
今日から
目標設定をして、これらの次元をチェックして調整するという
練習をしました。
調整方法は全部で4つあります。
今日は、その中の感情の領域と経絡領域の練習セッションを行いました。
感情領域には、二つの調整内容があります。
「受容」と「表現」です。
1人目の私のパートナーMさんは、
今回のテーマに対して「表現」が選ばれ
「表現」の中でも「ロールプレイ」でバランス調整することになりました。
私は初めて行う調整方法でした。
どの問題に対してもブレインジムでは、
調整の前後に確認作業としてロールプレイを行っています。
それとは別に調整方法としてロールプレイが出たのは初めてでした。
ロールプレイを徹底して行うと、調整される
ということなのか?
感覚に任せてやってみました。
Mさんの目標は、社員教育として、会社にブレインジムを取り入れたくて
そのプレゼンを仕事の会議でリーダーたちにスムーズに行うことでした。
ロールプレイは、ネコ娘、ネズミ男、ヌリ壁、マトリュシカなどの
人形を使って行いました。

Mさんに自分はどの人形にするか?聞いてみたら
一番手前にいる極小の可愛いマトリュシカを選びました。
ロールプレイをリアルに行っていくと
Mさんに変化が見られました。
伝えたい相手に対して使い言葉や、態度、雰囲気などなど
ロールプレイを行っていくと
自分が客観的にみれてくるのか?
質問するにつれドンドン気づきが湧いてきて
すると、愛が深まり、心穏やかに、友好的な表現になっていました。
その後Mさんが自分を表すために選んだ人形は
ちょっと大きな可愛いマトリュシカ

この大きさの変化がMさんの変化を物語っていますよね。
ロールプレイの威力にまたまた脱帽です。
感情が絡まっているストレスな状態でも
リアルなロールプレイを行うことで
今の現状を客観視できるようになり、問題解決に至るということですね。
人は本当に素晴らしい!
明日も楽しみです。