goo blog サービス終了のお知らせ 

リーチ君のお散歩日記

楽しい沼津、発信中!新たな発見や素敵な出会いがありますように…。twitterのrichebatyも是非に。

三嶋大社~楽寿園

2008年03月09日 | 港、湧水、せせらぎウォーク
寄り道終了。せせらぎウォークに復帰しますか。三嶋大社を出る。それにしてもお腹が空いた。13時を回っているのに、うなぎ屋さんはどこも行列だった。さすがに一人うなぎの度胸はないな。三島のまちをブラブラ北上。いつの間にか白滝公園まで歩いてきてしまった。じゃあ、ここにするか。スズフクに入りました。

気持ち寒くなってきていたので、温まりたいな。辛口味噌ラーメンを注文しました。美味い!麺がいい!ほんのり汗をかいて温まりました。
食べてる時に店主と常連さんの会話が耳に入る。どうやらこのお店は近いうちに移転してしまうかもしれないという話だった。三島市が白滝公園を大きくする計画をしていて、このお店が当たるそうな。駅の近くのスズフクがなくなってしまうのは痛いな~。ファンとしては移転先も駅周辺だといいな。心の中でそんなことを思いながらラーメンを食べました。


お腹いっぱい。お散歩再開。ゴールは楽寿園の北側広場と教えてもらい、ぐると廻る。ニコニコのゴールをしたせせらぎウォーカーたちとすれ違う。近いな。あっ、あそこだ!

13:48。ゴールに到着。最後のスタンプを押してもらい、観歩証明をいただいた。参加賞があるのでくじを引いて下さい。ヤッター!ラーメン食べたあとでさっぱりしたものを食べたかったんだよね~。サーティーワンアイスクリームが当たった。美味い。さすがに疲れたので、楽寿園で遊ばずに電車に乗って帰りました。
面白かった~。イベント関係者の皆様、お疲れ様でした。今まで気付かなかったことや再発見できたことがあって、ホント満足したイベントでした。ありがとうございました。

話は変わります。先日、上野で相方と美術館めぐりをしてきたんだけど、上野公園で手渡しで無料地図を配布している人を見つけた。その地図の名は「町歩き探訪マップ お散歩ブラリィ」。いきなり、開けた1ページ目にかかれた「ブラリィ散歩知新」に惚れてしまう。文章読めるかな?ほんとに素敵なので転記します。
『ガイドブックや情報誌に掲載されているところを事前にチェックし、それを確かめに行く、お散歩を始めたばかりの方々には実際、このような方が多いのではないでしょうか?
それでは本来の「お散歩」とはどのようなものでしょうか?
その地域で暮らす人々と触れ合いながら自由気ままにあちらこちらを歩き回り、人それぞれの価値観の中で感動や驚きを見つけ出す。
このような自分だけの小さな宝探しが本来の「お散歩」ではないかと考えております。
これからお散歩を始めたいという方々を含め、「お散歩」を愛する全ての皆様に、本誌を通じて「お散歩」の魅力を堪能していただくと共に、その地域での交流やふれあいを育み、新たな趣味や生き甲斐を見つける。
ブラリィ編集部はこのような豊かで充実した人生創りのお手伝いをしていきたいという思いからお散歩に特化した地図の発行を行っております。
目的の場所へ行く為の通常の地図と違い、本誌を羅針盤がわりに、皆様の様々な目的や考えで自由にお散歩していただくことのできる、そんな地図づくりを目指しています。』
素敵でしょ(笑)

一般の交番・トイレ・コンビニなどの目印や各名所の豆知識はもちろんのことながら、面白いと思ったのが坂や階段の傾斜などが書いてあったこと。あとは1マス当たりの330メートルと距離が書いてあり、マスの端から端まで約6分かかると書いてあるので、おおよその距離感がつかめるのも面白い。時間を見ながらいろんなとこを歩けるね。カエルのイラストも楽しくて、ちょい知識を教えてくれる。ホント良く出来ている。

裏面は広告欄。無料で配布しているのでお金は裏面の広告料でまかなってるんだって。配布する人件費なども入ってるのかな?社員さん?広告もお散歩にちなんだものが多い。水彩散歩。お散歩の休憩所に・・・。電動お散歩カートなどなど。「お散歩」する人にターゲットが絞られてるから、より伝わりやすい広告。自分で歩いて発見したお宝を自分の手で絵にしてみたいなんて考えちゃうかも。

自分は応募したんだけど、葉書に名前を書いて出すと、年会費など無料でブラリィ地図が郵送されてくる仕組みになっています。すごいよね。
もちろん今回の「港、湧水、せせらぎウォーク」の地図は目的地を明確にしたルート地図だから勝手が違うんだけど、このブラリィ地図を知って、せせらぎウォークのマップを見ながら散策すると、いろんなアイデアや考え方、見方が出来た。こんな地図があってもいいかもしれない。歩いて、感じて、沼津周辺の良さを知る。多くの人に沼津のよさを知ってもらいたい。自分の夢の形に近づいたそんな気がした「せせらぎウォーク」でした。また来年も参加したいな。ワクワク。ではまた。

スズフク
住所 静岡県三島市一番町1-27
TEL 055-972-1010
定休日 月曜日
スズフク

三石神社~三嶋大社

2008年03月08日 | 港、湧水、せせらぎウォーク
12:45。三石神社を出発。このまま楽寿園に行ってもつまらないので、寄り道を決め込む。今流行のアレを見に行こう!うなぎの櫻家はガス暖房機を外に置いてあって、待つ人が寒くならないようにしていた。素晴らしい。静銀のとこの井戸水を汲むカラクリ人形のとこで記念撮影をしている人が何組かいた。これも「みしまッぷ」の影響なんだろうか?丸平商店は相変らずの人気だった。


目的地である三嶋大社に到着。合格祈願?結婚式?観光客?こんないい天気だもん、散歩の人も居たんだろうな。結構人でにぎわってました。奥へドンドン進む。参拝しなきゃね。賽銭を投げるも、2枚中1枚in。へったくそ!自分に喝。そしてそのやるせない憤りをを沈めるように2礼2拍手1礼。みんな幸せになれ!おみくじを買うも小吉。今年に入って小吉2連荘。ほどほどいいことあるよってことかな。


参拝が終われば、流行のアレを見にいこう!そう、鹿。お~、いるいる。昼ごはんを食べ終わったあとみたいでのんびり寛いでた。かまってくれたの2匹。可愛いね~。


眺めながら癒されてると、そこへ観光客が現れる。ホント絵に書いたような関西のおばちゃん。面白いわ~。奈良公園でしか見れないと思われていた「関西のおばちゃんVS今をときめく鹿」が見れた。
「こっちおいで。餌いらんのかいな。」
ワラワラと鹿が寄ってくる。
「欲しいんなら挨拶せな。ほな。こんにちわ~。」
鹿が首をたてに振る。
「できるやないの~。」
スゲー、鹿をてなづけてるよ(笑)天然の鹿に、突っ込むおばちゃん。これも漫才の図式か?後ろで声を殺しながら、腹を抱えて笑ってました。


今週末から陽気は春に変わっていくみたい。早い桜はもう咲いてるもんね。今流行の鹿を見に遊び行ってみて下さい。癒されますよ。ではまた。

三嶋大社
住所 三島市大宮町2-1-5
TEL 055-975-0172
三嶋大社

柿田川公園~三石神社

2008年03月07日 | 港、湧水、せせらぎウォーク
12:00。柿田川公園をグルッと散策。2箇所の展望台をのぞいて廻る。寒桜が満開でとっても綺麗。ここでお弁当を食べながら休憩する人を多く見かけた。確かにお腹が空いた・・・。でもお弁当も持ってないんだし、ここは我慢して先に進もう。目指すは三島ランチ。


朝の遅刻はだいぶ挽回できたみたい。周りにはウォーカーさんがいっぱい。いろんな話が聞こえてくる。皆、地元博士。いろんな情報を持っている。へぇ~、あそこのレストランて美味しいんだ。川のせせらぎと共に、のんびり歩く。


へぇ~、こんなとこに釣堀があったんだ~。
ルアー・フライフィッシング専門の柿田川フィッシュストーリー。この看板の絵は鱒だよな。池の中をのぞいてみると、いるわいるわの鱒だらけ。それも結構大きいサイズ。これを釣り上げたら気持ちいいだろうな~。12年前にやってた以来だから、ブランクのある俺だけど、何とか釣れるかな?


清澄緑地で三島のボラガイさんから噂の「みしまっぷ」をもらい、地図を眺めながら散策する。鴨が気持ちよさそう~。はい、598番さん。ん?途中のボラガイさんに声をかけられる。どうやら、その方は参加者をカウントしているみたいだった。この日の参加者が1100人だったそうだから、結構抜いてたんだな~。


こっからは源兵衛川を歩く。去年の蛍を見にきた以来だ。桟橋を歩いたり飛び石を歩いたり、せせらぎを歩くって感じで気持ちよかった。頭上注意!こんなアンダーパスも楽しいね。


せせらぎウォークの最難関ポイント。鉄橋アンダーパス。ここも通るの?なんて思っているところにちょうど伊豆箱根鉄道が通る。楽しいな。渡り終わったところで、アンダーパスを回避して上の橋を渡ってきたチビッコに、「ほんとにここを通った人がいたんだ。危ないな~。」と言われる。君の考えは賢明だ!最後の中間ポイント、三石神社に到着。ゴールの楽寿園までもうちょっと。この続きはまた明日。


最近めっきり多くなった余談。お付き合い下さい(笑)恋人と一緒に行ってみたい体験レッスンランキングが発表されていた。読んでみると、なんと「ウォーキングに関する体験レッスン」が7位に入っていた。やっぱりニーズはあるんだね~。ただいま、ぬまづWalkerカレッジの方向性について試行錯誤中。せせらぎウォークに参加したのも、いろんなウォーカーを見たかったというのもある。2方向で揺れている。この結果からすると、やっぱりこっちもありなんだよ。どうしよう?悩みは深まる。う~ん。まぁこれとは別に、恋人と一緒に行ってみたい体験レッスンランキングは見てみると楽しいですよ。気になる方は下からアクセスしてみて下さい。ではまた。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/015/couple_experience/

柿田川フィッシュストーリー
住所 駿東郡清水町玉川15
TEL 055-971-0249
営業時間 (11~4月)8:00~19:00 (5~10月)8:00~20:30
定休日 第4木曜日
柿田川フィッシュストーリー

本城山公園~柿田川公園

2008年03月06日 | 港、湧水、せせらぎウォーク
11:05。本城山のチェックポイントでスタンプをもらう。ここからまた狩野川沿いを歩き始める。未知の世界。こんなところもあったんだの連発でした。どこのお寺さんだろ?この石垣凄いな。よく見ると雷管を挿入する穿孔の痕も見れる。どっかで発破した岩石を持ってきたんだな~。ってことは比較的この石垣は新しいんだな。私、甲種火薬類取扱保安責任者の資格を持っていて、このての話に強いんです(笑)


11:30。徳倉橋に到着。だいぶせせらぎウォーク参加者も詰まってきて、周りに人が増えていた。歩道橋とかでいっぱい人が歩くと、橋がたわんでグラングランした経験があると思うんだけど、徳倉橋もその現象が起こっていた。いろんな人がいろんなリズムで歩く。フワフワ心地で渡りました。この日の前日にも三島のお客さんのとこから、御用邸に向かうのに徳倉橋を渡ったんだけど、周りの景色に気付かないものだなと改めて思った。ソラを離しても大丈夫そうな立派な河川敷の公園があることも、本城山の巨大な展望台があることも。いいとこ・眺め、いっぱいあるな。


ここで一度川から離れて、住宅街を北上。キャベツや白菜もとうだちしてしまっていて、花が咲いていた。ちっちゃな梅園があったり、春が訪れて来ているのを感じた。あれ?行き止まりだと思うものの、前の人についていく。


なんと、小道が柿田川公園の展望桟橋に続いていた。去年の秋に来たときには台風被害で通行止めになっていた。復旧したんだね~。ホント水が綺麗。豊なとこに住んでるなと実感する。


この時点で、ちょうど歩き始めて2時間経過。続きはまた明日書きます。
話は変わって、先日、読売新聞の地方面でアイアイが取り上げられました。「しずおかの味」だって。凄いね。やっぱりオーガニックにこだわりぬいて料理を提供してきたのが認められたんだね。アイアイ好きの俺としても、非常に嬉しかった記事でした。うんうん。ではまた。


柿田川公園
住所 駿東郡清水町伏見
柿田川公園

香貫大橋~本城山公園

2008年03月05日 | 港、湧水、せせらぎウォーク
10:25。香貫大橋担当のボラガイさん曰く、ちょっと前まで香貫大橋から富士山が見えていたそうな。おしい!どっかでみれるといいですね。そうですね。コースを進む。沼津市から清水町へ。ここらへんは普段は車で通過するだけだから、意外に新鮮な景色。この擁壁、こんなに高かったんだ~。煙突から煙モクモク。


いつも気になってるけど通り過ぎる場所、本城山公園。標高75mの小高い本城山のてっぺんにある。北条早雲の息子である北条氏綱が築いた戸倉城の跡地とのこと。では、登っていきましょう。


さすがにご年配の方々にはしんどかったみたい。結構息を切らして頑張って登っていた。さすが山城。これぐらいきつい勾配の山じゃないと、すぐ攻略されちゃうもんな。頂上にあがれば最高の眺め。


頂上について一番最初に飛び込んでくる変な建物。巨大キノコのオブジェか?上に人がいるのが見える。展望台か~。登ってみよう。螺旋階段をグルグル。

そこには360度の大パノラマ。こりゃ絶景だわ。写真もパノラマ展開。下につけた地図でも分かるように本城山は自然の要塞。狩野川にグルッと囲まれて、天然のお堀。堅城だったんだろうな。清水町~三島~沼津の景色が一望できます。ここ絶対、夜景綺麗。夜の山道も危険だけど、この景色の夜景バージョンの為だったら頑張れるよ。絶対来よう!



帰りは来た道と違う道で山を降りる。こりゃ、林道だな。まちから数百メートルのところにこんな風景もあるんだな。夏とか歩いたら気持ちいいだろうな。緑のシャワー。


ここを降りたところにちょうどチェックポイント。この時点で歩き始めて1時間を回ってました。本城山公園はプチハイキングにもってこいのいいとこでしたよ。行ってみてください。続きはまた明日。ではまた。

本城山公園
住所 駿東郡清水町徳倉1921-1
本城山公園

中央公園~香貫大橋。

2008年03月04日 | 港、湧水、せせらぎウォーク
先週の日曜日に、「港、湧水、せせらぎウォーク」に参加してきました。コース総距離12Km。普通に考えれば3時間もあれば歩破できる距離。相方の休養日と重なっていたのでタイミングバッチリ。

9:55。集合場所である中央公園につく。まだスタート地点の撤収はされてなかった。ギリギリセーフ。こっからスタートだ。ウォシ!君塚流ウォーキング準備体操をしながら中央公園を後にする。

まずはあゆみ橋を渡る。ここは沼津で好きな風景の1つ。特に御成橋が好きだ。自分は、大学生の時、都市計画専攻で、卒論のテーマは沼津市の都市景観について。土木構造物も半世紀経てば、ランドマークになりえる。狩野川の湾曲と御成橋のアーチのコントラストは美しいと思っていて、御成橋周辺をケーススタディーとした都市景観を研究したんだよね。だから、思い入れは深い。
ちなみに、あゆみ橋は自分の研究室の教授の弟子にあたる助教授(当時)もかんでいた。その文献を見たときに、その助教授の先生とあゆみ橋について話したことあり、あゆみ橋もまた思い入れが深い。


ホント天気が良かった。風もないから、いろんな声や音が飛び込んでくる。第四小学校グラウンドでは、これから今沢小へ遠征しに行くサッカー少年達への先生のゲキやオッちゃんソフトの野次。お母さんと一緒にウォーキングに参加している子供の楽しげな声。どれも楽しい。
そう、歩いている時に横断歩道や曲がり角に立ってくれてるボランティアガイドさんとの時々の会話もなかなか面白かった。いろんな情報をくれる。


黒瀬橋を過ぎ、五重塔は裏側も見れるんだ~なんて歩いていると、せせらぎが聞こえてくる。あれ?沼津中央病院の裏側の狩野川は浅瀬になっていた。ちょうど曲線のとこだから、土砂も積もりやすいのかな?沼津近辺の狩野川はだいぶ下流だから、静かに流れてるイメージだっただけに意外でした。
ちょうど歩き始めて30分。香貫大橋に到着。普段は車で通り過ぎる橋。歩いて近づくことはまずなかっただろう。香貫大橋って雄大な姿をしてたんですね。素敵。


とりあえず、今日はここまで。多分書きあがるのに5・6日はかかるんじゃないかな。気長にお付き合い下さい。
話は変わるけど、昨日アイアイの立川君のとこに行ったら、フリーペーパーをもらう。名前は「SO-H(そえち)」。発行は沼津お友達内閣。沼津の添地近くの商店主達が、夜な夜な集まって作っているんだって。手作り感たっぷりのフリーペーパーです。これを読めば、添地の商店主達を身近に感じれるかも。手にとって読んでみて下さい。ではまた。


香貫大橋
場所 沼津市中瀬町~駿東郡清水町長沢
香貫大橋