雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチスの冬支度/子ぐまのアンアン・おしゃべりリリー

2017年12月04日 | クレマチス


   見元オリジナルビオラ
     【子ぐまのアンアン】

 暖色系のまるっこい花が子ぐまのようなビオラです。

 午後の陽が差し込むこの場所がぴったりな気がして地植えにしました。↓

 【プリペットカスタードリップル】の下の“隙間の多肉コーナー”と季節のお花を植える石積み花壇の境目あたり、東側の庭です。

    見元オリジナルビオラ
      【シュシュの約束】↓

 優しい雰囲気のビオラです。

 夏に植えた【ユーフォルビアダイアモンドスター】が切り戻してまだ咲いています。↓

 非耐寒性多年草なので鉢上げして5℃以上で管理すれば冬越しできるようです。


……*……*……*……*……*……*……

 玄関アプローチ横のクレマチス、ここはもう朝3時間弱しか陽が当たらないので片付けました。↓

 フロリダ系新旧両枝咲き【サラマンダー】だけは残しました。

 玄関前も少しだけ模様替え( ´艸`)


 クレマチスの鉢がなくなり【オルレア】が主役に↓

 クライミングトレリスは1枚だけ外しました。

 このクライミングトレリス、春までにはもう少し見た目よく設置し直そうと思っています。

 クレマチスの鉢の1部は西側の外壁に沿って並べました。↓

 残りのクレマチスの鉢はよく陽が当たるデッキとフェンスの間にも収めました。わかりにくいですが画像右奥です。↓

 トレリスから外し支柱に留めています。↓

 挿し木で増やしたクレマチスの1年生苗もよく陽が当たる場所に動かしました。↓

 このまま地上部が枯れていくのを待ちます。

 枯れてしまっても根は生きているので水やりも忘れずにしないとね。

 旧枝咲きの品種以外の新枝咲き、新旧両枝咲きの品種は枯れた枝が見苦しければ地際の芽の上で剪定してもいいようです。

……*……*……*……*……*……*……

 週末にお持ち帰りした【おしゃべりリリー】
 充実した苗だったのでおひとり様にしました。↓

 【マルバノキ】周辺は暖色系をまとめてこんな感じになりました。↓

 マルバノキ、最後の3葉です。↓

 落ち葉拾いもそろそろ一段落、冬の剪定が待っています。

 読んだよ~🎵のクリックお願いします。↓
     
人気ブログランキング
     
 こちらも🌱クリックお願いします。↓
     にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村