goo blog サービス終了のお知らせ 

半身麻痺の状態で日々を楽しんで前進している片平智子のブログ

2011年に、左半身麻痺になり数多くの葛藤も乗り越え、本当に好きな事をやりながら、日々を楽しんでいるブログです

滞った気が流れる時 ~TFHレベル2~

2010-08-12 23:45:34 | キネシオロジー(気と脳のバランス調整)

京都から東京に移動し、タッチフォーヘルスレベル2の講座を開催しました。

タッチフォーヘルスは「気」を整えていく様々なテクニックを学びます。

セラピストや治療家さんが多く学ばれ、

クライアントに使っていらっしゃいますが

私は一般の人が家庭で使って欲しいな~と願っています。

創始者ジョン・シーが、プロにだけとどめておくのではなく

一般が家庭で使えるように作ったキネシオロジーが

タッチフォーヘルスなのです。

一般の人向けといっても、内容はかなり専門的で

マスターするには、デイリーケアに使いながら

経験を積んでいくしかありません。

タッチフォーヘルスレベル1は、14経絡の乱れた気のバランスを

順番に整えていきます。

レベル2は、乱れた気の一箇所をバランス調整することで

他の乱れた気も流れてバランス調整される

という気の流れを感じる内容です。

私たちは日常時間の中で生活していますが

時間によって活性する「気」は異なります。

夜中の0時だと、胆経の「気」が最も活性化します。

この時間に眠れないというときは、胆経の気が乱れていると思います。

また、私たちの生きている世界は

木、火、土、金、水でつくられています。

この5つのエネメントを陰陽五行説といいます。

どこかのエレメントが滞ると「気」が流れなくなります。

気の整っていないポイント1つを調整するのです。

すると、一揆に気がながれ、さっきの問題が変化します。

もちろん、毎回一発調整できる問題ばかりではありませんが

今回の受講生の皆さんは、殆ど一発調整が成功していました。



人の気の全体量は常に一定で、

気がどこかにたくさん滞ると、どこかの気は少なくなってしまいます。

タッチフォーヘルスでは

少なくなって気が弱くなっているところを調整するのです。

たとえば子供のクラスをイメージすると

エネルギーが多過ぎて暴れている子より

エネルギーが少なくて対応できない子を調整するのです。

エネルギーの弱い子がバランス調整されると

自然に他にもエネルギーが流れ、強すぎる子も落ち着き

全体がバランスとれた状態になっていくわけです。

今回、受講生の方が奇数だったので

私もバランス調整してもらう機会を持てました。

嬉しい~

沖縄を離れて10日目にしてバランス調整できたことは

とっても良かったです。

今回のスケジュール最後の5泊は再度大阪。

今度は大阪で受講する4日間のビジョンサークルも

パワフルバランス調整を体験するはず。

大阪の前に健やかさをたっぷり取り戻せた2日間でした。

ありがとうございました。







子供の成長過程は個性そのもの

2010-07-31 21:53:40 | キネシオロジー(気と脳のバランス調整)

お母さんがお子さんの成長に対してご相談にいらっしゃることが多いです。

歩くのが遅い、おしゃべりが遅い、行動が遅いなどなど

子供とお母さんは3歳まではまだしっかりへその緒でつながっていると聞きます。

お母さんの精神状態が乳児に大きく影響することは確かです。

子供の相談でいらしたお母さんには、

必ず、お母さんのバランス調整をまずされてください

とお伝えします。

昨日はご自分のバランス調整を受けられたお母さんがいらっしゃいました。

顔のアプローチで気づきを得ていくフェイシャルハーモニーバラシングを行いました。

半分の顔終わった後

お子さんに対しての自分への気づきを話してくださり

心が温かくなりました。

その後、1歳になるRちゃんのバランス調整を望まれ

Rちゃんのバランス調整方法を筋肉の反応でチェックしてみました。

筋肉がしっかり反応した調整方法は「音叉」でした。

任脈、督脈の音叉が選ばれ

数分間の音叉が始まりました。

それまでグズっていた1歳のRちゃんは

音叉が始まるとお母さんに抱かれながら

ニコニコ笑いとても気持ち良さそうな顔になっていきました。

今日お母さんに電話してお子さんの様子をお聞きしたら

その日の夜は、いつもよりぐっすり眠っていたそうです。

タッチフォーヘルスの創始者ジョン・シーが

具合が悪くなった自分の子供に向かって

水を飲んで、よく寝ろ!

と言っていたことを思い出します。

よく寝る子は育つという言葉もありますしね。

よく寝てますか?よく食べていますか?に加えて

キネシオロジー的には、

水を飲んでいますか?体を動かしていますか?

のチェックが入ります。

体を動かす事と水は脳を動かすためにとても大切だからです。

子供の平均的な成長ってあると思いますが

成長スピードが平均でなくても

自分の望むスピードで成長したいと望んでいる子供もいるかもしれませんね。

何事もゆっくりでもいいですよね。

それも素晴らしい個性です。





頭痛へのバランス調整

2010-07-14 19:20:01 | キネシオロジー(気と脳のバランス調整)

昨日の出来事です。

「これから予約を入れたいのですが・・・」

と夕方バランスリーにお電話をいただきました。

ご来店いただき状態をお聞きしたら

キツイ頭痛があるそうで、朝から痛みを感じられたそうです。

カウンセリングさせていただき、ボディ60分のコースに

タッチフォーヘルスのバランス調整も取り入れることにしました。

一通り施術が終わった後に

任脈に対応している棘上筋から筋肉の反応をみていきました。

両サイドの棘上筋が弱かったので背骨の調整を行ったのですが

左側の棘上筋がなかなか整わず

色々試した結果、ESRで整いそうな反応がでました。

ESRは「エモーショナルストレスリリース」と言って

感情のストレスを解放するというポイントです。

筋肉の反応を感じながらいつも人間の体の不思議を感じています。

自分の体はどうされたいのか?知っているのですよね~

背骨、リンパ、血流のポイントではなく

感情と向かい合うことで、左側の棘上筋が強くなり

結果、任脈の経絡が整う

経絡が整うことで痛みが軽減していく

人は整っている元の状態に戻りさえすれば

健やかな体と心の状態になるということを

タッチフォーヘルス=キネシオロジーから教わりました。

任脈、督脈の経絡のバランスがとれた後、

残り12の主要筋肉の中で、強かった筋肉ごくわずかでしたが

小腸経の筋肉を1つ調整することで

全ての筋肉が整いました。

気が一揆に流れたわけです。

今回、タッチフォーヘルスをはじめて体験されたお客様でしたが

バランス調整始めて30分後には

頭痛がなくなっていたのでビックリされていました。

タッチフォーヘルスは家庭で使える内容で本当に役立ちます。

練習をコツコツ重ねたら、必ず使えるようになるので

家庭内で家族に対して使っていく人を増やしていきたいです。

痛みがあったら、

それは、体や心のサインです。

そのサインをキャッチしていくタッチフォーヘルスを

是非、コンパスで体験しにいらしてください。








熱が吹き出てくるメッセージは・・・

2010-07-06 17:57:32 | キネシオロジー(気と脳のバランス調整)

風邪をひくといつも酷くなります。

昨日、やっとの思いで金沢から沖縄まで帰ってきました。

長い道のりだったぁ~

実家の母に電話して

なぜ私はこんなに風邪が酷くなるのだろう?と聞いてみました。

「あんたは子供の頃から風邪ばっかりひいていて
 3歳の時はとうとう肺炎になって大晦日前に入院したんだよぉ
 あんたはお父さんに似たのよね~お父さんもよく風邪をひいてたのよ
 お父さんが死ぬ前も咳が止まらなくて死んだがね」

・・・・・・????

風邪で呼吸が苦しい私は、母の慰めにもならない言葉で笑ってしまいました。

どういう意味?

体の内側にこんなに熱がこもっていたのか?と思うように

時間と共に熱が噴出すように出てきます。

昨日は凄くきつかったので、思考能力もなく

主人に禅カンしてもらって、自分の目指す方向を明確にしました。

やはり禅カンは役立つ。

今日は風邪で家にいるのでテーマを持って自分のバランス調整をやってみました。

7次元の統合を使いました。

優先バランス次元は、フォーカス(理解)の次元

その中で感情の領域→受容でした。

集合感情を見てみると「火」のエレメント

「火」の中にある「無条件の愛」

「私は自分自身を愛しています」

熱が噴出している状態からみてもたしかに火のエネルギー

私は自分自身を愛しています

そう考えると自分に意識を向ける時間がここ最近なかったな~

振り返ることなく毎日が過ぎていくというか・・・

そんな生活が思い出されました。

毎朝、呼吸を深く行いながら・・・私は私自身を愛しています

と言ってみようと思います。

7次元の統合は教育キネシオロジーなのですが素晴らしく面白いです。

他の方に行ったセッション例も次回ご紹介します。



ひとつひとつの筋肉へホ・オポノポノ

2010-06-30 11:06:58 | キネシオロジー(気と脳のバランス調整)

お尻の形が同じと昨日ブログしましたが、

私たちの細胞内にDNAが転写されていきます

筋肉も細胞の集まりですので

DNAの情報が筋肉のつき方にも現れるわけです。

母のバランス調整を2日に渡って行いました。

通常、15分~30分で終えられる14筋肉のバランス調整ですが

体が大きく歪んでいて、歩くこともスムーズではない母は

1時間30分くらいかかりました。

ひとつひとつの筋肉を丁寧にキネシオロジーを使って

整えていきました。

脊椎ポイントやリンパポイントを触ると

とても痛がり、「もうやりたくない」という母を

戒めながら・・・

なだめてあげればいいのに母にはつい戒めてしまいます

調整前確認で、母の痛いところを確認していくのですが

とにかく認知していることが曖昧で

だから、調整後の変化も曖昧になります。

自分の痛いところ、バランスが崩れているところがたくさんになってくると

ここが痛い!と特定すること、それを脳が認識することも難しくなるのでしょう。

そこに意識を向けて今回調整していきました。

調整後は、触られたところがほとんど痛くて

自分の体の良くなったところがわからないと言っていました。

軽くさするようなアプローチでもものすごく痛いようです。

背骨も随分圧縮してきているようで、身長がかなり低くなっているとか

母の筋肉が長年縮んで骨を歪ませている様子が伺えました。

この筋肉は私の中でも起こっていることなんだな~と思い

調整中、ずっとホ・オポノポノしました。

母の母、またその母から受け継いだ筋肉の記憶がいっぱいあり

それが、私の細胞にもしっかり転写されています。

私から変化していくことは、今の母の状態にも大きく関わる気がします。

調整後の母は、

立ち上がりがスムーズになり
歩き方がスムーズになり
動きが早くなり
足の向きが揃ってきました。



姿勢は、人の長年の思考を筋肉で表していきます。

自分の健やかな筋肉の位置を忘れていくのですよね~

人の内側の豊かさ、健やかさを

筋肉、そして脳にも思い出させてあげることが

キネシオロジーでやっていけている感じがします。

健やかな位置を思い出して、ここに戻っておいで~

という感じです。

ひとつひとつ丁寧に相手の筋肉を触れる

タッチフォーヘルスレベル1のテクニックが

今回とても役立ちました。

コンパスでは、30分3,150円 60分6,300円でこの内容を行っています。

ぜひ試してみてください。

内側が整った感じを経験できます。