goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

考古学的にも立証された 旧約聖書の大洪水 (J文書)

2023-09-04 03:19:34 | 旧約聖書・新約聖書・死海文書・エノク書・ユダの福音書

       
                 ミケランジェロ 大洪水

 

システィナ礼拝堂の天井画では、「最後の審判」の壁画がある側から数えて六番目の区画が「蛇の誘惑と楽園追放」、一つおいて八番目の区画が「大洪水とノアの箱舟」です。

大洪水に襲われている人々が描かれています。 

この物語は創世記の六、七、八章にでてきます。地上に邪悪な者がはびこったので、神は大洪水をおこし、すべてを滅ぼしつくそうと決心します。

ただ、心の正しいノアんだけは三層づくりの巨大な箱舟w造るように命じ、ノアとその妻、ノアの子供たちとその妻たち、あらゆる種類の動物の雄雌ひとつがいを乗せるよう命じます。

 

この物語の原形はシュメールに起源をもつギルガメッシュ叙事詩にあります。 古代メソポタミアの都市がしばしば大洪水に襲われたことは、発掘の結果分かっています。

テルまたはテペと呼ばれて、低い丘のようになっている都市遺跡を掘りさていくと、厚い粘土層に突き当たり、さらにその下に住居跡が見つかることが多くあります。

 

この厚い粘土層は集落が大洪水で水没し、しかも水がなかなか退かなかったことを表しています。実際にあった恐ろしい大洪水の思い出がギルガメッシュ叙事詩に取り入れられ、旧約聖書にまで伝わりました。

 

 

 

(関連文書)

旧約聖書 P文書とJ文書https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/391ae9d174b9bf986e966d9c46f32af1

バチカン、システィナ礼拝堂の力強い旧約物語https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/1252edd5eaeffbd8d38740d85ce806bb

楽園追放 イブは何故、禁断の木の実を食べたのか(J文書)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8e1c7f36709e277976882a57648d691f

 

ユダヤ教とグローバリズム、そして軍需産業https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/4e72aabfe26b5c0785a7772bf8409fb2

ノアの呪い と 黒人差別https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/2249ddeed98bdc201a35db01d5d38957

イスラム教もユダヤ教も教義は、自分たちが世界征服するワンワールド化が目標https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/94984ccc4857ddd74e55abaaff7bb12b

 

 


フリーメーソン年表

2023-09-04 00:06:02 | 秘密結社 フリーメーソン、イルミナティ、世界権力・陰謀・都市伝説、など、

 年                  事項

 

前 958頃     「ソロモンの神殿」の建設

前 715頃     古代ローマの建築職人組合(コレギウム)の活動

  304頃     「4人の戴冠者の殉教」

  926     ヨークにおいて石工職人の集会が開かれる

  1314                聖堂騎士団長ジャック・ド・モレーの処刑

  1376     「フリーメーソン」という言葉が初めて使用される

  1390頃    最古のフリーメーソン文書 『レギウス写本』の成立

  1430頃    『クック社本』の成立

  1600頃    実践的フリーメーソンから思弁的フリーメーソンへの移行が進む

  1614                  薔薇十字浅間文書  『名声』出版

  1646               イギリスの古代文化研究家 エリアス・アシュモール、ランカシャーでフリー 
         メーソンに加入。

  1682        アシュモール、ロンドンでフリーメーソンの集会に出席。

  1717                  ロンドンの4ロッジが集まり、グランド・ロッジを創設

  1719     ジャン・デザギュリエ、グランドマスターとなる。

  1723                  ジェイムズ・アンダーソン『フリーメーソン憲章』出版

  1734     ベンジャミン・フランクリン、アメリカで最初の『フリーメーソン憲章』出版

  1738     教皇クレメンス12世、勅書『イン・イルミナティ』を発令してフリーメーソン
          を禁止。 フランス・グランド・ロッジの創設。

     1751                  近代派と古典派の分裂

     1773                 ボストン茶会事件。 フランスのグラントリアン(大東社)創設

  1776                 アメリカ独立宣言。 アダム・ヴァイスハウプトによる啓明結社(秘密結社 
         「イルミナティ」の別称)の創設。ロッジ「九詩神」の創設(パリ)

  1778              レッシング『エルンストとファルク』出版。 ヴォルテール、ロッジ「九詩
        神」でフリーメーソンに加入。

  1785      シラーのオード 『喜びに寄せる』 執筆。

  1789              フランス革命。  『人権宣言』の採択。

  1791      モーツアルトの『魔笛』初演

  1797                 バリェル神父 『ジャコビニスムの歴史の覚書』出版

  1807      ヘーゲル『精神現象学』出版。

  1813                近代派と古代派の和解による連合グランド・ロッジの創設

  1824     べートーベンの『第9交響曲』初演。

  1864                西周(にしあまね)と津田真道(つだまさみち)、オランダでフリーメーソン
        となる。

  1865              横浜で日本最初のロッジが発足。

  1868              明治元年

  1947              日本国憲法の施行。

 

 

(出所)

フリーメーソン
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/a6473d150793ed855d2092bca83217e0

より引用