goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

RISING SAN-MA FESTIVAL(ライジングサンマフェスティバル)

2011年10月04日 | イベント

来週の月曜日に沼津港にてライジングサンマフェスティバルが沼津港にて行われます。

気仙沼から1000匹のサンマが送られてきます。それを戸田塩や戸田タチバナで頂く。

きっと沼津港には笑顔があふれることでしょう。

その海の恵みを感謝し、被災地へその思いを届けましょう。

日時 : 2011年10月10日(月・祝)10:00~14:00
場所 : 沼津魚市場第一市場 (沼津市千本港町128番地3)
主催 : ライジングサンマ フェスティバル沼津実行委員会
後援 : 沼津魚市場株式会社/ぬまづみなと商店街協同組合/SeCue /静岡市民活動支援センター/沼津港振興会

■気仙沼港 焼き秋刀魚1,000匹(なくなり次第終了)
お召し上がり頂いた方は1円からで構いませんので、寄付をお願いいたします。
寄付は継続して被災地への支援に使われます。

[物販]
■カリカリ干物バーガー (羽野シーフーズ)
■深海魚(めひかり)本えびの唐揚げ (丸勘)
■みなと沼津の山海人のサバラーメン
■気仙沼ホルモン (あした葉)
■東北の地酒 (芹澤酒店)
■沼津の物産・東北の物産(沼津自慢屋)
■おにぎり各種 [限定]秋刀魚とアジの干物おにぎり(松風軒)
■沼津魚市場の水産物販売
■ライジングサンマてぬぐい

 

※北陸で水揚げされたサンマには放射性物質が検出されませんでした。ご安心ください。

ライジング サンマ フェスティバルとは

「RISING SAN-MA FESTIVAL」というタイトルには、秋の初めのこの季節、気仙沼ではお祭り騒ぎ(FESTIVAL)で秋刀魚を水揚げ(RISE)していること。サンマが勢いよく水揚げされることが、気仙沼の復興の幕開け(rising sun)になるように。同じ港町として、沼津では地ビールブランド「ベアードビール」の定番ビール“ライジングサン・ペールエール(rising sun pale ale)”でお祝いしよう といった様々な思いが込められています。   沼津と気仙沼 ~二つの港町から陽が昇る~ 今回のイベントの発起人は3月11日の東日本大震災の直後に知人の住む気仙沼へ沼津から赴き、被災地でボランティアスタッフとして1ヶ月ほど滞在しました。その間、同じ港町として沼津の町をあげて気仙沼を支援できないかと思いを巡らせ、地元静岡に戻った後は沼津近辺の30代を中心とするメンバーで生活家電を中心とした支援物資を届けるプロジェクト「Re LIFE」や、気仙沼のサンマをかたどったチャリティー手ぬぐいの販売、沼津市内のお祭りに気仙沼ホルモン屋台の出店など、様々な形で継続的な支援活動を行ってきました。 支援活動を進めていた中で沼津でサンマ祭りができないかという気仙沼からの声を受け、場所を探していた所、沼津魚市場(沼津市千本港町)が開催地の提供を快諾。 「産業が少しずつ元に戻り始め、港で水揚げができるようになったことは、同じ市場として喜びを感じます。この喜びを、沼津市民の皆さんや、沼津港を訪れた観光客の方々など、より多くの人たちと共有できたら」 沼津魚市場のそんな想いも重なりライジングサンマ フェスティバルが開催される事になりました。   気仙沼の発起人から 人によって違うものだと思うし、一概に言えませんが、最近のメディア等の扱いや僕の周囲の反応からすると、『震災は過去のもの』となりつつあるそう言わざるえません 。 僕は皆に、『まだ震災後の被災地は大変だから、どうにかしてください。応援して下さい。なんで被災地の状況も分からないかな』とか強要したくはありません。 ただただ、震災があったことを忘れて欲しくないのです。 『あ~東北のあの街、気仙沼だっけ、あそこの被害ひどかったよね。どうなったんだろうか』とか『あんなにひどかった街が復興したんだろうか、今度の休みに水揚げされているようだし、行ってみようか』そんな風に今後も話題に出て欲しいのが為に、今回『RISING SAN-MA FESTIVAL』として手ぬぐいを制作しました。 そして水揚げされた秋刀魚を召し上がって頂き気仙沼の事を思い出して頂けたらと思います。 忘れ去られることが一番つらいです

 


ごてんばアート・クラフトフェア 明日開催!

2011年09月16日 | イベント

9月17日(土)18日(日)御殿場中央公園にて、ごてんばアート・クラフトフェア(http://g-kuranosuke.jp/)が開催されます!(雨天決行!)全国からアーティストさん達によって、200ものブースが会場に並びます。詳しい内容は、ごてんばアートクラフトフェアのHPにてご確認下さい。

numazooも日曜日限定でブースを作ります!1000個の積み木を使ってアートを作れるものやnumazooカードの無料配布を行います。ワークショップの森にいつもの4色カラーのパラソルを広げてますので、是非遊びに来てください!

昨日の晩にアートクラフトフェア実行委員長の長尾さんと今夜7:00からコーストFMで放送される「ぬまづあちちエンターテイメント」の収録に行ってきました。長尾さん、熱いです!お時間が合えば是非お聞きください(笑)


ごてんばアートクラフトフェア くりーんのすけ大作戦

2011年04月01日 | イベント
週末、多機能トイレに娘のオムツを交換した時にうっかり自分の肩下げバックを下ろしてしまったことを忘れて出て行ってしまった・・・。気付いてトイレに取りに戻るともうありませんでした。財布や鍵など無くなってしまったのは痛いけど、自分的に一番きつかったのはデジカメ。写真は取り直せないから、仕事写真はもちろんのこと、撮り貯めててパソコンやブログにあげていない思い出写真が無くなってしまったのは辛いねぇ。金欠でコンデジは当分の間買えないので、携帯のカメラでまた一から撮り貯めていこうと思っています。
ということで、ブログにあげる記事が無いかなぁと思って、携帯の写真を見ていたらネタが見つかりました(笑)ごてんばアートクラフトフェアのくりーんのすけ大作戦に参加してきました!第3日曜日朝9時御殿場中央公園集合でゴミ拾い。前日に家族で妻の実家に泊まっていたので、余裕で到着。ぞろぞろと集まってくるメンバー達。20人近くはいらっしゃったかなぁ。みんなでゴミ拾いしました。富士山綺麗だし、広くて、起伏があって、噴水あって、遊具もいっぱいあって、いい公園だぁ。ゴミを拾いながら妻とここでデートしてた頃を思い出しました(笑)ゴミ拾いを終えると、お疲れ様でした!でそれぞれ思い思いの遊びへ散らばる。自分も帰ろうかなぁと思っていたら、TSUBORA-YAさんから、ご自宅の上棟式をこれからやるので遊びに来ませんか?と誘っていただきました。是非参加させてください(笑)

妻を誘ってTSUBORA-YAさんちに遊びに行ってきました~。自宅が完成するまでの仮工房も覗かせていただきました。いろんな焼き物の釉薬の色見本が飾ってあって、ワクワクしてしまいました(笑)娘を妻の実家にあづけられるので、工房出来たら妻と絶対遊びに来たいと思います!

そうそう、TSUBORA-YAさんちはHAPTHIC HOUSEの長尾さんの設計なんですね。TSUBORA-YAさん夫婦や長尾さんが屋根の上に上って餅撒きならぬ、菓子撒きが行われました。子供たちがキャッキャ喜びながら拾ってました。大人たちも上から降ってくる生活雑貨や片栗粉を拾いました(笑)皆笑顔でした。とてもいいイベントでした。誘ってくださったTSUBORA-YAさんありがとうございました!とても幸せな気持ちになりました。震災直後で気持ちもそぞろで、何か心が落ち着かないそんな時。別れの悲しみもあるけれど、生まれる喜びもまたある。皆で笑顔で生きていこう!そんなことを改めて実感できました。ホント遊びに行ってよかったなぁと思いました。

ごてんばアートクラフトフェアの皆さんはいい人たちでした!ちょっと触れ合ってみたい。話をしてみたい。そんな人にはくり-んのすけ大作戦は、いい機会だと思いますよ(笑)興味があれば是非足を運んでみてください。一歩踏み出してみないと分からない素晴らしい世界がそこにあります。ワクワクしてください。うんうん。ではまた。

ごてんばアートクラフトフェア
くりーんのすけ大作戦
毎月第3日曜日 9:00~
場所:御殿場中央公園
地図はコチラ

grim culte展 @自然派カフェレストランteshio

2011年03月10日 | イベント
一ヶ月近くブログを更新していませんでしたね・・・。スミマセン。もちろん冬篭りをしていたわけではなく、ちゃんと日常を楽しんでいました(笑)とっても快適な自転車通勤、愛車ESCAPE3.1を乗り回しております。どこまでも走っていけちゃいそうな大好きなこのチャリ、ブログを読んだ皆さんに高かったでしょ!と言われます。値段は5万円を切ります。そのことを伝えると大体驚かれますね。師匠のアドバイスに従って正解、ホント値段の割りにとってもいい自転車。本格的に自転車通勤を検討されている方、オススメです!あとは、万歩計か。まちあるきステーションでもらった万歩計をパソコンにつないでデータを取っています。そのグラフ化したのが下の写真。月間データだけじゃなくて日間データも取れるのが面白い。この写真は先月の20日のデータ。朝からフジパクの香貫山ウォークに参加して、teshioでやすんで、原までチャリで移動して、原影奉仕をして、沼津までチャリで戻って、家で休んでから、夜クリーンピース。動きが万歩計に思いっきり反映されています。一日の自分の動きが知れて楽しいです。あと、沼津中のウォーカーと万歩計競争が出来るのも楽しいかな。その話は、また今度。要するに、毎日楽しく生きています(笑)

ホントは応援ブログのつもりで早めに書くつもりだったけど、既に遅し。報告ブログです。teshioさんに行ってきました。久しぶりに行ったら、お店の雰囲気が変わってましたね。いい雰囲気を作ってくれてるのは、このマツボックリの照明でしょうか。HAPTIC HOUSEの長尾さんのセレクトだそうです。長尾さんに照明いくらぐらいするんです?って聞いたら、輸入物で比較的に安いらしいです。今度教えてもらいたい(笑)


席に付いたら、まずご飯(笑)妻と一緒だったので、ランチプレートの肉料理と魚料理を注文し、デザートも注文。一ヶ月近く前だから、中身忘れてしまった。食事は「誰」と「どこで」「どんな話」をして楽しみながら「美味しい料理」を頂いたかだから・・・。スミマセン、言い訳です(泣)美味しかったのは間違いないです!説得力ないなぁ。


お店に伺ったのは、grim culte展を見たかったから。アートでしたね。いろんな意味で頭の中で妄想がモワンモワンしてました(笑)岡島さんに少し解説してもらった中で、印象的だったのが、作者の柳田さんがなぜグリムを取り上げたのかなぁとひとりゴトを言ったら、「きっと人間がすきなんでしょうね。」と返してくださったコト。とってもストンと落ちました。岡島さんは素敵だわ、だから人が寄るんだろうねぇ。と実感しました。印象に残ったお人形を1つパシャリ。肌は白いけど、何かが黒かった王子。ウルオボエです。うちの娘に「肌は真っ白だけど、バースデーは真っ黒。飯田アンリです!」と将来、自己紹介のツカミをさせようと企んでいたので、ドハマリしました(笑)グリム展、良かったです。またteshioさんの企画を楽しみにさせて頂きます。うんうん。

そうそう、今週の日曜日もイベント盛り(笑)朝5時半から魚市場見学。そのあとに三島のせせらぎツアー。お昼からはディレッタントカフェさんで行われるPiLOTのイベント。長靴はいたり、ネクタイしたり、万歩計もトコトコ歩数を刻んじゃいそうな一日になりそうです(笑)楽しみだなぁ。みなさんもディレッタントカフェへGO!です。是非に。うんうん。ではまた。

自然派カフェレストラン teshio
住所 沼津市御幸町15-1
TEL 055-933-0866
営業時間 11:00~18:00
休館日 沼津市民文化センターの休館日と一緒です。
地図はコチラ

伊豆・宇宙の学校 沼津サテライト(スキルパ)

2011年01月25日 | イベント
今月のnumazoo、無事終了しました(笑)去年の経験から、1月の公園は寂しいものだと分かっていたので、どうなんだろう?と思っていましたが、11時ぐらいからお客様が現れ始め、numazooスープ販売開始前には行列が出来ました(笑)実は完売できないんじゃないかとドキドキしていましたが、しっかり完売してホッとしました。ある仲間からせっかくここまで口コミで広がってきたんだから、もったいない!スープ企画も次月までとしないでこれからも続けるように言われ、確かにそうだなぁと思いはじめました。会議で仲間と話し合おう。うんうん。numazooの内容は仲間から写真をもらったら、ブログアップしますね。お楽しみに。
話は変わって先週の日曜日の話。伊豆・宇宙の学校スキルパで行われました(笑)今回は、磁石と静電気を利用した実験。磁石で魚釣りをしたり、塩ビパイプに静電気を帯電させていろんなことをしました。驚きだったのは、絨毯とティッシュでは、こすった時の静電気の性質がプラスマイナス逆ということ。だから、野菜を紐でぶら下げて近づけると、野菜が絨毯の場合とティッシュの場合とでは動きが逆。ちなみに野菜はみずみずしいものほど、静電気に反応しました。面白いね(笑)


今回から沼津サテライトも宿題があり、生徒さんがそれぞれ発表してくれました。これも驚いたんだけど、色水って常温状態で放っておくと、それぞれビミョウに温度が変わるんだね。熱の吸収率だとは思うけど、改めて図にしてもらうとなるほどぉって感心してしまいました(笑)自分のお仕事は長泉とのUSTEREAMを使った中継係。今年初めての永谷代表はネット越しでした(笑)まだまだ、ネット中継には課題アリ。ちゃんと放送できるようにして全国へ波及させる事例にせねばですね。代表!


次回は3月。長泉本校と沼津サテライト合同授業です。今までネット越しであっていた仲間が実際に会います。中継は無いけど、ボランティアで参加予定。楽しみだなぁ。うんうん。ではまた。

沼津ものづくり体験館 スキルパ
住所 沼津市大手町4丁目4-11 IZUビル21
TEL 055-952-3232
開館時間 10:00~18:00
休館日 火曜日・水曜日
地図はコチラ→http://www.n-skillpa.com/skillpa.html

すまいるフェスタ2011を無事に終えることが出来ました。

2011年01月12日 | イベント
2011年1月8日(土)9日(日)キラメッセぬまづにて行われた「すまいるフェスタ2011」に出展しました。今年で4年目。多くのお客様に我が社のブースにご来場頂き、当社のことを知っていただきました。ご来場の皆様、至らぬ点はあったかもしれませんが、これをご縁によろしくお願いいたします。ありがとうございました。

すまいるフェスタ2011

2011年01月08日 | イベント
本日より二日間、キラメッセぬまづで開催される、すまいるフェスタ2011に出展しています。数多くの施工事例や太陽光照明スカイライトチューブや内窓インプラスの模型展示、塗り絵コーナーなどご用意しています。時間のご都合がよろしければ、是非遊びに来てください(笑)

狩野川Walk & Run記録会

2010年12月14日 | イベント
日曜日のこと。まちあるきステーション主催の『1/10のフルマラソンを楽しもう!(まちあるきステーション認定4.2195kmコース)狩野川Walk&Run記録会』に参加してきました!朝8:45集合。沼津中央公園に着いて思った印象、女性多い!参加者のほとんどが女性で、男は5人だけでした。女性の方がこういうアンテナはやっぱり高いなぁ(笑)ウォーキングインストラクターの君塚正道さんによるウォーミングアップウォークからスタート。久しぶりに君塚さんの指導を体感しました。昔君塚さんに教えていただいた歩き方を段々思い出してきて、楽しかった(笑)

ウォーミングアップも終わり、スタート時間までぷらぷら。今回のイベント、スポーピアシラトリの協賛だったのかな。ウォーキンググッズ紹介ブースがありました。あと過去のイベント記録も展示してあった。いろんなのやってるんだぁ。あの方、プロの司会者の方なのかな?君塚さんとMCで会場を盛り上げる方もいらしていて、単なる記録会と思ってたら、しっかりとしたイベントでちょっと驚きでした(笑)

今回の4.2195kmのコースはまちあるきステーションを出発して、あゆみ橋を渡り、狩野川沿いを河口方面へ。港大橋を越えたところにある水門をUターンして、同じコースを戻ります。するとピッタリ、フルマラソンの1/10の距離になります(笑)今回の記録トップの方は、君塚さんのウォーキング本と、特製反射板をプレゼント。気合入ってる方チラホラ、なかなかいいテンションのスタートでした。それにしても、歩きなれてないというのは酷いもんだ。昔は毎日歩いて出勤してたから、君塚ウォークを実践してたけど、まるっきり駄目でしたね。最初の1kmはが一番きつかったかな。ウォーキングスニーカー持ってなかったから、500mも歩かないうちにいきなり足首を痛めた。痛がってもしょうがないので、あとは、ひたすら腕を振って、ピッチ上げて歩くしかないなと思って無心に歩きました(笑)折り返し地点で、トミー君が待っていた。リーチさん一番かと思ってましたよ(笑)悪い冗談だなぁ、ヒドイ。体格見てよ!そんな会話をした瞬間に周りの景色が開けて目に飛び込んできた。きれいだなぁ(笑)たった4.2195kmだけど、これでもかと思うぐらい景色が変わることに、復路を歩きながら改めて感じました(笑)


なんとか、ゴール。まちあるきステーションでもらった水を飲んでぶらぶら体を落ち着かせ始めると、周りにランの記録会のウォーミングアップする人の多さに気がついた。参加者多いなぁ。こういう記録会を行うことで、励みにしたりする人が出るんだな。普段、1人で走る人もこういう楽しみができると嬉しいんだろうなぁ。ランのスタート準備をしているのを横目に、妻のおでかけ日に勝手に予定を入れて出かけたので急いで帰りました(汗)

スピードウォークは結構効きます。普通に歩いた方が楽。腕を振って、腰を回転させながら、足の重心を感じて足を落とす。おかげで、背中周りや肩周り、腰周りが普段使ってない分、筋肉痛が凄かった。でも悪くない体の張り。心地よい。最初は辛いけど、歩き始めて回転が入ってくると、意外に辛くなくなってくる。またやりたいと思いました(笑)それにしても君塚さんのスピードウォーキングの記録にはたまげたね(笑)君塚さんのブログに書いてあったけど、4.2195kmを15分切るんだって。アスリートとは恐ろしい・・・。まずは30分きりを目指して、ウォーキングシューズを買うことからはじめよう!そこからだな。これを機に、まちあるきステーションの会員にもなりました。たまに歩きに行って記録とってもらおうかな。うんうん。

そうそう。話は変わって、こないだNHKを妻が見ていたら、ドールハウスの特集がやっていて、上本通りのドールハウスキムラの木村さんが出演されていたんだって!世界で活躍する木村さんってホントに凄いんです!numazooのお散歩カードでも紹介させていただいてます(笑)前に木村さんに特別にアメリカで販売する用の作品や展示会用の作品を見せていただいたんだけど、本物がミニチュアでそこにある。という感じ。日本ではあまり評価されていない世界だけど、木村さんはワールドクラスです(笑)ホームページなどで是非見てください。うんうん。ではまた。

沼津まちあるきステーション
住所 沼津市大手町4丁目185-4
TEL 055-952-3222
営業時間 7:00~22:00
定休日 無休
地図はコチラ

#dilettannte cafe × 丸十 

2010年11月17日 | イベント
ずいぶん前ですがディレッタントカフェさんに行ってきました~。丸十のフミケンさんプレゼンツのおさかなまつりに参加する為。面白い企画を考えるなぁ。参加させていただこう!駐車場で、見慣れた車と遭遇。いつもと変わらぬ笑顔で手を振るパイロット夫妻がいました(笑)最近ノリさんがいると妙に落ち着く自分がいて、女性陣が多い中で安心して参加できました。ディレッタントカフェはセンスがよくて、お店を眺めているだけで楽しくなっちゃうんだけど、さらに粋も感じた(笑)天井にこいのぼり、BGMは漁師ソング?素敵でした。

このイベントでは、フミケンさんから魚の開きの作り方を教えてもらいました。意外に簡単。俺、干物職人になっちゃおうかなぁ(笑)うちに特別な人をお迎えする時に、前日から旬の魚をさばいて干して、干物にしてお出しするっていうもてなし方もいいなぁと思いました。やり方は書きませんよ。お問合せ先は丸十・フミケンさんまで(笑)奥さんの魚市場の絵本の話もホッコリしたし、お父さんの魚の話もカッコよかったなぁ。いや~、太彦水産素敵だ。

第2メイン。三島の美味しいお店たちのお魚料理を頂きました。どれも美味しかったけど、タコの足の柔らかさは脅威だった(笑)妻に食べさせたいなぁ(笑)こんどお持ち帰りできるか聞いてみよう。

おさかなまつり、とても良いイベントでした。楽しかったです、フミケンさん!今度はイベントのお誘いメール待ってます(笑)うんうん。
あとイベントとは別に感動したのがこれ。ディレッタントさんのショップカードやイベントのフライヤーの置き方。それぞれにコメントをつけています。こんなことしてる人、見たことない。シノミヤさん素敵すぎ!改めてファンになっちゃいました(笑)


最後に、REFSさんの素晴らしい動画を見て欲しくて、アドレスを添付します。感想はREFSチャイハネまで(笑)うんうん。ではまた。
畑から街へ:http://www.youtube.com/watch?v=vxxL-PFgMFU

ディレッタントカフェ
住所 三島市緑町1-1
TEL 055-972-3572
営業時間 12:00~24:00
定休日 火曜日
地図はコチラ

沼津市芸術祭書道展

2010年11月10日 | イベント
これもずいぶん前の話になってしまった・・・。沼津市芸術祭書道展を見に沼津市民文化センターに行ってきました(笑)なんせ書に関しての知識がないので、ただ見ても廻っても面白くない。ということで、同級生である書道家の阪野鑑さんと待ち合わせをして会場へ入場しました(笑)入口のところであるものに目が止まる。あれ?これ歌碑だ!芹沢光治良さんの歌が市民文化センター内の壁に貼られてました。ふるさとを歌った歌。探してみてください(笑)

話を戻します(笑)阪野さんに解説していただきながら、作品を見て歩いた。書の見方は本当に奥が深い。字体の知識、文字の歴史、漢文の知識、文学史といったものを知ってみると、まるで見方が変わる。また、書は空間芸術であって、余白に緊張感をもたせることで、書く文章の内容に併せて、柔らかい印象を持たせたり、硬い印象を持たせたりするそうです。また絵画と違って、重ね書きもしないので、文字を目でなぞることで、書家の息遣い、緊張感、その時の感情なども読み取れるので、ある意味時間芸術とも言えるそうです。1000年前の書家の息遣いや感情を感じる。素敵ですよね。

下の作品は阪野さんが出展依頼を受けて、書かれた作品です。まずは、眺めてみてください。

この作品の解説を阪野さんのブログから抜粋させていただきます。


9月16日天声人語に

青春、朱夏、白秋、そして玄冬
李賀の詩にいう「秋野明らかにして 秋風白し」の秋風を、
我が国では「色なき風」としたセンスに頭が下がる、と。
もともと無色の秋風を、改めて色なきと据えたのだ。
何と味わいのあることばだろうか。

また、平安遷都1300年祭の年であり、
奈良市美術館での記念書展で大河内仙嶽先生がお書きになっていた
万葉集のうたを拝借し、作品にした。

関連記事として、
10月11日に天声人語でふたたび秋風が登場。
草かんむりに秋、秋の草を象徴するような「萩」が
秋風に吹かれる情景を思い起こさせる名文であった。


---------------------------------

あきかぜは ひにけにふきぬ たかまどの

のべのあきはぎ ちらまくをしも


阪野さんとのお話の中で、阪野さんの書家としての心構えというか気迫というか思いを感じた。それは書の歴史についてお話を聞いたとき。書家として美術的に優れていることは重要かもしれないけれど、文学の歴史を塗り替えるようなことはしてはいけない。その時代にないはずの字体で書くことは、歴史を改ざんすることと同じ。また文章が国語的に間違っていることも同じ。それは後世に書をつなぐ人間として、当然のこと。
この話を聞いて、娘の命名書をお願いしてよかったなと感じた。30世紀まで持つ小林康生さんの門出和紙に、同じぐらいの後世まで繋げる意思を持った阪野さんの書が入る。先日、命名書は出来上がったと阪野さんから連絡を頂いた。是非娘に合っていただいて書を頂きたいと思っています。1時間弱の一時でしたが、非常に充実したものになりました。阪野さんありがとうございました。うんうん。ではまた。