goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

パンの家 小麦屋

2010年11月09日 | パン屋
ブログ書かなきゃと思いつつ、なかなか時間がとれず、たいぶ空けちゃいましたね。スミマセン。ある一説に寄ると、アメブロあたりで、子育てブログをやっているらしいと言う噂がありましたが、そんなこともございません(笑)子育てと言っていいのか分からないけど、休日の娘の世話と夜のお風呂はやってます。妻に似てタレ目な娘。お風呂で気持ちよさそうな顔をして寝てしまうのがたまらなくカワイイです。娘、ハマリます(笑)
今回紹介するのはパンの家小麦屋さん。富士にあるパン屋さんです。実はこのお店の改装のお手伝いをさせていただきました。

白と濃い茶色でまとまったシックな雰囲気に、焼きたてのパンが並びます。富士の協力業者さんは皆さんお店を知っていて、ちょっと高くても美味しいパンを食べたい!といったらこのお店で、富士宮からでも買いに来るとある業者さんは言ってました。

パンはホントに美味しいです。デニッシュのサクサク感がたまりません。こないだ朝7時過ぎにお店に行った時に買ったクロワッサンがたまらなかった。あっという間に無くなっちゃう。もう1個食べたい!って気持ちになっちゃいます(笑)あと自分が毎回買うのはミルキーフランス。あれはヤバイです。子供には逆にあげれません(笑)

自分は小麦屋さんの夜の雰囲気も好きですね。照明でお店が輝いてるように見えます。カッコイイです(笑)是非雰囲気を楽しみながら買物を楽しんでいただきたいです。

最後に、今月のnumazooは多くの方に知っていただこう!ということで、チラシを作ったり、ホームページをリニューアルしたりしています。活動の幅が広くなると、本来目指していることが何なのか。仲間からも周りの方からも理解されづらくなってしまう。それではマズイという事で、実行委員で話し合って出た結論が、『simple is best,small is beautiful.』でした。自分はこのチラシを気に入っています(笑)右上の手書きのnumazooに遊びに来てくれませんか?のところ。一昨年の立ち上げ当初、手探りでnumazooをどうしようって考えてた時に、いいづかしゃんが「リーチ君、こんな感じ?」って書いてくれたやつなんですよ(笑)皆さんにはもっと綺麗な絵で表現してよ。と思うかもしれませんが、当時のことを考えると思い入れタップリなんです(笑)そんな目で、温かい目で見てもらえると嬉しいです。
今月から、スープストックぬまづと題して、市内のスープの名店を集めて紹介したいと思ってます。是非のみにきて下さい。うんうん。ではまた。



パンの家 小麦屋
住所 富士市長通11-1
TEL 0545-64-2762
営業時間 7:00~19:00
定休日 火曜日&毎月第1第3水曜日
地図はコチラ

パンの家 小麦屋

2009年10月15日 | パン屋
しるば夫妻とお酒を呑んでるときに、やっと終結した家具問題の話をした。女の子が生まれた時に3点セットを持たせてお嫁に行かせることを決めてるお母さんもいるからね~。とトモコ♪さんに言われて、そうなんだな~と妙に納得した。相方の結婚後の住まい方をヒアリングし、図面を引いて、部屋のレイアウトも決め、入れる家具も決まり、家電も買った。着々と準備を進める。今の立場になって思う事は、結婚してる方々を本当に尊敬しています。です(笑)
フル稼働の週末、朝早く相方を起こして、小麦屋さんに行ってきました~。小麦屋さんは飯塚さんの紹介で最近お世話になってる富創コンソールの芳野さんが経営されているお店。以前芳野さんとお食事会をさせていただいた時に、今度周年祭をやるという話を聞いていたので、自分の会社もお客様感謝祭を毎年やるので、他の会社がどういった形でやるのか気になっていたのでした。
芳野さんを見かけて挨拶。すると、クッキーの詰め放題やってるから、やってきなよと言われる。ちょうどこのあと、いとこの子供達に会う予定だったので、遠慮せずにがっつりクッキーを詰め込んできました(笑)


まだイベント開始すぐだったことので、占いなどのアトラクションはまだやってなかったんだけど、パンにまつわるアトラクションはやってました~(笑)パンにあうスープ。オニオンスープを試飲。美味い!ジャンボパン、指計測の結果26.4kgです。結果はお店に掲示するとのこと。ホームページかブログにも結果をアップして欲しいな~(笑)産直市も会場内でやってました。


お腹すいた~。お店の中に入ってパンを買うことにする。いいニオイだな~。お店に入っての第一印象。種類多いな~。目移りしっぱなし(笑)かねふくの明太フランス食べたかった・・・。


早く食べたい!お店を出て富士中央公園へ移動。ベンチに座ってパンをほうばる。小麦屋さんのパンは、ヘルシーでセンス高いです。カレーパンにズッキーニが入ってるのなんて見たことありません。このおっきいパンも舞茸の食感が抜群で、大量にパンを買っていく人たちを見かけましたが、納得です。お腹いっぱい~。青空の下での朝食、満足です(笑)


そうそう。小麦屋さんはいつでも焼きたての美味しいパンが食べれます。その秘訣は、コチラ。お客様のことを考えての決断。いろんな考え方があるんだなと思いますね。美味しいパンを食べれてこの近所の方は幸せだな~。と素直に思いました(笑)うんうん。ではまた。

パンの家 小麦屋
住所 富士市長通11-1
TEL 0545-64-2762
営業時間 7:00~19:00
定休日 火曜日 第3水曜日
地図はコチラ

のっぽバンデリ 沼津仲見世店

2008年09月28日 | パン屋
とうとう、沼津にのっぽが帰ってきた!
そんな瞬間に立ち会わない・・・、訳がない(笑)
9時40分仲見世を北上すると、並んでいる人影が見える。少し足早にのっぽバンデリに近づいていく・・・。お店に近づくにつれて、のっぽが帰ってきたんだな実感する。最後尾(笑)


いつもの面々の他にのっぽの重鎮達が顔を揃えていた(笑)しばらくすると、オープニングセレモニーがはじまる。社長の挨拶からテープカットまで、ノーカットでお送りします(笑)

次々に買われていくのっぽパン。ミスターも高橋さんのインタビューに答えながら感慨深げだ(笑)

自分もさっそく並んで買う(笑)どんどん人が後ろへ後ろへ増えていく。お店の間口が狭い分ちょっと待つ時間が静岡より長いかな。もうすぐ買う順番。この日は5000本用意しているという情報を耳にする。だけど、1回5本まで。美味しい状態で食べるには、5本ぐらいがちょうどいいか。


順番が来る。何か違いが無いか?ついつい探しちゃう(笑)惣菜のっぽに明太子が増えてました。あと、のっぽの包装にバリエーションが増えてましたね。ノーマルのっぽがクリーム。ピーナツのっぽが濃いベージュ。チョコが濃いブラウン。尚且つ絵がそれぞれ昔のものになっている。これはコレクターさんにはヨダレものですね(笑)


沼津限定商品で、寿太郎みかんのっぽが誕生してました!「寿」だしメデタイし、大安吉日にはもってこいだね(笑)新ステッカーとオープン記念限定300個の携帯ストラップも売ってましたね~。もちろんこれは買いです。デジカメに取り付けました。自分のデジカメには、新旧ののっぽ携帯ストラップが並んでいます(笑)


買った後は、車に戻ってさっそく頂く。柔らかくて美味いね~。パン工場が近いから、すんごい焼きたて(笑)こりゃ、仲見世通ったら買っちゃうな。よさこいの時には仲見世は演舞場になっちゃうから、多分買えないよな。どっかで出店にして期間中売ってくれないかな。焼き立てのっぽはマジ美味いし、県外の人たちにとっても美味しい思い出になるよ(笑)なったらいいな・・・。


のっぽ、お帰りなさい。やっと沼津に帰ってきてくれた。沼津人の美味しい思い出、よろしく頼むよ。そしてこれからも一緒にな。おめでとう。皆さんも足を運んでみて下さい。うんうん。ではまた。

のっぽバンデリ 沼津仲見世店
住所 沼津市大手町5-3-18
TEL 055-962-5001
営業時間 9:30~20:00
のっぽバンデリ 沼津仲見世店

Makalii(マカリィ)

2008年09月08日 | パン屋
のっぽワールドを見ました。なんと!一発予想が的中。9月27日にのっぽバンデリ2号店が仲見世にオープンだそうです。まぁこの日ぐらいしか、めぼしい日もないので当たり前と言えば当たり前ですね(笑)ちなみにコメントをくださったまーるさんも的中です(笑)先日グラスファインさんに教えてもらったパン屋さんに行ってきました~。マカリィさんです。最初間違えて、扉から入ろうとしてしまいましたが、このお店はガラス越しにパンを選んで、ちっちゃい小窓でパンを買います。どれも美味しそうなパンだ(笑)

買ったパンは順に、こしょうチーズ・クリームチーズカレンズ・あんぱん。どれもパンの甘みがあって美味しかったんだけど、ベストはクリームチーズカレンズ。小粒の優しい甘みの乾しぶどうが入ってるんだけど、パンの甘みとチーズの酸味やモッテリ感とあいまって抜群です。次はクリームチーズアップルを買ってみたいな。


そうそう、このお店には手造りジャムを置いてるんですよね?えっ!誰から聞いたんですか?グラスファインさんから聞きました(笑)荒川さんね。あの方うちのジャムをいろんなとこに配ってくださるのよ(笑)そんなことを喋りながらカウンターの下からジャムが出てきました。夏みかんジャム。今月末にジャムを使う予定があるから次の機会に買いにこよう。

このお店はグラスファインさんも言ってたけど分かりづらい場所にある。地図をもらったけど結構厳しいかも。と言うことで、曲がるところを写真に収めてきました(笑)沼津方面から行く場合は、香貫大橋の下をぐるりくぐり、清水町方面へ。温水プールの信号機を過ぎて、テニスコートを過ぎたちっちゃなT字路を曲がります。

細い道に入ったら、写真の風景のところにある、さらに細い道の先にお店があります。これで分かるかな?プチ探検気分ですね(笑)是非遊びに行ってみてください。うんうん。ではまた。


Makalii(マカリィ)
住所 駿東郡清水町徳倉2691-1
TEL 055-932-8612
営業時間 11:30~17:00
定休日 日曜日~水曜日
Makalii(マカリィ)

ベーカリー神戸屋沼津店

2008年09月02日 | パン屋
日曜日の朝、お腹ペコペコで沼津駅に下りる。腹減ったぞ!戦は出来ぬぞ!ということで、いつもならローソンというところなんだけど、50歩余分に歩いて神戸屋に入りました。へぇ~、モーニングセットやってるんだ。知らなかった。


2階で食べてみたい衝動に駆られたけど、時間が無いのであきらめる。さてどのパンを食べようかな。焼きたてのパンばかりでほのかに温かいのを感じる。どれも美味しそう~。


買ったのは2つのカレーパン。"新商品"のナンカレーと"売れています"のホテルカレードーナツ。学校で食べたんだけど、流石にデジカメで断面を取るのは止めました。恥ずかしいし、多分学校では黙々と製図をやり続ける寡黙キャラで通ってるはず・・・。キャラは大事(笑)ナンカレーは柔らかくてもちもちしてましたね。ホテルカレードーナツはなかなかの美味。カレーも美味しいし、生地のふんわり具合も◎。古安のカレーパンと食べ比べたくなりました。満足。

街中で朝からやってるお店限られるから、貴重なお店だね。今度は2階からヒューマンウォッチングをしながらのんびり寛ごう(笑)
パンといえば・・・のっぽパン巷ではのっぽ2号店が沼津の仲見世にできると噂になっていますね。その噂に私も便乗します(笑)求人広告では9月末にオープンとのこと。いつだろ?俺の予想では9月27日(土)の大安吉日。この日だったら、のっぽパンを買って御用邸だな(笑)予想は当たるか?楽しみが増えた。うんうん。ではまた。

ベーカリー神戸屋沼津店
住所 沼津市大手町3-2-1
TEL 055-952-6113
営業時間 7:30~21:00
定休日 富士急百貨店に準ずる
ベーカリー神戸屋沼津店

のっぽバンデリ

2008年06月12日 | パン屋
昨日は静岡出張。ということは・・・、のっぽバンデリに行ってきました~。着いた時間は5時20分。買えるかな?おっ!のっぽなケーキや惣菜系のっぽは置いてあるな。あ~っ!やっぱり無いか。ガックリ(泣)


相変らずの1日4回販売の1人5本までの縛りがあるみたい。次は18時からの販売か。予定が入っていて帰らなければいけなかったので、今回ののっぽの購入はあきらめました。本日のメニューというのが出来たんだね。これいいね。今日はこののっぽが出てるから買って帰ろう~。みたいに出来たらうれしいもんね。

のっぽな仲間達なんて掲示物も出来ていた。お~っ!センターにいたのは柚子のっぽ。たまたまかも知れないけど、やるじゃん。うれしいじゃん。

これは・・・。のっぽのQRコード発見!さっそく、取り込んでみると出てきたのは粒ピーのっぽ。さっそく待ち受け画面に設定しました(笑)取り込める画像は毎月変わっているみたい。バンデロールさんのHPのっぽワールドのHPにも、このアドレスについて書いてないから、お店に足を運んだ人のみの特典なんだね。楽しみ出来た(笑)

ちなみに購入したのは、俺的にのっぽではないけど、お土産用にのっぽなケーキ(チョコ・チーズ)と今日の昼ご飯用にのっぽなソーセージサンド。ソーセージサンドはでかいね。電子レンジに入るのかな?チンしてビックなホットドッグランチ(笑)

先日、ミスター経由でのっぽバンデリさんからお礼のポストカードを頂きました。こういうのもうれしいよね。静岡はちょっと遠いから、滅多にいけないけど、こういう楽しみがいくつかあると行った時の寄り甲斐があるよ。皆さんも静岡に行った際は遊びに行ってみてください。うんうん。ではまた。


のっぽバンデリ
住所 静岡市葵区黒金町49 静岡駅ビル パルシェ食彩館内
TEL 054-251-1180
営業時間 9:30~20:00
定休日 1月1日と2月・6月・9月の第3水曜日
のっぽバンデリ

のっぽバンデリ(販売開始5日目)

2008年05月01日 | パン屋
昨日は静岡出張だった。消費期限が次の日までという縛りのために、お土産として前回渡せなかった仲間にあげるべくのっぽバンデリに寄って来ました~。さすがに平日だし、並ばずに買えるだろうと思っていた。並んでないね~。ん?のっぽもない!売り切れちゃった?どうやら、のっぽは品切れ。1日4回の販売になっているようで、なんとか次の販売の18時には買えそうだ。よかった~。バンデロールの清水さんがいらっしゃったので、いろいろ話を聞いてみると、驚異的な状況が分かる。お店を開けばすぐ完売。販売開始後5日間で、累計本数1万本を突破したそうだ。12種類ののっぽを用意できたのは初日のみで、パンだけでなく、クリームも生産が追いつかないそうで、数種類をかわりばんこに出しているとのこと。こりゃ初日の朝から行っといて正解だったな。うんうん。


話を終えて、じゃあ18時にまた来ますね。というと、清水さんから真顔で30分前から並んでください。と言われる。18時から販売する本数は400本約80人分。内心、ホント?平日でしょ。大げさな~。と思った。がそれは本当だった。ちょっと早めの17時27分。既に7・8人並んでいる。自分も並び始めるとあれよあれよと言う間に後ろに人が並び始める。17時40分、販売開始20分前には40人が並んでいた。17時45分。清水さんが動き始める。人数確認だ。つい15分前に近くにいた最後尾の看板のおっちゃんは、遥か彼方。


販売開始5分前。カメラを回し始める。多分この時点で80人は突破してるんじゃないかな。最後尾の看板のおっちゃんは視界から消えました(笑)

やっと順番が来る。買える~。写真を、写真を~。後ろからどんどん押されて写真が撮れない(泣)後ろのおばちゃんの手がどんどん伸びてくる。1人5本なんだし、まだいっぱい種類あるのに・・・。とりあえず、ノーマルのっぽ(クリーム)を5本買いました。

メッセージカードもずいぶん増えましたね。東京から、埼玉から、M78星雲から?この光の巨人さんの文章面白~い(笑)お互い長期戦には不向きって・・・(笑)いろんな人の思いがのっぽにはあるんだね~。

のっぽも買えて、任務無事遂行。俺の分はないんだけどね・・・。いいさ。のっぽはそういうものになったんだよ。わざわざ買い求めて、人に喜びをあげれる物に。それで納得しよう。
帰り際に最後尾看板のおっちゃんを発見。こんなとこにいたんだね。お疲れ様です。いったい全種類の味を食べれる日はいつになるのやら。まぁ焦らず、のんびりのっぽを楽しんでいきますか。うんうん。ではまた。

追伸 昨日の夜は、「のっぽ特集第2弾」のラジオ収録でコーストFMに行ってきました。前述した内容を見れば分かるとおり、バンデロールの清水さんが忙しすぎて、出演できないとのことで俺が喋らなきゃいけなそうな雰囲気が出そうだったので、急遽まるを呼びました(笑)それ以上にガラにもなく疲れきっててハリキッテ喋る元気もなかったというのがホンネかな・・・。内容は相変らずディープで盛り上がりましたよ。COAST-FM(FMぬまづ 76.7Mhz)、5月2日(金)20:30~21:00「ぬまづあちちテンタテイメント」でこの模様をお聞き下さい。

のっぽバンデリ
住所 静岡市葵区黒金町49 静岡駅ビル パルシェ食彩館内
TEL 054-251-1180
営業時間 9:30~20:00
定休日 1月1日と2月・6月・9月の第3水曜日
のっぽバンデリ

のっぽバンデリ(後編)

2008年04月27日 | パン屋
ランチを食べていると、のっぽがお昼までに売り切れたという情報が入る。あの勢いじゃ無くなるのもうなづけるよ。そのネタ元の情報番組を気さくな方がYOUTUBEに投稿してくださってました。

ランチを食べ終わってから、りーずさんと「の」嬢と3人でシャガール展をみに、県立美術館に向かう。ところでさ、のっぽ完売したんだよね。空っぽのその光景を眺めたくない?見たい!じゃあ、行こう!ノリのいい3人は寄り道で、のっぽバンデリにもう一度向かいました(笑)
行ってみると、なんと人・人・人の大行列がありました!何だこれ?どうやら13:30から急遽、追加で発売を再開したらしかった。ねぇねぇ。のっぽ1人5本までになってるよ。ホントだ!


行列の長さは午前中の倍以上。並んでる人の数は3倍以上いるでしょ。この光景はぜひ動画におさめねば・・・。カメラを回す。

メッセージボードに貼られてるカードの数も増えてたね。それにしても凄い人だ。こんなに多くの人が待ち望んでいたんだね。写真で分かるかな?ズームしてもまだ遠い。最後尾はあんなとこまで延びてます(笑)うれしいね~。3人でニコニコで再びのっぽバンデリをあとにしました。
このあとは沼津に戻り、沼津の子供たちにのっぽを配るのっぽオジサンになったのでした(笑)


今朝、朝からのっぽを食べる。美味いな~。幸せだよ~。食べながら包みをよく見ると消費期限が今日になってる。そうか、次の日までしかもたないんだな。一番美味しい状態ののっぽが必ず食べられるということだね。

ちなみにのっぽバンデリに行くと、先着50名様までにこのステッカーがもらえます。10:00の時点ではもうありませんでした。欲しい人は9:30に着いてなければいけないかもしれませんね。あとこの名刺大のカードも手に入ります。のっぽ復活の祝いをこめて、是非配らなければいけないですね(笑)

食べたあとにコレクションしたがるのっぽファンとして思ったこと。生産環境上、包む袋にバリエーションを求められないんだけど、この唯一違うシールを剥がして貼れる台紙が欲しいな。作ってくれるなら、バンデロールさんでもいいし、のっぽワールドからでもいい。スペシャルな台紙に、12種類全部のシールを貼り終えて、のっぽバンデリに持ってくと、オリジナルのっぽグッズと交換。なってくれたらうれしいな。妄想妄想(笑)

のっぽ製造最後の日。去年の7月31日に買った最後ののっぽを冷凍庫から取り出す。冷凍マンモスならぬ冷凍のっぽ(笑)もったいなくて食べれなかったのもあるし、将来子供に父ちゃんはこんなのに夢中だったんだよと見せたくてとっておいたもの。いや~、うれしい意味で必要なくなっちゃったな。食べるのは危険だろうから、土に返してもいいんだけど、一応まだ見ぬ子供に沼津の歴史として教えるためにもとっておくか。
ほんとうれしい復活!願いは叶うもんなんだね。バンデロールさん、本当にありがとうございます。心から感謝いたします。いつの日にか沼津に「のっぽバンデリ」が凱旋オープンしてくださることをさらに願いながら、またのっぽを楽しんでいきたいと思います。これからも一緒(笑)皆さんも静岡に足を運ばれた際は是非寄ってみて下さい。美味しいですよ。うんうん。ではまた。


のっぽバンデリ
住所 静岡市葵区黒金町49 静岡駅ビル パルシェ食彩館内
TEL 054-251-1180
営業時間 9:30~20:00
定休日 1月1日と2月・6月・9月の第3水曜日
のっぽバンデリ

のっぽバンデリ(前編)

2008年04月27日 | パン屋
のっぽ復活!今日は忘れられない日になるであろう。もちろん朝からテンションが高い。のっぽTシャツを身にまとう。8:30沼津駅北口集合。仲間8人で静岡パルシェ食彩館にあるのっぽバンデリを目指す。バンデロールの清水さんから12種類1000本ののっぽを販売すると聞いていた。行って売り切れじゃ悲しすぎるので高速を使って急いで行くことにする。3台の車両編成、抜きつ抜かれつ。まるで「春の遠足」だ(笑)
10:00静岡到着。駐車場に車を止め、パルシェに急いで入る。

のっぽバンデリはどこだ?あっ、あそこだ!お~!行列が出来てる!すごいぞ!うれしいぞ!その光景はこちらの動画で。

さっそく最後尾につく。気がつくとまるがインタビューをうけていた(笑)チラシをもらって読む。胸が高鳴る。思いが込みあがる。


近づくにつれ、お店の様子がだんだん見えてくる。あっ!メッセージボードに既に貼られてある!口角が上がりっぱなし(笑)


待ってました!とうとう、のっぽの横にたどり着く。並んでるから急ぎめで観察。種類多いな~。サンドイッチみたいなのやケーキみたいのもある。どれにしよう。

いやいや、ここは王道でしょ。ノーマルのっぽを10本お買い上げです(笑)店内にはみゅーたんさんの「のっぽの歌」が流れてましたね。

買っていきなりレシートを無くす(泣)かわりにりんごちゃんのレシートを撮影。のっぽの文字がうれしいね。こないだはどうも。声をかけてくださったバンデロールの清水さん。うれしい悲鳴でしょ。パンを包んだり、インタビューをうけたり、大変そうでした。

しばらくお店を観察してるとお腹が鳴る。そういえばのっぽ食べようと思って朝飯抜いてたんだっけ。他のお店で飲み物を買って外へ出る。さっそくのっぽとパルシェで記念撮影。これをやるのも久しぶりだな(笑)のっぽには牛乳。頂きます。美味い!!味、変わってない!この味だよ。唯一変わったのはクリームがシッポまでしっかり入ってるとこ。手作りだからこそのうれしいマイナーチェンジだ!シッポまで美味い!満足だ~。


11:00。仲間と合流する。帰り際にお店をのぞくと、のっぽがほとんど消えていた。こりゃ、お昼までに無くなっちゃうんじゃない?凄い人気だ。
お祝い隊の仕事も無事終了。ランチを予約していたこともあって後ろ髪を惹かれる思いでパルシェをあとにしました。後編に続く。


のっぽバンデリ
住所 静岡市葵区黒金町49 静岡駅ビル パルシェ食彩館内
TEL 054-251-1180
営業時間 9:30~20:00
定休日 1月1日と2月・6月・9月の第3水曜日
のっぽバンデリ

桃屋

2008年01月16日 | パン屋
みんな大好き桃屋のパン。安くて甘くて美味しいよね。時間がないときでも、車でお店の横まで行って、サクサクっと買って、走りながら食べる。限りなくドライブスルー。いい感じ。

去年の10月ぐらいかな。お店に掲示してあるものに気がつく。あれ?あんなのあったっけ?気になるけど、ビミョウに離れててしっかり読めない・・・。だからといって後ろが痞えてるので立ち止まって目を凝らすわけにも行かない。う~ん。デジカメでとってズームして読めば良いんじゃん!

撮影して読んで見る。
「桃屋サンドイッチの由来」
70年ばかり前、沼津市町方町に色白で繊細、泣き虫の男の子が生まれました。その男の子は、小学生の頃から、映画が大好き。他人のおじさんの背広の裾を掴んで、おじさんの子供のふりをしたり、もぎり嬢がよそ見している間に飛び込んだり、週3~4回も映画鑑賞。正確な発音で英語もぺラぺラに話せる様になりました。映画のシーンをヒントに、試行錯誤の末、出来たのが、桃屋のタレ付きサンドです。50年も昔のお話です。
なるほどね~。映画が大好きで、無銭で映画鑑賞。それで英会話習得とサンドイッチを考案したんじゃあ。映画屋さんに感謝しきれないでしょうね。

やっと読めたと感激したものの、この日はなんとメンチとお好みの甘いタレが売り切れ。仕方がなくハムカツとコロッケを買ってオリジナルお好みサンドで我慢しました。それでも美味い、桃屋のパン。ちなみに、この間、あるお店のある食べ物に桃屋の甘いタレのヒントを感じました。似てる!あっ言いすぎかな・・・。そのネタはまた今度。うんうん。ではまた。

桃屋
住所 沼津市町方町5
TEL 055-962-7824
営業時間 10:00~売り切れるまで
定休日 水曜日
桃屋