goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

プロレスによる地域活性化への挑戦~静岡・沼津

2008年12月20日 | 市民記者活動
久々の市民記者活動です。ロボカップの時に投稿した以来だから7ヶ月ぶりですね。時が変われば市民記者の環境も変わる。オーマイニュースがオーマイライフに変わってるし、PJニュースのログインアドレスが変わってるし・・・。とりあえず記事投稿が出来てよかった。今回の取材対象は沼津プロレス。昨日の朝投稿したものがお昼過ぎには掲載されていました。まずは下のURLから記事のほうを読んでください。

Oh!MyLife:プロレスによる地域活性化への挑戦~静岡・沼津
地域密着お茶の間プロレス 沼津プロレス今月27日に開催
http://www.ohmylife.jp/life/topics/ohmylife_topics/230



ここで1つお詫びがあります。掲載されれいる写真なんですが、自分が撮ったものではなく高橋さんから頂いてるものです。これも記者環境が変わって、投稿スタイルが変わってしまったことによるのですが、前まで写真に対して、タイトルと撮影者を記入する欄があったんですけど、無くなってしまっていました。自分も気にせず投稿してしまったら、撮影者が自分になっていました・・・。写真を撮影された方申し訳ありませんでした。投稿してしまうと変更がきかなくなってしまいますし、取り下げることも出来ません。次回以降、このようなことが無いよう充分気をつけて投稿していきますので、ご了承の程よろしくお願いします。

今回投稿した理由は、沼プロを今年の夏に生で観戦して、この光景は全国発信しなければ!と感じたから。代表の高橋さんは、沼プロ以外の絡みでご一緒させていただくんだけど、沼プロでの活動を拝見していて、沼プロは高橋さんの一部でありながら、高橋さんの全部だな。と感じました。そんなこともあって、先週の火曜日の夜にロングインタビュー。セコムからもうすぐ日をまたぎますよ!と電話がかかってくるまであっという間の4時間でした(笑)お聞きした話は幅広く、小学生時代から現在まで、高橋一族の話、ミュージシャン時代の話、喋りの世界での駆け出しのころの話と高橋さんのアイデンティティを包み隠さず話していただいたかと思えば、喋り方による性格判断や正しい日本語の発音の仕方までと笑い声と感動のうなり声が交互で出っ放し(笑)楽しかったし、勉強になった。


高橋さんの話を聞いてて、キーワードがいくつかあって「エンターテイメント」「人間交差点」「ここにいる」「子供」「地元静岡県東部・沼津」・・・、これらの言葉をなんとかもらさずに書いたつもりです。ホント、高橋さんを見ててスピリチュアルチックで変な例えになっちゃうかもしれないけど、後ろに多くの人が見えるんだよな。それは高橋さんの一人一人への強い絆がそうさせていると思うし、高橋さん自身のいろんな活動の積み重ねによる人間力の大きさなんだと思う。尊敬するぜ!兄貴!って心から感じました。これからも多くの場面で絡むと思いますが、真横で勉強させてもらいます。うんうん。
最後に沼プロのお知らせです。下に大会の告知を載せました。年末でお忙しいとは思いますが、足を運んで頂けたら嬉しいです。沼津のヒーロー、沼プロ。これからも私は沼プロを応援していきます。皆さんも一緒に楽しみましょう~(笑)うんうん。では。

地域密着お茶の間プロレス
沼津プロレス第11戦『沼プロ忘年会’08』
日時 12月27日(土)13:30開場 14:00開始 17:00終了予定
場所 キラメッセぬまづ
料金 小学生以下無料 一般3000円 中高生1500円 65才以上2000円
(いずれも当日のみ)
URL http://www.numapro.com/
E-MAIL mail@numapro.com
キラメッセぬまづ

「農村と学生に未来のキッカケを」~地域活性化のヒントを学ぶ

2008年02月06日 | 市民記者活動
Bizcollege第3弾セミナー「その体験はPriceless 若者は農村を目指す!」の記事がライブドアニュースに掲載されました。まずは記事をご覧下さい。

ライブドアニュース:「農村と学生に未来のキッカケを」~地域活性化のヒントを学ぶ=静岡・沼津
http://news.livedoor.com/article/detail/3496335/


今回はホント玄洋さんの進行が素晴らしかった。セミナーとしては大成功に近いものだったんじゃないかな。玄洋さんのブログを見る限り、玄洋さん的に実験的な部分も多かったらしい。セミナー参加者の質もよかったからだとは思うけど、よくアレだけのことを成立させたよな~と終わってからも感心しました。

自分はこの記事を書き上げる時に軸をずらさない為にも、玄洋さんの原点を自分なりに探ったんだ。玄洋さんの原点は多分「農村ボランティアは面白い。関わるところに笑顔がある。きっと学生達のなかには潜在的に農村と関わりたいという欲求があるはずだ。多くの学生に伝えてみよう。」といった思いなんだ。まずは周りの仲間からその思いをぶつけていったんだ。そして、仲間に伝える通信手段として「メーリングリスト」を利用したんだ。そして、より多くの人にこの思いを理解しやすいように入りやすいようにといったセルフブランディングの部分で「ボランティアコーディネート」の技術を習得したんだと思うんだ。そして、いくつもの経験を重ねた今、「学生人材バンク」代表、田中玄洋さんがある。
そういった聞き流せない情報を前情報としてセミナー前に配布等をしてあって知っていて、さらに現地で生の声として本人から聞いていたら、セミナーのアイスブレークや後半のブレーンストミーングもさらに盛り上がったのではないかなと記事を書いてて思いました。

とにかく、記事でまとめたようにいろんな人の視点を聴くことが出来たし、考え方に触れて面白いセミナーだったなと思いました。「放課後企画」の盛り上がりを「富士城」さんの記事で書きましたけど、セミナー参加者で時間がある人は参加した方がいいですよ。ノミニケーションは大事です。酒は無かったけど・・・。うんうん。ではまた。

ロボカップジュニア、世界に挑戦!

2008年01月18日 | 市民記者活動
2008年、PJ再始動です。技能五輪からロボカップへ。ロボカップジャパンオープン2008沼津プロジェクト第一弾です。全国へ発信!盛り上げてくぜ!では読んでみて下さい。

ライブドアニュース:「ロボカップジュニア、世界に挑戦!」ロボカップジャパンオープン2008沼津、5月開催
http://news.livedoor.com/article/detail/3467784/



気付きました?今回は「PJ」枠ではなくて、「経済枠」の経済総合に投稿しました。だから毎日新聞やロイター通信と肩を並べて、ロボカップを報道。なんか良いっしょ。
まだ掲載されてないけど、オーマイニュースにも投稿してます。
オーマイニュースは取材意図を聞かれるので、いつもセコセコ考えて書いているんだけど、今回初公開。こんな感じのことを書いてます。
「2008年5月に沼津市でロボカップジャパンオープンが開催されます。昨年何回か報道した技能五輪国際大会で、ものづくりの楽しさ・大切さ・素晴らしさを知った沼津市とその周辺地域に住む小学生達。言語教育特区として小中一貫で英語教育に力を入れている沼津市が行い、高い評価を得た一校一国サポートプログラム。この国際交流の成功のネクストステージとして、子供たちが実際にものづくりに挑み、そして世界へ繋がるロボカップというステージを提供される。私はこの沼津で「ものづくり」+「国際交流」集大成が表現できるのではないかと思い、記事にしました。」
ウサンクサイな~。

今回のプロジェクトのパートナーはじん君。ぶっちゃけ用事があって、最初45分と最後15分しか会場にいませんでした・・・。スンマセン。マン喫での情報収集とじん君から2時間近くにおよぶファミレス事情聴取で書き上げました。だから妄想満点。じん君が撮ってくれた写真を見て、子供達の楽しげな表情や真剣な表情を見る限り多分内容は間違ってないと思うよ。きっと充実したひと時だったはずさ。

「国際交流」って言葉に、疑問を感じる人もいるよね。ジャパン『オープン』なだけに、日本だけじゃなくて海外からも参加する子もいるんだって。実際前回の大阪大会ではドイツの子とかが参加してたらしいよ。ロボカップはチームプレイだから海外の子とチームを組む可能性があるんだよ。技能五輪直後の熱い土地なだけに海外からの参加者が多いとうれしいね。

ロボカップ盛り上がるといいな。そして子供達に大きな夢を見てもらいたいな。次回は3月末の沼津地区大会を取材予定。お楽しみに。ではまた。

追記 オーマイニュースにも掲載されました。よろしかったらご覧になって下さい。
オーマイニュース:子どもたちが、ロボットで世界に挑戦!
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080115/19733

「次世代同士に育まれる国際交流の輪」1校1国サポートプログラム=静岡・沼津

2007年11月14日 | 市民記者活動
とうとう技能五輪が開幕しますね。昨日と今日で「ごきげん!ぬまづ」第4弾の1校1国サポートプログラムの記事がライブドアニュースとオーマイニュースに掲載されましたので読んでみて下さい。

ライブドアニュース:きょう、「技能五輪国際大会」開幕! 地元では1校1国サポートプログラムを実施=静岡・沼津
http://news.livedoor.com/article/detail/3387262/
オーマイニュース:「次世代同士に育まれる国際交流の輪」1校1国サポートプログラム=静岡・沼津
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071113/17298


今回は取材は一切しなかった。ayannakaさんに事実確認を取っただけであとは、ごきげん!沼津ブログから抜粋して書き上げました。ホントは門池中の技能五輪実行委員会を取材したかったんだけど時間的に無理でした…。でもこれが元々自分がやろうとしていた形でもあったんだよね。自分が今まで報道してきた内容はごきげん!沼津ブログの内容そのまま。ごきげん!沼津ブログに綴られているイキイキとしている沼津をもっと全国の人に知ってもらうべきだ。しかしブログでは大衆の目に触れられる機会が少ない。なら報道媒体に載せてしまおう。そういったノリでスタートしていて、自分が取材するという形ではなく、ブログからの引用だけで報道してこうと思ったんだよね。しかし、ayannakaさんに朋子ちゃんのところに連れてってもらったところから変わっちゃった。中小企業家同友会・百笑倶楽部と取材にいっちゃったもんな。ayannakaさんに取材する楽しみを教えてもらったし、さらに感謝しなきゃだね。

そうそう、ayannakaさんからもらったメールに書いてあったんだけど、この沼津のおもてなしの活動に感動された次の開催国のカナダがマネをしたいという事で昨日打合せの場をもったんだって。すごい!これだけで「ごきげん!ぬまづ」成功じゃんって感じだよね。すばらしい~。
この後も技能五輪関係で、事中報道2回、事後報道1回ほど書きたいなと思ってます。また掲載されたら報告しますね。ではまた。

花と、笑顔のおもてなしで歓迎

2007年11月09日 | 市民記者活動
「ぬまづWalkerカレッジ」が終わったあと、ミスターから電話がかかってくる。仲見世にベアードビールが来てるよ。え~っ!行きたい!呑みたい!でも行けん・・・。ミスターはどうやら買って呑んだらしい。羨ましい。でも嬉しかった。午前中に完結させたイベントだったので、午後も楽しんでもらいたいと思ってたから。ミスターは仲見世まで遊びにいったんだね。うんうん。あと、あのあと焼津に行ったのんたんにはビックリした。のんたん、あなたもやるね~。

そういう俺はというと、午後からPJ活動。「ごきげん花いっぱいキャンペーン」について書きたくて、岡宮の百笑倶楽部(ヒャクワライクラブ)さんに取材に行ってきました。今回は、オーマイニュースインターナショナルの方に掲載されました。読んでみて下さい。

花と、笑顔のおもてなしで歓迎 -技能五輪世界大会、14日から静岡・沼津で-
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071107/17068

まず伺ったのは百笑倶楽部さんの代表の土屋さんのお宅。黄色のケイトウを育てられてました。いろいろ話を聞く。なんでヒャクワライなんですか?そりゃ、ヒャクショウだからさ。あ~っ、東農大の踊り子さんと一緒か。なるほど~。

百笑倶楽部の他の方のところにも案内していただきました。仲間が増えるとさらに盛り上がる。皆さんとっても楽しそうに話して下さいました。ホントパワーを感じたというか、エネルギーを頂いたというかそんなひと時でした。

ホント自分には知らない場がまだまだあって、元気な人がいっぱいいる。ちょっと話が変わるけど、昨日、原地区社協の企画委員会にお邪魔する機会をもらったので遊びに行ってきた。いや~、元気。20人ぐらいの委員さんたちがいて、かなり話が盛り上がっていた。圧倒された2時間でした。企画委員の長老的なおばあさんの言葉にはドキッとさせられた。「企画すること夢中になりがちだけど、原の歴史や地域のことを知らないと本当の意味でのニーズはつかめない。いい企画を練るためにも、もっと勉強しなければね。」ごもっともです。ゴローさんも言ってた「まず歴史を聞け!」って。常々意識しようとしていたことだけど、忘れちゃうんだな。初心忘るべからずだな。地域についても、もっと勉強しよう。もっと積極的に知ろう。本当にそう思った夜でした。
技能五輪開催前記事はあと一本を予定。これで自分ノルマ達成。では書きあがって報道されたらまたお知らせしますね。次もお楽しみに。ではまた。

追加 ライブドアニュースにも掲載されましたので、ご覧ください。

「花と共におもてなしの笑顔をもって」ごきげん花いっぱいキャンペーン=静岡・沼津

http://news.livedoor.com/article/detail/3381363/

「ごきげんでおもてなしをするために」技能五輪環境美化ウォークが行われました

2007年10月29日 | 市民記者活動
技能五輪までとうとう、あと16日。早かったですね。ホントいつの間にかって感じです。製図の試験が終わって、PJの活動が復活。時間がないからガンガンに動いていかねば。先週の日曜日に技能五輪環境美化ウォークに参加してきました。その模様をライブドアニュースに投稿。掲載されましたので読んでみて下さい。

「ごきげんでおもてなしをするために」技能五輪環境美化ウォークが行われました=静岡・沼津
http://news.livedoor.com/article/detail/3362603/


技能五輪環境美化ウォークは静岡県中小企業家同友会が中心になって活動されてます。第1回のBizcollegeで同友会の広報委員をされている河田さんと知り合っていたので、さっそく電話。意図を話して取材をさせていただくことになりました。
当日は天気良かったですね。ホント美化日和。竹ほうき一本片手に参加してきました。やっぱり基本人見知りの俺には、人に話を聴いて書くって難しい。面と向かうと何を聞いていいか分からなくなるし、そのドギマギさが相手に伝染する。いい記事書けんぞ!え~い、だったら一緒にやってみてその感想を書けばいい。今回はそんなノリで書きました。
喋れない分、そりゃ夢中で掃除しましたよ。おかげでいい記事になったでしょ。

次の取材先はもう決めた。明日アポ取りをして、「ぬまづWalkerカレッジ」をやった後に行くことにしよう。うんうん。では次回の記事もお楽しみに。

追加 オーマイニュースにも掲載されました~。こっちも読んでみて下さい。相変らず、ガッチリ推敲されました。いや~、参考になる。関連リンクで「ごきげん!ぬまづ」をつけてくれるとは、素晴らしい!

http://www.ohmynews.co.jp/news/20071028/16633

「ウォーキング×ビジネス」で起業、アスリートの挑戦。

2007年09月19日 | 市民記者活動
先週の日曜日に青少年教育センターで行われたビズカレ第2弾セミナー「起業アスリートの挑戦! 私の人生を変えたウォーキングビジネス」に行って来ました~。もちろんPJ(パブリックジャーナリスト)としてもしっかりお仕事しましたよ。ライブドアニュースに掲載されたので、まずは読んでみて下さい。

「ウォーキング×ビジネス」で起業、アスリートの挑戦。=静岡・沼津:
http://news.livedoor.com/article/detail/3311653/


今回はまず、君塚さんの経歴を見てビックリ。3つ下じゃん!もちろん俺はオッサンだということはジュウジュウ承知をしているけれど、改めて年下の起業家がいると分かると歳を取ったと実感する。それにしても君塚さんは若いけど苦労してる分、芯がしっかりしてるね。話にも実感がこもってて、変にカッコつけてないとこがすんごく親近感を持った。彼の思いは、私の心に響きました。



そうそう、のんたん。あなた、緊張しすぎ!それと下見すぎ!写真を上手く撮りたくても下ばっか向いてるし、顔を上げたとしてもガッチガチだし…。喋りだす前に、1回深呼吸してニッコリ笑うこと。次の課題だね。次はどんなに気に入らないといってもボツにしないよ。鏡に向かって練習しましょう~。
あと、今回の記事を通して君塚さんに打診したんだけど、

「リーチ君のお散歩日記」
          ×
       「ウォーキングデザイナー君塚正道」
                    =
                『狩野川コリドーdeウォーキングクリニック』

が立ち上がるかもしれません。話題性もあると思うんだ。
・「地元・歩く」を共通項にもつ3つが結ばれること。
静岡東部ラーメンコラボのような、ブログ発信の地域イベントであること。
・君塚さんのキャリアやキャラクター・人を引きつける魅力
・狩野川コリドーのHPが立ち上がったこと(http://www.kanogawa-corridor.jp/
・地元のインキュベーターであるビズカレが作ったビジネスマッチングであること(俺はアマチュアだけど・・・)
などなど。
マスコミうけしそうなネタが結構あるんだよね。っていうか俺が実現してみたい。絵に浮かぶし、絶対沼津が面白いことになる。思い立ったが吉日。一期一会。チャンスは一瞬。明日に委ねよう。うんうん。今回も大成功のビズカレに乾杯。その乾杯の内容はまた明日。ではまた。

青少年教育センター
住所 沼津市八幡町97
TEL 055-951-3420
開館時間 9:00~21:00
休館日 年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
青少年教育センター

技能五輪の日本代表選手に会ってきた

2007年09月07日 | 市民記者活動
この間の朋子ちゃんの記事です。「ごきげん!ぬまづ」を日本中へ届けるために、実はオーマイニュースにも投稿してみたんです。その記事が掲載されたのでアップします。読んでみて下さい。

技能五輪の日本代表選手に会ってきた
46カ国・地域の若者が「ものづくり」で競う──11月、沼津で
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070831/14597

前にフェスタコスタの呼び込みになればいいなと思って、フェスタコスタの事前記事をPJニュースとオーマイニュースのW投稿をしたんだよね。その時の反応というか、検索エンジンへの引っかかり方がよかったんだ。なので、「ごきげん!」ネタは検索エンジンにガシガシヒットしてもらいたいので、W投稿で報道していこうと思ってます。
オーマイニュースは時間かけて推敲してくれるから、きっちり記事として仕上がってるね。原稿を書くときの参考になる。素晴らしい。うんうん。腕を上げねば…。
本題はここまでなんだけど、嬉しいこと一つ。沼津のアイドル、すし☆'sの「すし☆'sブログ」がしずおか1位になったそうな。すごいな。2月に出会った頃は新米記者でまだまだ腕が足りんの~。と思っていたのにあっちゅうまに抜かれてしまったよ。あ~っ、どんどん離されていく~。俺的には売れなかった頃のマネージャー気分みたいな感覚だよ。だって、俺のブログで唯一俺以外の人間が書いた記事は、彼女らのブログ練習記事だからね。いや~嬉しいね。彼女達に、あんたダレだっけ?って言われないように、俺も頑張ろう。いい記事書くぞ~!ではまた。

「世界へ羽ばたけ!」技能五輪日本代表選手に会ってきました。

2007年08月31日 | 市民記者活動
いよいよはじまる俺の「ごきげん!ぬまづ」。まずは記事を読んでみて下さい。

「世界へ羽ばたけ!」技能五輪日本代表選手に会ってきました。=静岡・沼津
: http://news.livedoor.com/article/detail/3288873/

先週の土曜日、用事をすましてダッシュで着替えてayannakaさんを迎えに行く。そう貴重な第四土曜日。平日にはなかなか時間を作れないから、ここしかない。ってなことでお願いして実現した。朋子ちゃんの一発目の印象。ちっちゃいな~。小柄な可愛い子が脚立に乗って、巨大なキャンパスにサッサッって、なんもためらいも無く書いてく姿はちょっとオーラを感じたよ。

とりあえず、何を質問しても硬くなりそうだったし、練習の邪魔をしちゃいけないし・・・。皆が彼女に何を聞きたいかな?なんて考えてたけど、どうでも良くなっちゃって、ぶっちゃけ雑談ばっかで記者っぽいことな~んも聞けなかった。
彼女の職種って、製図にしてもペインティングにしても、クロス貼りにしても自分の仕事に相通ずるところがあるから、興味深かったな。そうそう、こんなとこでカラーコーディネーターを持ってることが役立つとは思わなかった。朋子ちゃん、カラーコーディネーターの資格が欲しくて勉強するんだって。チョッピリ自慢げに資格書を見せちゃったよ。そしたら、もう立場は逆転。俺は名監督さ~。ってウソウソ。ayannakaさんが撮ってくれたこの写真、腕組みしちゃってホント俺偉そう。

ちょっと予定時間を押しちゃって、朋子ちゃんの帰りの電車時間を過ぎちゃった。じゃあということで、沼津駅まで車で送っていくことにしました。さらにayannakaさんの五輪の会場寄っちゃう?の一言で、朋子ちゃんを五輪会場へエスコートすることになった。これはこれでラッキーだな。うんうん。7割がたの完成かな。3人で会場を見渡す。意外に狭いかな?それもそのはず、観客席ってないんだって。歩きながらか~。本番の朋子ちゃんを黙って応援するのもチョコッとしか出来ないんだ。う~ん。それでもしっかり応援するからね。

選手は大会中、ほとんど缶詰でおもてなし広場でも遊べないんだって。異国の屋台とかを一般の人と楽しめるのがフィナーレのキラメッセだけなんだと。確かに残念だね。でも、思いっきり弾けられるし、楽しいはずだよ。ayannakaさんにも言うけど、最高の秋を迎えて欲しいな~。それまで頑張って。オッちゃんは心から応援しております。うんうん。では。

ユニバーサル技能五輪国際大会開催まで、あと100日

2007年08月08日 | 市民記者活動
技能五輪開催まで100日を切りましたね。いよいよ、本番に向けて今まで「ごきげん!ぬまづ」市民キャンペーンでまいてきた種が咲きはじめます。もともと技能五輪にわくぬまづを全国へアピールすることを目的にPJ(パブリックジャーナリスト)になった自分としては、これからが本番です。では、こないだの100日前イベントがライブドアニュースとして報道されたので、読んでみて下さい。

ユニバーサル技能五輪国際大会開催まで、あと100日=静岡・沼津
http://news.livedoor.com/article/detail/3259755/

もちろん今回も妄想モード全開で書きました。当日はなんせあしたか牛を焼いていたのですから・・・。ayannekaさんから事前に資料はもらっていたし、100日前イベントと「ごきげん!ぬまづ」市民キャンペーンを軸に書こうと思っていたので、イメージは大体出来てたんですよね。だけど、次の日にWAZAフェスタに行って、違和感を感じる。ん?これはもしかして県主導のイベントなのかな?このイベントが記事の大軸だから、あんまりぬまづぬまづすると、イベント趣旨からそれちゃうかもな~。

前にライブドアニュースのフェスタコスタの記事を国土交通省の職員の方が読んでくれてて、打ち合わせのときにその話が出たってまるから聞いた。その話を聞いて、PJは影響力のある報道媒体であることを改めて認識した。自分の記者としての軸は「ぬまづの活性化を正義とした主観報道」。のびのび書きたい。でもそれは相手の軸を知った上でと言うのが大前提。このイベントの軸が読めない以上は無難なところに収めとくしかないな。ってな感じでなんか落ち着いたものにしてしまいました。あとはayannakaさんからもらった写真で妄想・・・。多分、会場はこんな感じだったかな。うんうん。これから何本か書く「ごきげん!ぬまづ」市民キャンペーンの報道に対するプロローグ的な部分に出来たのは満足してるかな。

お~っ、これから俺の夏もはじまる。あの娘に取材行かなきゃね。あそこにも行きたいな。次回からはのびのびと沼津を発信するぞ~。ごきげんTも買ったしね。しれ~っと関係者風にして頑張ります。では、次回の記事をお楽しみに。