雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス白万重とテッセンの花後剪定2021.5

2021年05月23日 | クレマチス
昨日やっと雨が止んだので
クレマチス白万重とテッセンの
花後剪定をしました

フロリダ系の新旧両枝咲きなので
剪定は花から2〜3節くらい下で
弱剪定すると1ヶ月半くらいで
また2番花が咲き始めるのですが
我が家の場合は去年の11月頃から
今年の5月までずっと咲き続け
枝もかなり伸びて葉が茂りすぎたので
一度リセットしようと思います
地際から40〜50cmで強剪定しました
鉢植えなので株を若返らせて夏の暑さを
乗り越えられるようにします

Before↓白万重


after↓


白万重の鉢は玄関木柱の裏にあり
Before↓


実はもうかなり花も散り
玄関が散った花弁で散らかっていました
株もとは古い枝が数本

↓の部分をまずカットして


絡んだ枝を取り除いていきます

after↓白万重



クレマチステッセン

オベリスクの1/3くらいで強剪定しました

厄介なことにオベリスクには
ジャックマニー系×ビチセラ系の
ミケリテが一緒に絡まっていて
テッセンの枝だけを取り除くのか
とっても大変でした
ミケリテはまだ綺麗に咲いているので
残そうと思い苦労しました

ミケリテはかなり高い位置で咲いていて
花殻もカットしていなかったので
花弁もかなり散ってきていています
脚立に乗って多花性の花殻をカット


途中大変過ぎて投げ出しました


今日はその続きから・・・
また経過をアップしますね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村
インスタはこちらから↓
ハンドメイドマーケットminneで販売しています
夏🌻向けのひんやりリネンマスクが揃っています

Creemaにも一部出品しています