理科系人間のマクロビオティックメモ

マクロビオティック・健康に関する考察と情報をつれづれなるままに。

肉を断つ(4) 吸収力不足

2005-07-28 | マクロビを学ぶ
肉を食べるのをほぼやめられたのはよかったのですが、弊害もありました。

ほぼ菜食に移行してからしばらく経ったころ、時々立ちくらみがするようになりました。その名の通り、座った状態から急に立ち上がるとクラッとくるのです。それまでは長い間(多分10年以上)一度も経験していなかったので、これは食生活を変えたせいだと思いました。他にも、滅多にしなかった肩こりがするようにもなりました。

調べてみると、栄養素としては鉄分が不足しているということになるようです。鉄分には肉や魚などに多いヘム鉄と、野菜や穀類に含まれる非ヘム鉄があり、ヘム鉄の方が吸収されやすいのです。再び肉をたくさん食べるようにすればおさまるのはわかっているのですが、それでは元の木阿弥。そこで一時的にヘム鉄のサプリメントや鉄剤を試してみましたが、あまり変わらず。特に鉄剤を飲むと便秘になったので、弊害の方が大きい気がしてやめました。

いろんな人に教えていただいたりした内容を総合して考えると、肉は栄養の吸収がよいため、それに体が慣れて吸収力が落ちているようです。食べ物を分解・吸収する時に使われる酵素の観点からいうと、菜食に移行するには野菜を分解する酵素がまだ十分ではなく、腸内環境や酵素を菜食に合った状況にもっていく必要があります。このへんのことは、hallick先生のブログアトピー治療の回に書かれています。

肉をたくさん食べることは様々な害をもたらしますが、一方で肉にはビタミンやミネラルなども多く含まれているため、急に食べるのをやめてそれを補うことができないと不具合が発生するのです。これに対して砂糖の場合は糖分以外に栄養が全くないので、逆に急にやめても不都合はないと思われます(やめたことによるストレスからくる害は別ですが)。

これもhallick先生の記事に書かれている話ですが、こういう症状のことになると、マクロビでは「好転反応」という言葉がよく出てきます。正しい食事に移行した際に一時的に生じる不快な症状(発疹、だるさ、痛みなど)のことを指しますが、好転反応はあくまでも排出や治癒のための短期間の症状であるはずで、私が経験しているのは好転反応とは言えないと思います。何でも「好転反応」ですますのは危険ですので、きちんと原因を考えて必要な対処をすべきです。

一般論としては、肉をやめるにも徐々に減らしていくべきだということになると思うのですが、前回までに書いたように私の場合は急にやめたからこそやめられたので、自分としては「これでいいのだ」とバカボンのパパ的に納得しています。体が菜食に適応するまで、腸の活動を盛んにする発酵食品(味噌、納豆など)を多めに食べるとか、必要に応じてサプリメントを使うとかで対処していきたいと思っています。