新令和日本史編纂所

従来の俗説になじまれている向きには、このブログに書かれている様々な歴史上の記事を珍しがり、読んで驚かれるだろう。

自民党戦国バトル 総裁候補乱立

2021-09-05 09:09:05 | 新日本意外史 古代から現代まで


  自民党戦国バトル
 
  総裁候補乱立


それ倩(つらつら)想ん見る秋の自民党総裁選挙。
老生、今回の自民党総裁選を見るにつけ、日本国をどうするのか、どんな国にしたいのか、大きな構想力に、強い意志とリーダーシップのある政治家が居ないことに失望している。
どの候補者も小粒で、日本の将来を考えたとき暗澹たる気持ちを禁じ得ない。
女では高市早苗氏と野田聖子氏が立候補が取り沙汰されてはいるが。




菅氏は、元々が「総理になろう、なりたい」という強烈な願望と意思の無かった男である。棚ボタでひょんなことから最高権力者の座に就いたから大変である。
彼の人気は最低だが、大局的に政策は決して間違ってはいなかったし、無難にこなしてきたし、公約もほぼ実施している。
武漢病毒悪性肺炎(新型コロナウイルス)対策にしても、中国のような共産党の恐怖政治で押さえつける手法は採れない。
欧米やインド、ブラジルなど、日本も民主主義国家は試行錯誤の連続で現在も呻吟している。


問題も、対策も山積みではあるが、そんな中で、この一年半で死者数16000人に留まっているのは上出来ではないか。
今回菅氏は総裁選には立候補をとり辞めた。勝てないと見極め、戦意喪失したのだろう。その顔に無念さが滲み出ていて察してあまりある。だか潔い、情けない、敵前逃亡だと評論家は無責任だから喧しい。
口下手だ、発信力がないと酷評されながらも、氏は基本的には真面目な男である。
だが、戦争も喧嘩も負けると判ったらしないのが当たり前。「男一匹、行くぞハジキの雨の中」と突っ込んだらやくざの世界。
かって日本の軍部は勝てない戦争に、世界を相手に戦って大敗したという教訓を忘れてはなるまい。


野党は悪辣さの規模は小さいが、自民党の権力闘争は複雑怪奇で面白い。男の嫉妬と恨みが渦巻く永田町で、首相を目指す闘争は「オールイカサマ何でもあり」なのである。
選挙に至る過程の駆け引きを汚い、卑怯だとマスコミや評論家、国民も批判する。しかし小学校の生徒会役員選挙さえ「買収」が行われているのである。
アメリカの大統領選挙の凄まじさは周知のことである。
中国や北朝鮮の権力闘争は、何千何万人の邪魔者を殺してトップを手に入れる、血塗られた手段が定番なのと比べれば、民主主義は「殺し有り」が無いだけマシといえよう。


かって中曽根元総理は若い頃から大きなビジョンを持ち、高い志があった政治家だった。
若い頃から首相になりたいという強い願望を持っていたが、当初は自分に派閥がなく、首相になる道のりなど全く見えなかった。
しかし、諦めることなく、首相公選制を呼びかけ「首相を選挙で選ぼう」と自らが首相になれる道を切り拓こうとした。
三公社五現業の民営化を掲げてそれを成し遂げた。


小泉元首相が「コケの一念」で、郵政民営化を成し遂げたときには、最終的に自民党議員からも支持をされない中で、解散総選挙に持ち込んで数々の刺客を放って選挙に勝ち、実現にこぎつけた。
2人とも若い頃からこれらの問題を提起し、一点突破主義で集中し、最終的に成果を上げている。
二人の成し遂げた政策は、現在評価が分かれるが、大切なことは戦争で言う「集中と突破力」なのである。
また、若いうちから、大きなビジョンを持ち、政治家になりたいという人間も少なくなった。
何しろ、子供たちが政治家になるという「大志」を持った者が居ない。将来なりたい職業はスポーツ選手、ゲーマー、バテシェ、タレントで、漫才屋などという頓珍漢も多い。
野党に至っては、枝野や安住などの「すっ飛び小僧」ではコメントのしようがない。次は立憲民主党を中心の野党が衆議院選挙で勝って政権奪取というが無理だろう。
誰が次の総理になっても日本は変わらないし、明るい未来を展望することはできない。


追記


中国寄りの考えがちらほら見られる候補者の中で、高市早苗氏の政策には注目すべきものがある。
彼女の「日本経済強靭化計画」はアベノミクスの拡大継承でいただけないが、
防衛予算増強で中国と決然と対峙する政策は良い。また憲法改正と国防軍明記も良い。
コロナ対策では治療薬の国内生産の供給に予算を付けるのは良い。
それは「生産協力企業への国費支援策の具体化」「研究開発拠点、生産拠点の国内回帰を促す税制財政支援策の構築」「基礎的原材料の確保」である。
これだけのことをやってくれるなら、「高市早苗総理大臣」もよろしい。