます。自分は出産間近の奥さんの体調次第ではありますが、見に行きます。お盆休みの最中ですが、ぜひ見に行って感動していただきたいです。今年のお盆は修善寺・桂座へ!是非に(笑)うんうん。ではまた。

8月13日(金)= スーダラ劇場 片岡亮太×春風火舞
会場= 独鈷の湯公園 19:30 開演
出演= 片岡亮太(和太鼓、パーカッション他)、春風火舞(ファイヤーパフォーマンス)
入場料 無料

伊豆・宇宙の学校 沼津サテライト 参加者募集

2010年06月29日 | イベント
長泉で開催されている伊豆・宇宙の学校ってご存知ですか?宇宙の学校は、JAXA宇宙教育センターと連携しているKU-MA 子供・宇宙・未来の会が主催しているスクーリングで、科学実験や工作実験を親子で取り組むことで、子どもたちの心に好奇心・冒険心・匠の心を育んでいきながら、親子の絆を高める素晴らしい教室です。
以前、伊豆宇宙の学校のプレオープンに参加させていただきまして、その素晴らしさを体感しました。その時の模様はコチラ→http://blog.goo.ne.jp/riche-baty/e/3c7eafd2562c5a97278de8eb722b60d5
そんな経緯もあって、伊豆宇宙の学校の代表である永谷さんからUSTREAM(無料動画配信ソフト)を使って長泉と同時に宇宙の学校を開いてくれるところを探してるんだけど、沼津でやらない?と声をかけていただきました。面白そう・・・(笑)ということで、こんど新仲見世商店街にオープンするスキルパ 沼津ものづくり体験館の担当の方と伊豆宇宙の学校の方々、KU-MAの先生方に会ってきました。
打合せはかなり面白く、その場で先生方が単純な理科の実験をしてくださいました。単純な原理。だけど、これが世の中のいたるところに使われていて、この原理のおかげで快適に過ごすことができていることを教えていただきました。極め付けとして、その原理が宇宙研究において、重大な役割を果たしていることを教えていただくと鳥肌物で感動しました(笑)先生、凄い!
打合せはトントン拍子に進み、7月10日に、長泉と沼津を同時相互配信で、宇宙の学校を開設することになりました。この模様はインターネットでも見ることは可能なんですが、初めてのことなので何が起こるかわからないということで、長泉だけでなく沼津のサテライト会場にも実際にKU-MAの先生が来てくださることになりました(笑)
今回の実験内容は、海の水はなぜ青い?と虹をつくろう!の二本立てだそうです。
「沼津の会場はどうですか?」「長泉の会場はどうですか?」なんて言葉を交わしながらできたら面白いですね(笑)子供に素晴らしい体験をさせてあげられることは間違い無いです。親子でワンコインというのもいいですね。是非お知り合いの方などを誘って、ご参加下さい。よろしくお願いします。うんうん。ではまた。


伊豆・宇宙の学校 沼津サテライト
(KU-MA、JAXA宇宙教育センター)
☆海の水はなぜ青い ☆にじをつくろう
親子 / 15組
親子 / 1組500円(子ども2人でも同じ)
応募制限 / 小学生程度

連絡先 沼津ものづくり体験館 スキルパ(7月3日OPEN)
住所 沼津市大手町4丁目4-11 IZUビル21
TEL 055-952-3232
地図はコチラ→http://www.n-skillpa.com/skillpa.html

おでかけライブin沼津

2010年03月11日 | イベント
前々回のnumazoo会議に、ビジネスプランコンテストで学生部門の最優秀賞を受賞した沼津情報処理専門学校の生徒さんがいらっしゃった。ビジネスプラン名は「CELTS」。ざっくりいうとコスプレ衣装のレンタル&撮影ビジネスのこと。彼女らからいろいろ話を聞きながら、頭の中でキラメッセぬまづで行われているイベント、おでかけライブin沼津を思い浮かべていた。そういえば、行こう行こうと思っていながら今だ足を運んでいなかったな~。行ってこよう!ということで、先月のおでかけライブに行ってきました~。お願いをしてコスプレの人と写真をとったりするのはOKなんだけど、基本的には写真撮影はNGなので、イベントで頂いてきたものなんかで報告します(笑)入場料は500円。500円を払うと冊子がもらえます。この冊子だけでも手間的には500円以上かかっていそうな気がしました。初めて入った世界。とても新鮮でしたね。ズラって結構安いんだね~。ラミカと呼ばれるテレビアニメキャラクターなどをオリジナルに仕上げてラミネートしたものをいろんな人達が売っていた。皆さんいい顔している(笑)


いろいろ見て廻って、ある絵を見た瞬間に足が止まる。このキリン、カッコイイ!ということで、ポストカードをいくつか買ってしまいました(笑)この作品は4SK(ヨースケ)さんというグラフィックデザイナーさんの作品。もの凄く綺麗じゃないです?とっても繊細で素敵な絵です。気に入ったので、うちのリビングに飾りました。


最初にもらった冊子をよく見たら、なんと今月の21日(日)に行われる「おでかけライブin沼津春まつり」がキラメッセ最後のイベントになっていました。来月以降はふじさんめっせへ会場変更。たぶんキラメッセ存続が1年延長が決まる前に計画されたんだなと思った。残念。それだけに今月のおでかけライブに行ったことのない人は行ってみて欲しいんだよな~。体感する価値のあるイベントだと思う。うちの奥さんも行ってたけど、テナント参加料が1500円で、好きなものに囲まれて、同じ趣味のお客さんや仲間たちと話が出来、一般の目を気にせずに、のびのびと1日楽しめるんだったら、アリだと思う。numazooは公なオープンな場だけに環境は違うけど、笑顔の質は、おでかけライブに近いものを感じました。なんかいいなこういう場。そんなことを感じ、感心しながら帰ってきました(笑)

またもや1周年numazooに関しての宣伝です。今月のnumazooには、この記事の冒頭でも書きましたが、沼津情報処理専門学校の生徒さんによる「コスプレ写真体験(CELTSパイロット版)」と「コスプレダンスパフォーマンス」が繰り広げられます。コスプレの衣装は子供用から大人用まで数種類用意されるとのこと。まちなかでコスプレ。ごきげんな笑顔で記念撮影してみてください。楽しみだ(笑)うんうん。ではまた。

おでかけライブin沼津84 春まつり2010
開催日 2010年03月21日(日)
開催時間 11:00~ 15:00
住所 沼津市大手町1丁目1番4号(キラメッセ沼津)
地図はコチラ