goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

神様をあわてさせたバベルの塔(J文書)

2023-09-06 19:16:16 | 旧約聖書・新約聖書・死海文書・エノク書・ユダの福音書


イラクのサーマッラーにあるミナレット
古代メソポタミアのジグラットに由来
wiki

 

旧約聖書で、『バベルの塔』の話は、創世記11章に出てきます。J文書に属します。
ある時、人間たちは思い上がり、「天まで届く党のある町を建て」はじめました。

神様はこれは見捨ててはおけないと、人間の群れが違うとお互いに言葉が通じないようにいてしまったので、大きな各所に散っていた人間たちの間で意思疎通ができなくなり、工事が出来なくなりました。

以来、人間は民族が違うと、言葉は通じないし、争いばかりするようになりました。 バビロン(バベル)に実在していた高いジグラットが、この話の元になりました。

 

ジグラットとはシュメール時代の昔からメソポタミアの各地にあった高い塔で、方形の壇を積み重ねたような形をしており、神が天上から降りてくるところとされていました。

今でもメソポタミアの各地に遺構が残っています。

ジグラット~メソポタミア初期の階段型ピラミッド


中でも並外れて大きかったのがバビロンのジグラットでした。 学者は、古代の粘土板の記述や、現存している基底部の遺構から、高さは約90メートルであったと推定しています。

ほぼ22階建てのビルに相当する高さです。ユーフラテス湖畔の平地にあって、粘土を干し固めて造った低い家ばかりが並んだバビロンでは、このジグラットは異様に高く、まるで天に届きそうな感じを与えたに違いありません。


新バビロニア王国の時代に、捕囚としてバビロンに連れて行かれたユダヤ人たちは、そこに神に対する人間の不遜を見たのでしょうか。

 

 

 

 


旧約聖書や日本神話にでてくる長寿は、個人ではなくは一族の歴史の話

2023-09-06 18:59:33 | 旧約聖書・新約聖書・死海文書・エノク書・ユダの福音書

旧約聖書や日本神話に、長寿の人物が多く登場します。

例えば、アダムの寿命は930歳、ノアは500歳、アブラハムは175歳、など。 

日本神話でも、神武天皇は古事記137歳・日本書紀127歳。5代孝昭天皇は古事記93歳・日本書紀103歳。6代孝安天皇は古事記123歳・日本書紀137歳など、初期の天皇は100歳越えがズラリ・・・。

 

学や宗教家が、一生懸命、言い訳がましく説明していますが、人間がそんなに長生きするわけないでしょ。 個人の話ではなく、一族の歴史の話を個人の歴史に例えているだけの話です。 

そのくらい気づきなさい。 真面目か? アホネ!


米極右元指導者に禁錮22年 議会襲撃、最も重い量刑

2023-09-06 17:48:09 | 国際政治・財閥


                 2021年1月の議会襲撃事件=ロイター

 

【ワシントン=共同】ワシントンの連邦地裁は5日、2021年の議会襲撃事件で扇動共謀罪などに問われた極右組織プラウド・ボーイズの元リーダー、エンリケ・タリオ被告に禁錮22年の判決を言い渡した。米メディアによると、同組織のメンバーに対する実刑判決で最も重い量刑。

司法省によると、タリオ被告は、20年大統領選で敗北したトランプ前大統領から勝利したバイデン現大統領への平和な権力移行を阻止しようと仲間と共謀。ワシントンの連邦議会議事堂の周囲に人を集め、内部への乱入や警察官への暴力を招いたとされる。

検察側は、プラウド・ボーイズは自分たちを「トランプ氏の軍隊」とみなし、バイデン氏の大統領就任を阻止するため「全面戦争」の準備をしたと指摘。タリオ被告に禁錮33年を求刑していた。

連邦地裁は8月31日にタリオ被告とともに扇動共謀罪などに問われたプラウド・ボーイズの元リーダー2人にそれぞれ禁錮17年と同15年の判決、9月1日にも1人に同18年の判決を言い渡した。

 

 

 

日経記事  2023.09.06より引用

 

 

 


仮想通貨、規制が招く淘汰の時代 揺れる100兆円市場 解剖フィンテック・混沌 仮想通貨㊥

2023-09-06 10:19:39 | 世界経済と金融

 

バイナンスコイン、ソラナ、カルダノ――。米証券取引委員会(SEC)が6月、コインベース・グローバルなどの交換所大手を証券法違反で提訴した際に、未登録の有価証券と名指しした暗号資産(仮想通貨)だ。

いずれも時価総額で1兆円を超え、上位に入る。SECに名指しされたことで価格は急落し、足元の戻りは鈍い。

SECのゲンスラー委員長が狙うのは、ビットコイン以外の仮想通貨を株式や社債のように規制の下で登録制にし、従来の取引所のような場で取引されるようにすることだ。

実現すれば「登録や報告、情報公開ができないような仮想通貨は日の目を見なくなるだろう」(マネックス証券の松嶋真倫・暗号資産アナリスト)。

麗沢大学の中島真志教授も「価値のあるものはビットコインのみになり、そのほかの仮想通貨には規制が強まっていく」と話す。仮想通貨の淘汰が現実味を帯びる。

世界に約2万種類ある仮想通貨の時価総額は全体で100兆円を超し、うち3分の2をビットコイン、イーサリアムの2種類で占める。

初めて誕生したビットコイン以外をアルトコイン(altcoin=alternative coinの略)といい、イーサリアムやバイナンスコインなどがこれだ。さらに知名度が低く用途がはっきりしないものは「草コイン」と呼ぶ。

ゲンスラー氏が、ビットコイン以外の仮想通貨を規制しようとしているのは、昨年の交換業FTXトレーディングの破綻を受け、多くの同業者が本来守るべき証券法の規制をすり抜けて投資家の資金を危険にさらしていると問題視しているためだ。「仮想通貨ほど法令順守を欠く分野はない」と強調する。

にもかかわらず、今もなお用途がはっきりしない仮想通貨にマネーを投じ、一発逆転を夢見る投資家は後を絶たない。

柴犬(しばいぬ)がモチーフの「ドージコイン」が一例だ。

テスラのイーロン・マスク氏のお気に入りで20年末に「ドージ」とSNS(交流サイト)に投稿した後に急騰し、半年で約200倍になった。

かつては草コインだったが、時価総額でトップ10に入り、今年に入ってもマスク氏の言動に投資家が一喜一憂する。

混沌とする仮想通貨の世界に秩序を取り戻そうと、当局が次の標的にするとみられるのが「分散型交換所」だ。コ

インベースなどの交換所と違い運営主体が明確でなく仮想通貨の上場審査などがないケースが多い。制限のないレバレッジ(少ない元手で大きな金額を取引)が個人の投機マネーを呼び寄せている。

情報サイトのザ・ブロックによると、世界に21カ所ある分散型交換所の7月の月間取引高は約480億ドルだった。

バイナンスやコインベースなど38カ所の主要交換所は計4470億ドルで、世界の取引金額の1割近くが分散型交換所で取引されている。コインベース単独の取引高よりも多い。

<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=596&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb35710e30e8524ed20521524a6f0d2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1192&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9a29582e29944ebb0f944322627784c1 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=596&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb35710e30e8524ed20521524a6f0d2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1192&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9a29582e29944ebb0f944322627784c1 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=596&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb35710e30e8524ed20521524a6f0d2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1192&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9a29582e29944ebb0f944322627784c1 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=596&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb35710e30e8524ed20521524a6f0d2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1192&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9a29582e29944ebb0f944322627784c1 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=596&h=560&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1fb35710e30e8524ed20521524a6f0d2 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3761658025082023000000-3.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=1192&h=1120&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=9a29582e29944ebb0f944322627784c1 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

 

ECは今春、ブロックチェーン(分散型台帳)のネットワーク上に構築される分散型金融(DeFi)について、従来の証券取引所と同じ規則を適用できるようにする提案を可決した。

DeFiは仮想通貨の分散型交換所としても使われているため、さらに仮想通貨の取引を絞り込む狙いとの見方がある。

DeFiを巡る提案には一部のSEC委員が反対した。

技術革新に不可欠なブロックチェーンのエコシステムにも影響が出る懸念があるという。もっともゲンスラー氏がひるむ様子はない。革新の芽まで潰されやしないか。市場では警戒と反発も強まっている。


 

 

 

 

日経記事 2023.09.06より引用

 

 

 

 


米高官、対ロシア軍事支援なら「代償」 北朝鮮に警告

2023-09-06 10:11:55 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


サリバン氏は対ロ軍事支援は「北朝鮮に良い結果をもたらさない」と話した=AP


【ワシントン=坂口幸裕】米ホワイトハウスのサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)は5日の記者会見で、北朝鮮がロシアへの軍事支援に踏み切れば「代償を払うことになる」と警告した。

米欧などによる経済制裁に伴いロシアが自国で弾薬などを賄うのが難しくなっているとの認識を示し「調達先を探している」と述べた。

米政府は近く北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記がロシアを訪れ、プーチン大統領と会談すると分析する。米紙ニューヨーク・タイムズは極東ウラジオストクで両首脳が会う計画があると伝えた。兵器の取引を協議する可能性がある。

サリバン氏は「北朝鮮の支援を得ようとロシアが熱心に取り組んでいる理由は(米国などの対ロシア制裁で)同国の防衛産業基盤を圧迫し続けているためだ」と話した。

現時点で「北朝鮮がロシアに大量の軍需品や他の軍事能力を積極的に供給しているとは確認していないが、この先どうなるかは予測できない」と語った。

米政府はプーチン氏と金正恩氏が軍事協力を拡大する書簡を交換したとの情報を入手したと8月30日に明らかにした。北朝鮮が弾薬や軍需品の原材料などを供与するおそれがあるとみる。

ロシアは侵攻の長期化に加え、米欧などに科された制裁で武器生産に必要な部品や原材料を賄えず、軍事物資が足りなくなっている。米国によると、これまでもイランから攻撃型無人機、北朝鮮から歩兵用ロケットとミサイルを調達した。

 

 

日経記事  2023.09.06より引用